見出し画像

訳者あとがき

(これは『気候:新たなる物語』日本語訳へのあとがきです。本文はこちら。)

訳者がチャールズ・アイゼンスタインの著作と出会ったのは『Sacred Economics(聖なる経済学)』(2011年)だった。現在のお金のシステムがなぜ自然を破壊し人々を苦しめるのか。借金が必ず伴う現在の金融システムの問題を暴き出し、それを乗り越えていくギフト(贈与)経済を提唱した。たたみ掛けるような語り口に引き込まれ、英語版を一気に読み通してしまった。そこに語られていたのは本書とも共通するテーマである現代文明の世界観で、著者はそれを「分断の物語」と呼ぶ。世界の構成員は個別ばらばらに分断された自分本位な人々だ。世界には真空の宇宙に浮かぶ原子の塊があるだけで、働くのは無個性な物理法則だけだ。世界は自分とは別のもの、したがって何をしようと自分の勝手だ。

本書では、この「分断の物語」が現代文明のあり方を規定し地球生態系を破壊する様子をいっそう鮮やかに描き出す。『気候』というタイトルだが、「脱炭素社会」を説く本ではない。地球上の生命にとって最大の脅威は化石燃料からの排出ガスではなく、森林、土壌、湿地、海洋生態系の破壊だ。このように大きな問題を「炭素」という一つの尺度に落とし込み、これを敵として戦うことが問題なのだ。戦いに勝ったところで真の解決にはならない。何かにつけ敵や原因を見つけ出して戦いを挑む習慣のせいで、地球温暖化を巡る議論も脅威論者から否定論者まで様々な立場に分裂してしまったが、これは本当の問題を見えなくする。分断された議論で本当に重要なのは、両側とも疑わない暗黙の前提だ。もうすぐ温暖化で文明が崩壊すると主張する人も、温暖化は腐敗した科学者がでっち上げた嘘だと主張する人も、現代文明のあり方そのものを疑うことはない。

地球温暖化よりも重要なのは水循環と炭素循環が壊されていることだ。太陽エネルギーが地球を通り抜けて暗黒の宇宙空間に落ちていく、その大きな流れが水循環と炭素循環を動かし、生命生態系を維持しているというのは、エントロピー論で語られる地球観だ。地球に生命が存在できる条件が保たれているのは、地球全体があたかも一個の生命体のように振る舞い、体温や体液濃度を調整するように気温や海水塩分濃度を調整していると見るのが、ガイア論だ。気候変動は身体の器官を冒されたガイアの病であり、生態系破荒廃の症状なのだ。極端化する気象こそが病の症状であって、温暖化のせいで気候が極端化するのではない。人為的な二酸化炭素の排出による温暖化が本当であろうが間違いであろうが、生態系が癒されれば副産物として気候は正常化する。著者は、再生型農業などで人々と生態系がどのような関係を結ぶことができるのかを様々な例を引いて紹介し、成長至上主義が組み込まれた経済システムの誤りを正して生態系の癒しを可能にするための方法を提示する。

知識の不完全さを認めて真実を探求する科学本来の謙虚さを著者は支持する。しかし権威となった科学は組織宗教にそっくりで、科学制度の権威に潜む傲慢さを著者は照らし出す。科学に根深く組み込まれている「還元主義(reductionism)」は複雑な世界を単純な尺度に落とし込む(reduceする、つまり矮小化する)。これは世界を数値化によって理解し我が物にできるという自惚れであり、森林を木材の体積やカロリーだけで評価してバイオ燃料に落とし込む(貶める)ような行為を必然的に招く。数値化の裏には必ず見落としや無視されるものがあり、新たなテクノロジーは新たな問題を生む。

現代文明が何に基づいてここまでの破壊行為を行ってきたかをふり返ると、理性だけでは問題が解決できそうにないことがわかる。文明を規定する物語の書き替えが必要なのだ。私たちが直感として持っている、この世界のありとあらゆるものは生きているという世界観に、じつは非常に大きな意味のあることを、著者はひとつひとつ解き明かし、宗教的とかスピリチュアルと括られ主流の議論から無視されてきた領域へと橋渡しする。この世界のあらゆるもの、動植物はもとより山や川や岩や水にまで主体性がある、つまり人格のようなものがあり意思さえ持っていると認めて尊重し、その神聖さを取り戻すことが、生態系の癒しには必要なのだ。

著者のメッセージの中でひときわ光を放つのは、出口なしに見える現在の危機的状況が、人類が大人になるための通過点にある試練、つまり通過儀礼だというものだ。地球生態系から与えられるものは何でも奪い取り、やりたい放題やってきた現代文明は、じつは分別を知らない子どもだったのだ。大人になるためには、危機を通過しなければならない。通り抜けるのは不可能なようにも見えるのは、それが本物の通過儀礼だからだ。これを乗り越えた先に待っている成熟した文明の姿は、先住民の文化や、民間療法や自然農のようにオルタナティブとかホリスティックと呼ばれるものの中に垣間見るような、新しくも古来の生き方だ。いま人類に求められているのは、分断から脱却して「相互共存(インタービーイング)の物語」に基づいた文明に移行することだ。相互共存の世界観では、全てのものは全てのものの一部で、他のものに起きたことは何らかの形で自分にも起きる。人間の心身の健康、社会の風潮、大気の気候は、お互い密接に関係している。

気候変動が人類に投げかける問いは「あなたたちはどんな世界に生きたいと望むのか?」というものだ。現代文明の持続可能性をどうすれば達成できるかではなく、私たちが持続させたいものは何なのか。何千年にもわたり一歩一歩進んできたように、自然を人工物で置き換え、人間にとって利用価値のあるものだけを残した「コンクリートの世界」を目指すのだろうか。現在のシステムがあらゆるものを破壊し殺す理由は、それが世界を死んだ物と見ることから出発しているからだ。私たちが環境保護を切望する理由は、損得勘定ではなく愛するものを失った悲しみだ。人間以外の物質世界に愛すべき命など無いと断定することで、私たちは自然界と物質世界を愛の対象から外してしまう。あらゆる生き物を利用価値ではなくそれ自身として愛することこそが必要なのだ。私たちは美しいものと愛に落ち、愛するものに美を見出す。もっと美しい未来が存在するよと招く直感に身を任せるなら、はるか遠くの発電所で放出される二酸化炭素や50年先の平均気温などではなく、私たちが今生きているこの場所に傷つきながらも残っている生き物たちを、少しずつでも癒すことから始めるのだ。最終章で著者が示す18項目の提案の最後に、農薬使用からの脱却と社会の非武装化を挙げている。これらは、自然に対する戦いと人々に対する戦いをともに放棄するという、深い不戦のメッセージだ。

本書を訳すにあたり、講演家でもあるチャールズ独特の語り口を、できるだけ日本語で再現しようと試み、声に出して読むことを意識して訳出したつもりだが、まだまだ練り足りないところはあるかと思う。読者の皆さんのご鞭撻を賜りたい。

酒井泰幸

次> 参考文献
 目次
前< 生きている世界への架け橋

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「表示4.0国際 (CC BY 4.0)」 
著者:チャールズ・アイゼンスタイン
翻訳:酒井泰幸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?