見出し画像

HRに関わる人間が読んでおくべき 最新HR系記事の紹介(2020.06.18号)


こんにちは、採用コピーライターのたいすくです。
この記事は、ほぼ毎日(土日祝は休み)、僕がブックマークしているHR系メディア、HR系noteより、本日オススメの最新記事をピックアップしたキュレーション記事になります。

それでは6月18日のピックアップ記事をご紹介します!


【01】AVILENが、転職サービス「doda」を運営するパーソルキャリアと提携 ー AIスキル習得からキャリアアップまで、一貫したサポートを提供

E資格合格率94%を誇るAVILENの「E資格講座」等でAIスキルを習得した受講者を対象に、パーソルキャリアが転職をバックアップ。受講者のキャリアアップを強力に支援していくそう。


【02】就活戦線で話題!「オンライン就活」が学生と企業に好評な理由

オンラインだと自宅で参加できるため交通費や宿泊費がいらない。普段着でOK。通常の合同説明会では参加者が多過ぎて、質問してもなかなか回答してもらえない場合もあるが、学生20人の少人数制などだと深いコミュニケーションが図れる…など。


【03】自宅で働いてみてわかったこと、548人がホンネで語る「本当はあれが必要だった」

「Webカメラ」「Web会議用マイク」「ヘッドセット」「ビジネスフォン」「モバイルルーター」「ノートPCの高さを調節するスタンドを購入した」「USB-Cで周辺機器やHDMIディスプレイを接続可能なHUB」「腰痛防止クッション」…などなど。


【04】「地方への転職を希望する」20代が増加…コロナ転職の“勝ち組と負け組”

人材紹介サービスを行うエン エージェントのマネージャーを務める藤村諭史氏は、現在の転職市場について「中途採用の求人数が3割ほど減っている」と話す。…おおっと藤村さん。お元気ですか。


【05】最近よく聞くオンボーディングって何?|デキる人事は知っている

最近、あらゆるところで「オンボーディング」という言葉を聞くようになりました。採用活動においても「オンボーディングは不可欠だ」なんて話も良く耳にする今日この頃。オンボーディングについて丁寧に解説。


【06】中小企業の「電話と紙」の捨て方。成長のボトルネックに薄々気付いている方へ

社内連絡/メール/データ/カレンダーを一元管理。管理者の負担が大きく減少。「相手の時間を使う機会が大幅に減った」とのこと。なかなか面白い記事です。


【07】70歳定年時代に向けて、企業が今やっておくべきこと~2020年法改正~

企業が選択できる7つの対応方法と導入の流れ、メリットやデメリット、すでに70歳まで雇用延長を行っている企業の事例、活用できる助成金の紹介。


【08】優れた人材の退職を防ぐシンプルな戦略

シャロン・ジョーダン・エバンス氏とビバリー・ケイ氏のベストセラー『Love “Em or Lose “Em』。この本は、長年に渡り管理職のコーチングやリーダー育成などを専門としてきた著者が、従業員を退職させないための26のシンプルな戦略を、AからZのアルファベット順に提案しているそう。


【09】社員の自主性が組織をつくる!権限分散組織「ホラクラシー」とは

ここ数年、少子高齢化や一連の働き方改革の流れを受け、個人を尊重する人事労務政策が定着しつつある日本企業において、「ホラクラシー」はにわかに注目されているフラットな組織のカタチとのこと。


【10】人事部必見?お祈りメールで学生を不快にさせない方法

「なるほど」と思う気づきあり。選考した人もいずれお客様になるかもしれませんからね。僕も選考結果を伝えずにフェードアウトされた会社のことは忘れていませんからね(笑)。

本日は以上になります。


最新HR系記事の紹介とは?

ほぼ日刊で最新HR系の記事をピックアップして紹介していきます。複数のメディアを回遊しなくても、このnoteを押さえておけば最新情報をゲットできるというわけです。過去のバックナンバーもまとめているマガジンも作りました。

他にもオススメのメディアなnote発信者がいらっしゃいましたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。また、「私のnoteも取り上げて!」といったアピールも大歓迎です!(選別により確実にご紹介できるとはかぎりませんが…)

あと、

Twitterでは、求人広告や採用HPの効果を上げるノウハウをほぼ毎日発信しています(本名でやっています(笑))。興味を持ってくださった方はフォローしていただけると嬉しいです。

ツイッター画面

※クリック(↑)すると、Twitterアカウントにリンクしています。

興味を持っていただけましたら、スキ&フォローいただけると嬉しいです!
それではまた明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?