売国奴天皇の国ですからね・・・・

より

上記文抜粋

・・・・・・・・・・・

政府・厚労省の横暴が常軌を逸している 〜 1/26ワクチン副反応検討部会の被害者切り捨て、原口一博議員の質問主意書への無礼な答弁 / 大多数の無名の国民が身近な国会議員に働きかけて国を動かす

 政府、厚労省による国民への横暴が常軌を逸しています。"ワクチン被害はない。つべこべ言うな"という姿勢です。
 一つは、1月26日ワクチン副反応検討部会です。藤江成光氏が怒りの解説をされていました。新型コロナワクチンの12歳以上の死亡例に関する資料が、今回からガラリと変更になりました(YouTube動画3:05〜)。
これまで各製薬会社ごとに死亡例の累積数が掲載されてたものが、2023年9月20日以降はオミクロン株XBB1.5対応ワクチンに一本化されたことから、そのワクチンの9月20日から10月29日までの死亡報告12件だけが掲載され、この安全性のみを審議することになります。これまでのファイザー1878件、モデルナ236件は審議対象から外れました。「つまり、これまでの2000人超の死亡事例をガン無視する」資料となりました。
そこで藤江氏は独自に、従来の武漢型、BA1、BA4/5の死亡例についても、前回からの増加分をあわせて見ることができる表にまとめられました(7:45〜)。すると、ファイザーで26人、モデルナで8人、合計34人の死亡増加が今回の部会で無視されてしまったことが確認できます。
 しかも、この無視されてしまった武漢型、BA1、BA4/5の死亡増加分は、次回からは更新されず、部会でも諮られないと決まったそうです。その理由を厚労省は「これらの接種について重大な懸念は認められないという評価がされてきた」からだと述べています。
 藤江氏による過去の全ての死亡報告のまとめでは、現在2168人で、そのうちの2153人は今回から弾かれた人々です。しかしその中の99.4%にあたる2140人は「ワクチンとの因果関係が評価不能」とされた人々です。「重大な懸念が認められない」のか? 藤江氏が「鬼畜の所業」と抗議される所以です。
 二つ目は、原口一博議員が昨年11月15日に国会で提出した「新型コロナワクチン接種の効果及び副反応による健康被害救済に関する質問主意書」に対する国の答弁です。原口議員はざっくりと次の4つの質問をしました。「今でも国費全額負担で新型コロナワクチンの接種をしている国はあるか」「ワクチンの有効性を示す論文は日本人にも当てはまるのか、重症化予防効果を示すデータはあるのか」「RNAワクチンの長期の安全性は担保されているのか」「健康被害救済制度の処理が進んでいない"滞留"は解消されたか」誠実にデータを開示し回答すればワクチンの犯罪性が明らかになる質問ばかりです。こちらのツイッター・スペースで解説された国の回答は腹を立てずに聞くことが不可能でした。国会議員の後ろにいる私たち国民をこれほど馬鹿にし、軽んじている国が他にあるだろうか。
 原口議員は一方で、日本政府を動かせるのは国民だけだという希望を示されていました。(こちらの4:45あたりから)
以前から「選挙が近いので国会議員が街頭に立っていると思います。地元の議員たちに、ワクチンの問題やパンデミック条約や世界保健規則の問題を知っているか、声をかけてください」と呼びかけておられましたが、「国会議員の反応が少しずつ変わってきた。皆様のお陰様で。」「皆さんが街頭やいろんな会合で議員に言ってくださるおかげです。」と手応えを語っておられました。これは効果的。身近な国会議員に問いかけて売国奴でない候補者を見極め、私たちの主権を取り戻そう。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

第一に「天皇」は、日本人を守る責務が、最初からない。

そりゃ、「天皇家の利権」のために、日本人に犠牲になってもらう。

それが、「天皇」なのですよね。

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

なんだ、日本もやっぱり仲間入りしたのか

なんだ、日本もやっぱり仲間入りしたのか。


他国が資金提供を中止した全額、日本が引き受けたらいいじゃないか、と言おうとしたのだがね。ちょろいもんだろ、防衛費倍増やめてパレスチナ支援したらいいじゃないか、と。マルウェア起動なんて恐れずにさ。

もともと日本の資金提供額は僅かだったようだがね、


何度も言ってるが、集団的西側は「明白に」終わりだね、

J Sato
@j_sato Jan 29, 2024

"私はガザ戦争が始まったときから、この紛争を読み解くための重要な--重要ではないにせよ--プリズムのひとつは、アメリカの「ルールに基づく秩序」と国際法との戦いである、と言ってきた(元の記事
参照)。



悲しいことに、それ以来、出来事は徐々にこれを裏付け、アメリカを筆頭とする西側諸国が最近行ったUNRWAへの資金提供の中止は、このプリズムが残念ながら正しいということを、最も明確かつ冷笑的に裏付けるものとなった。

UNRWAは国連機関であり、ナクバの犠牲となったすべての難民を救済するために1949年に国連総会決議によって設立された。現在では3万人の職員を擁する国連最大の機関であり、特に最近ではパレスチナ人の主な生命線となっている。

イスラエルがガザでジェノサイドを犯している「可能性が高い」というICJの最近の判決(ICJは世界の裁判所であり、もちろん国際法の最も重要な表現である)、および「イスラエル国は、ガザ地区のパレスチナ人が直面する不利な生活状況に対処するために、緊急に必要とされる基本的なサービスと人道支援を提供できるようにするため、即時かつ効果的な措置を講じなければならない」という拘束力のある暫定措置の形をとった命令を受け、UNRWAの役割はより一層重要になっている。

イスラエルがUNRWAなしにこの暫定措置を履行することは不可能である。UNRWAは、ガザの現場で基本的なサービスや人道支援のためのインフラそのものを運営しているのだから。

国際法によれば、国際司法裁判所(ICJ)の判決は世界のすべての国(西側諸国も含まれる)を拘束する。そして確かに、裁定に直接反する行動をとることは、国際法に直接違反することであり、この場合、違反国はジェノサイド条約に直接違反することになる。

しかし、それこそが彼らのやったことなのだ。ICJ判決のわずか数時間後、彼らはUNRWAの資金を削減した。この記事を書いている時点では、西側諸国のうち10カ国がそうしている。

事実上、「ルールに基づく秩序」の支持者たちが、国際法に対してまたもや正面から攻撃を仕掛けているのだ。ルールに基づく秩序」とは何か?国際法の外側にあるシステムであり、アメリカが自国と同盟国の利益になると判断したものであれば、どんな時でもそれを擁護するものである、というのが正しい定義である。私がこれまで読んだ中で最高の定義は、ライデン国際法ジャーナル(https://cambridge.org/core/journals/leiden-journal-of-international-law/article/choice-before-us-international-law-or-a-rulesbased-international-order/7BEDE2312FDF9D6225E16988FD18BAF0)に掲載されたこの興味深い研究を参照されたい。

われわれに逆らうな。われわれがルールを作り、それに挑戦する勇気のある者には冷酷に対処する。アメリカはICJの裁定を明らかに侮辱とみなし、さらに攻撃的な態度で対抗した。つまり、アメリカは自らを国際法の敵対者とみなしており、国際法を屈服させるべき力だと考えているのだ。事実上、これはアメリカが「世界の警察官」としての役割を失い、反乱軍になったことを認めたことになる。失脚した元大統領が権力を失うくらいなら内戦を起こすのと同じように、アメリカは多極化した世界秩序を完全にコントロールするのが嫌になり、反乱軍の先頭に立つことを宣言したのだ。

これは良い結末を迎えるはずもなく、パレスチナ人のケースで悲劇的に見られるように、計り知れない人的被害によって特徴づけられる不安定化する混沌の時代を予感させる。米国が覇権を失ったことを建設的に受け止めるだろうと想像するのは常に甘かったが、楽観主義者なら少なくとも、米国が完全な虐殺狂にならないことを期待できただろう。残念なことに、覇権を維持するために人類が支払うべき代償として、あちこちで大量殺戮が起きても仕方がないという結論に達したようだ。

唯一の明るい兆しは、この覇権の衰退を早めるだけだということだ。私は、私たち人類は秩序と正義を追い求める種であると根本的に信じている。しかし、このような事態は、米国内政治が極めて動揺していることと相まって、米国が混乱と不正の主役となったことを全世界に伝えているのだ。また、根本的なレベルでは、その背後にあるビジョンは、地球上の90%の人々にとって絶対的に反乱的なものであり、それは彼らを服従させ、世界(私たちが共有する世界)のあり方に対する発言権を否定するものだからだ。だから、非常にでこぼこした乗り物に乗るためにシートベルトを締めた方がいい。しかし、その乗り物は、もし私たち全員が途中で大量虐殺されなければ(そして残念ながら、それは日に日に大きな「もし」になりつつある)、暗闇の先にいくつかの光があるものなのだ。"

Arnaud Bertrand

@RnaudBertrand Jan 29, 2024


I've been saying since the start of the war on Gaza that one key - if not THE key - prism through which one should read the conflict is that it's a fight between America's "rules-based order" and international law (see my original post

)

https://twitter.com/RnaudBertrand/status/1724098877727641720


Sadly, since then events have gradually confirmed this, culminating in the recent cancellation of UNRWA funding by the collective West - led by the US - which is the starkest and most cynical confirmation that this prism is unfortunately correct.


UNRWA is of course an expression of international law since it is a UN agency, established in 1949 by a resolution of the UN General Assembly to provide relief to all refugees victims of the Nakba. It is now the largest agency of the UN with 30,000 employees and, especially these days, the Palestinians' main lifeline.


UNRWA's role is all the more critical after the ICJ's recent ruling - the ICJ, the world's court, being of course THE most important expression of international law - that Israel was "plausibly" committing genocide in Gaza, and its order in the form of a binding provisional measure that "the State of Israel shall take immediate and effective measures to enable the provision of urgently needed basic services and humanitarian assistance to address the adverse conditions of life faced by Palestinians in the Gaza Strip".


There is simply no way for Israel to fulfill this provisional measure without UNRWA, given that it runs the very infrastructure for basic services and humanitarian assistance on the ground in Gaza.


Worth mentioning, according to international law, an ICJ ruling is binding on all of the world's countries - which very much includes Western states - and they therefore have a legal obligation to also take actions that they can to facilitate the fulfillment of the provisional measures. And certainly taking actions that directly contravene the ruling would be a direct violation of international law, and in this case would place violating countries in direct violation of the Genocide Convention.


Yet that's exactly what they did. A mere few hours after the ICJ ruling they cut UNRWA's funding. I believe that as of this writing we're at 10 Western states having done so, with the US having initiated the move, followed by its henchmen.


So in effect we have proponents of the "rules-based order" yet again in a frontal assault against international law. What's the "rules-based order"? A good definition is that it's a system outside of international law that essentially defends whatever the US judges is in its and its allies' interests at any moment in time. For the best definition that I've ever read on it, see this fascinating study in the Leiden Journal of International Law: https://cambridge.org/core/journals/leiden-journal-of-international-law/article/choice-before-us-international-law-or-a-rulesbased-international-order/7BEDE2312FDF9D6225E16988FD18BAF0

The message this sends couldn't be clearer: do not defy us, we make the rules and we will be ruthless with whoever dares challenge this. It is, first and foremost, a power dynamic, which is immensely telling: the US clearly saw the ICJ ruling as an affront and responded by upping the ante. Which means it sees itself as an adversary of international law, with the latter a force that needs to be brought to heel. In effect this is the US admitting it's lost its role as "the world's policeman" and that it became an insurgent. Much like a disgraced former president would rather launch a civil war than lose their power, the US is in many ways announcing it's now the lead insurgent against a new multipolar world order they don't like having full control of anymore.


This can't end well, and presages a period of destabilizing chaos characterized - as we're tragically seeing in the case of the Palestinians - by untold human suffering. It was always naive to imagine the US would take its loss of hegemony constructively but optimists could have at least hoped they wouldn't go full genocidal maniacs. Unfortunately it looks like they've concluded that a couple of genocides here and there are acceptable prices we humanity should pay for their attempt to preserve their fast declining hegemony.


The only silver lining in all this is that this can only hasten this declining hegemony. I fundamentally believe that we as a species strive for order and justice and with all this - coupled with its immensely unhinged internal politics - the US is telling the whole world it has become the principal force of chaos and injustice. Also, at a fundamental level, the vision behind it is absolutely revulsive for 90% of the planet as it's all about subjugating them, denying them a voice in the way the world - our shared world - should run. So buckle up for a very bumpy ride, but one which - if we aren't all genocided on the way (and unfortunately that's becoming a bigger "if" by the day) - has some light at the end of the darker tunnel we find ourselves in.

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

「ルールに基づく秩序」とは何か?国際法の外側にあるシステムであり、アメリカが自国と同盟国の利益になると判断したものであれば、どんな時でもそれを擁護するものである、というのが正しい定義である。

天皇家とその閨閥・その臣下のやり口そのものである。

「法」は教えない。ただ「従順さ」だけを日本人に強要・洗脳し、肉ロボットになれば、生活できる・・

それが「天皇」なのである。


何度も言ってるが、集団的西側は「明白に」終わりだね、

終わり

マルウェア起動なんて恐れずにさ。

そういえども「原発」は、アメリカ・イスラエルが支配してます。
なんせ「アメリカ製造の原発・イスラエルの警備・管理の原発」が、日本の原発ですから。

その気になれば、一瞬で日本中の原発を爆発させれます。

それを「天皇家」とその臣僚・閨閥が、推し進めたのだ。

【第三次世界大戦は始まっている?】米大統領選,台湾有事,中東情勢,グローバルサウス一問一答(マックス×石田和靖)@tokyomax

日露同盟は、同時に日越同盟をしたら、一番いいです。

が、それは、天皇在る限りに不可能。

さらに「原発」も、米英・イスラエルに抑えられているし、それを天皇家とその閨閥が了承している。

まあ、無理ですは・・・「天皇」有る限りに、日本人は、誰かの奴隷です。

天皇家を根絶やしにして 日本人救助

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みの富む社会になりますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?