見出し画像

*太極拳 . 今日の風景

2022年8月17日(水)
大門公民館 大会議室にて。


久しぶりの雨!
しとしと… 、しとしと… 、
降っています。

連日 猛暑ばかりで
まとまった雨が降ってくれず、
市から節水制限せっすいせいげん発令はつれいされるのではないかと
心配になるくらいでした。


で、やっと恵みの雨 (嬉)


…この降り方は、
長雨ながあめ特徴ようだなぁ、
表面うわっつらでて流れるのではなく、
地中深くみ込んで地下の世界も
うるおしてくれそうです ^ ^

生き物全てが、
やっと息を吹き返し、
安堵あんどの ため息が 
そこかしこから聞こえてくるようです。

嬉しいなぁ〜♪

…地球も、動植物も、
そして人間もね!

秋の植物が
枝葉を伸ばし始めました


下草も 雨粒でキラキラです


(ツタ)に花が咲いてます♪ 
きれいな幾何学模様


恵みの雨にバンザイ🙌




さぁ、姿勢を正して!

師範に、礼!

今日も太極拳同好会「福山」
本部道場の始動です!


右のおうぎの演武練習。

今日の先達せんだつは、私です。

教えの通り、身体はある程度
リラックス状態、
しかし心は毅然きぜんたもち、
先頭を引きます。

師範は、音楽の抑揚よくよう節目ふしめ
合わせて型を取りやすいように
配慮はいりょして選曲せんきょくされています。


曲の流れに合わせてじつを決め、
おうぎをバシッと開く。


団体演武の場合、
進行方向の先頭の人に合わせて扇を開きなさい、
と師範にご指導いただいた。

左方向なら左の先頭に。
右方向なら右の先頭に。

左後方ならそちらの先頭に。
右後方ならそちらの先頭に。

先頭が扇を開くタイミングに、
皆が合わせて一気いっきに開く。 

そうすると扇音せんおんが、
寸分すんぶんの狂いもなく、決まる。


これがなかなか心地ここちよいのです ^ ^

🧡🥰



お昼からは、
神辺東コミュニティセンター、遊戯室ゆうぎしつにて。

お昼ご飯を美味しくいただいて。

練習開始の2時までに
まだ時間があるので
48式太極拳を套路とうろ

…掩手撩挙(イェンショウリャオチェン)。

あやふやな覚え方をしていたので、
自分の中で納得できない分、
自信に満ちた力強いけんの突き方が出来ません。

ご指導の通りにしているつもりなのに、
師範はきびしい表情かおで首を横に降り、
何度も手本を示してくださいます。


2時になり、sさんが来られましたが、
この日師範は終了を
許してくださいません。

きびしい表情かおのまま、繰り返し「突き」をうながします。


sさんは最初
(自分にはまだ関係ない)ていでしたが、
なかなか終わらないので、
見るともなく
眺めて「ふーん、ま、私はスヮイショウができればいいかな」と、
まるで興味がなさそうな様子。


さて(やっと)、
神辺東道場の練習開始!

師範に、礼! 

スヮイショウと、準備体操。

ここまで30〜40分かける。

じっくりと、身体作り。
水分補給し、
練功十八法の前段。

続いて、立禅りつぜん

さわやかに心身が整うのを、
はっきりと感じる。

休憩。
🚾。
飴。

いつもなら椅子に座って
しばらく雑談よもやまばなし

…なのだが、
私は掩手撩挙(イェンショウリャオチェン)がどうしても気になる。

「師範、ちょっと見てくださいませんか」

きを見ていただく。

師範は首を横に降り、
模範もはんを見せてくださる。

真剣に見て
真似まねて、
再度ふたたびおこなう。

何度も何度も同じことを
言われ、
何度も何度も同じことを
模範して頂き、
何度も何度も同じことを
繰り返し、行う。


左掌に右拳を叩きつけて


右足裏から気を上げ、弓歩へと


気を(足裏丹田→)拳に溜めて


弓歩の完成と同時に突き!


そばで座って退屈そうにしていた
sさん、いつのまにかじっと見ている。

そして。

「師範はやっぱりすごい。
見ていて本当に力強く、
武術だなぁ、と思える。

それに比べたら あなたのは、
ショーとして見れば綺麗だけど、
武術としては弱い気がする」

と、
素直な意見を言ってくれた。

痛い所を突かれた!
うん確かにそう!

と、うなずけるやら、
そのするどさに
驚嘆きょうたんするやら。


休憩時間は私への掩手撩挙(イェンショウリャオチェン)の教習でつぶしてしまったけど、

sさんの心に
太極拳が「単なる体操」ではないのだな、
という認識にんしき芽生めばえたことと、

師範に対して、

今までは「単なる
大人おとなしく優しい先生」という
先入観せんにゅうかんで、
なんとなく軽視みくだしている感が
彼女の中に見えていたが、

先程の経験さっきのできごとで、おそらくイメージが変わったのでしょう。

偉大な武術家としての側面よこがお
明らかになったことで、
師範に対する見方が変わり、
敬意けいいしたようです。


普段、師範はご自分を決して
人より高い位置に置かないように下座行げざぎょう※をされているのです。

ですから、周りの人からは「普通ただの人」か、
慢心まんしんの強い人であれば
自分わたしの方がちょっと上ですかね」といった風に、
見下みくだしてしまいがちなのです。


sさんがこういった誤解ごかいをしていたとしても
決しておかしくはありません。

何故なぜなら私自身が
師範の人間性の奥深さに、
当初は 気付くことも
できなかったのですから。

右拳に集めた気を溜めて


一気に突く‼️


昔 絵本で読んだことのある、
「みすぼらしい姿みなり出現あらわれて
外見や容姿、社会的地位の有無で態度を変える人(偽善者)の
本心をさらけ出させ、
真の価値ある人とは
如何いかなるものか.を悟らせる」
智慧ちえの神さまの物語を、
思い出しました。





※さて下坐行げざぎょうとは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。 しかもそれが「ぎょう」と言われる以上、いわゆる落伍者らくごしゃというのではなくて、その地位にやすんじて、わが身の修養しゅうようはげむことを言うのです(森 信三)






* 仲間 募集中です。
   見学も、随時できます。
 見学日程は、先のご予定でも 大丈夫です。

* 会場場所

広島県福山市大門公民館
二階大会議室にて。

お気軽に
お問い合わせください(^ ^)
084-943-4252(大門公民館)
084-966-0304(神辺東コミュニティセンター)
090-2869-7825(同好会アシスタント)

ただし、
こちらに登録された
電話番号しか、とれない場合が
ございますので、
申し訳ありませんが、

「留守番電話に
御用内容と、
お電話番号を
吹き込んでおいて」ください。

のちほど、こちらから
おかけ直しいたします。

お手数おかけしますが、
よろしくお願いいたします(^^)
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?