マガジンのカバー画像

佐藤ひろお先生の記事 特におすすめのもの。

41
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

飽きて集中できないときの、診断法と対処法

佐藤ひろおです。会社を休んで三国志の研究をしています。 この記事は、テレワークなどの自宅作業者、孤独な作業が多い自営業の方、求道的な趣味の持ち主に、役立てていただける記事だと思います。飽きて集中力がでないときの診断法と、その対処法についてです。 ぼくは基本的に1人でずっと勉強しているんですけど、ある程度の時間、がんばっていると、飽きたり、集中力を欠いたりします。飽きて集中できず、むりやり作業しても、効率が悪いし、ミスをしやすい。 いちどミスをすると、チェックする時間がムダ

「自分でやったほうが早い」が合理的な選択となる場合?

佐藤ひろおです。会社を休んで三国志の研究をしています。 ぼくは、歴史書の翻訳プロジェクトというのをやってます。専門家に依頼して、翻訳が完成したら、御礼をお支払するものです。クラファンでお金を募り(趣旨に賛同いただける不特定多数の方から出資をいただき)、それを原資に運営しています。 始めて2年弱です。やっていて思うんですけど、歴史書(古代中国)を翻訳するというのは、きわめて特殊なスキルです。職人技、つぶしの聞かない個別的な技能です。ですから、この技能の持ち主を探すのは大変です

中長期的に生き残るのは、結局ブログ/一時の流行に惑わされない

佐藤です。岡山に旅行に来てます。 旅先で、ちょっと情報を集めたいとき、地名とか観光スポットの名前で検索しますよね。するとヒットするのは、2010年前後までに書かれたブログなんですよね。旅行好きな人が、数枚の写真とともに、道のりとか見所を紹介している「時代遅れ」のサイトが多いですが、役に立つのはそれらです。 出先のホテルならまだしも、電車のなかや観光先の屋外で、YouTubeを見るわけにはいかない。今後、スマホのバッテリーが無尽蔵になり、データ通信量もほぼタダになったとしても、