親ガチャよりも国家ガチャな日本人。早く天皇を消せ。それが正解。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・
「親ガチャ」よりヤバかった…! 行動遺伝学者が明かす「学校の成績が悪い人たち」の“意外すぎる共通点”

「遺伝も環境も両方」の真意とは

Q. 遺伝とか言っても、やっぱり大事なのは環境でしょ? 環境がなければ始まらないじゃないですか!?

A. 環境さえ同じにすれば同じ能力を発揮できるわけではありません。

人間の備えているさまざまな形質、知能や運動などの能力からパーソナリティ、精神疾患まで、遺伝が非常に大きな影響を与えています。

形質によっては遺伝率が非常に高くなる可能性があるものもありますが、それ以外のほとんどの形質についても40〜60パーセント程度は遺伝の影響があると見ておけば、だいたい間違いありません。

遺伝と環境の影響は半々をデフォルトとして考えよ、ということです。こう聞くと、「何だか当たり前のことを言っているなあ」と思われるかもしれませんね。

その人らしさに遺伝と環境の両方が関わっているなんて、双生児法の研究がどうとか言わなくてもわかっているよと言いたくなりますね。

しかし、そこが落とし穴。遺伝と環境について思い悩む時、人はたいてい「遺伝か環境かどちらか一方」だけに原因を求め、それだけで考えようとします。

その時でも「遺伝も環境も両方」を考え続けられる人に出会うことは、経験上非常に稀です。

環境にも「遺伝的素質」が反映される…って?

例えば「環境の影響が半分あるということは、環境をがらりと変えれば、能力をもっと伸ばしたりできるということではないか」と考えたくなりますよね。

その時あなたはすでに環境のことしか考えていないのではないでしょうか。その環境の影響も遺伝次第なのです。

では、そもそも環境とは何でしょう。

家にどれだけ子どもが手に取ることのできる蔵書や楽器があるか、親が子どもといっしょに会話や読み聞かせをするか、子どもがかんしゃくを起こした時どれだけ適切に対応できるかなど、こういったことは子どもの成長の良し悪しに影響を与える環境要因として知られています。これらはいかにも「環境」ですよね。

ところが双生児や養子きょうだい(血のつながっていないきょうだいと血のつながったきょうだいの類似性を比較するので、双生児研究に似ています)による研究によれば、こういう環境の個人差にも、なんと40パーセントくらいの遺伝率が見出されるのです。

つまり遺伝的に本を読むのが好きな子にはより多くの本が与えられ、遺伝的に聞き分けのいい子には親が頭ごなしに叱りつけるのではなく子どもの言い分により耳を傾けようとしているのです。

その人が自分で作る環境、自ずと呼び寄せてしまう環境には、その人の遺伝的素質が多かれ少なかれ反映されるので、環境は純粋に環境の影響とは言えないというのが、環境に関する行動遺伝学の一般的な結論です。

「学業成績」に悪影響を与えるもは…?

それでは人が持っている何らかの形質を変化させられる純粋な環境はないのでしょうか。あるとすればどのようなものでしょうか。

では、その人らしさに影響を与えるのは遺伝、共有環境、非共有環境だと説明しています。

そして、共有環境や非共有環境というのは、あくまでも統計的な概念であり、具体的な要因を示しているわけではないということも。

「CHAOS」の悪影響

しかし調査項目一つ一つを深掘りすることで、ある要因が共有環境として作用しているのか、非共有環境として作用しているのかを計測することは可能です。

例えば、双生児法で遺伝要因の影響を考慮してもなお、純粋に共有環境として学業成績 に「悪影響」を与えることが知られているものとして、「CHAOS」(Confusion,Hubbub, and Order Scale ; 混乱・喧騒・秩序尺度)というものがあります。

これは家の中がどれだけ静かで落ち着いた雰囲気ではないか、規律正しい生活ができていないかを測る尺度で、例えば「わが家はまるで動物園のようだ」、「家では考えごとができない」、「私たちの家の雰囲気は穏やかだ(逆転項目)」、「一日の始まりは、いつも決まったことをする(逆転項目)」といった項目からなっています。このCHAOS得点は学業成績の5〜7パーセントを説明します。

たった5〜7パーセント? いえいえ、これは純粋に共有環境の効果としてはなかなかの大きさです。共有環境にしても非共有環境にしても、環境は無数の環境要因で構成されており、多少なりとも効果量を計測できている要因はそのごく一部でしかありません。

特に非共有環境は、文字通り一人ひとり違い、同じ人でも時と場所によって違う偶然や運の産物で、科学的に捉えどころがありません。それが最も大きな環境要因のみなもとなのです。

物理的には同じように見える環境を用意したとしても、その環境が各個人に対して同じように働くとは限らない、というよりむしろ同じに働くことはないと考えた方がよいでしょう。

いわば「幻想」なんです

ある時点で同じ景色や出来事を経験しても、次の瞬間にはそれぞれ別の景色や出来事に出会い、違う経験の連鎖となってゆく。その異なる経験の連鎖から何を切り取り、何を知識として積み重ねてゆくかに、環境の偶然と遺伝の必然が相互作用していきます。

孟母三遷、住む場所や通う学校などを意図的に変えることは、確かにその人らしさに影響してきますが、その影響の仕方にすでにその人の遺伝的素質が反映されるのです。

そういうわけで、そもそも行動遺伝学の観点からすると純粋な環境などこの世には存在しないと言ってよいでしょう。

人間にとっての環境とは、感覚器官を通じて脳をはじめとする神経系が認識している、いわば幻想です。そして、神経系ネットワークはかなりの部分が遺伝によって形成され、その働きが環境刺激のパターンを予測する内的モデルを生み出します。

「遺伝的条件」によって変わるもの

外部からの刺激がその人の知覚や情動、意欲や認知、そして行動にどんな風に影響するか、それは各人の遺伝的条件によってまったく異なるのです。

遺伝的素質というプリズムを通してしか、人間は環境と関わることはできません。

どんな環境であっても、そこには必ず遺伝と環境の相互作用が生じます。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり

>孟母三遷、住む場所や通う学校などを意図的に変えることは、確かにその人らしさに影響してきますが、その影響の仕方にすでにその人の遺伝的素質が反映されるのです。

その「環境を変えなきゃ」って思うのも、遺伝的要素もあるよね。

>つまり遺伝的に本を読むのが好きな子にはより多くの本が与えられ、遺伝的に聞き分けのいい子には親が頭ごなしに叱りつけるのではなく子どもの言い分により耳を傾けようとしているのです。

>その人が自分で作る環境、自ずと呼び寄せてしまう環境には、その人の遺伝的素質が多かれ少なかれ反映されるので、環境は純粋に環境の影響とは言えないというのが、環境に関する行動遺伝学の一般的な結論です。

勉強しにくい環境でないと、安心できない人と、勉強しやすいところがいい人では変わってくるしね。

まあ、それ以上に「国家ガチャ」だはな。

天皇と言うカルトが、跋扈しているから、創立に関わったCIAでも「結構ヤバイかも」ってみていた統一教会を、なんと天皇の臣僚は「これで民主党に勝てる」と売国宗教を支持したのだ。

まあ天皇家が売国奴だしね。

天皇という究極の親ガチャ・国家ガチャを破壊し尽くして 日本人を守る

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?