マガジンのカバー画像

社会人ってメッサ大変だべさ

39
心身共に疲弊し社会の荒波に負けそうな人向けに、ストレス発散、気分転換、雑談用のネタなど、今を乗り切れてなお余りある内容を絶賛配信中!
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

呼び水をうまく使って運気アップ

呼び水の法則アイザック・ニュートンは万有引力の法則が成立することを発見しました。 これは…

権力が発言力を決める

あるところに会社の社長と、同じ会社の平社員がいたとします。この二人が「明日、うちの会社は…

こんな人は先輩から可愛がられる

社会で生き残っていく一番の方法は、頼り甲斐のある先輩に可愛がられる事。そして頼れる仲間を…

デジタルって一体なんにゃねん

いきなりの誤字で始まりましたこの記事。2020年の9月に安倍総理からバトンを渡された菅総理は…

心が折れそうになったその先に輝かしい未来がある

1986年に結成された大事MANブラザーズバンドの「それが大事」という曲で「ダメになりそうな時…

説明をする側・受ける側の認識違いトラブルを未然に回避

誰かに何かを説明する人は、説明したい内容が全て頭の中に入っている状態ですが、それを全て口…

「目的地が遠い人は歩くのが速い」のは何故か?

100m先の目的地を目指す人よりも1km先の目的地を目指す人は歩くのが速くなります。おそらく残りの距離が長いと早く目的地に着きたいという心理が働くのでしょう。それに比べ残りの距離が短いと、普通に歩いてもそのうち目的地へ着くといった心理のため通常の速度で歩いてしまい、遠い所を目指す人に比べて遅くなってしまうと考えられます。 歩く場合だけでなく車で移動する場合も同じ様な現象が起こります。例えば東京インターチェンジから神奈川県の厚木インターチェンジまで(約37km)を走行する車と

優しさと思いやりの違い

皆さんの思い浮かべる優しい人ってどんな感じの人ですか?喋り口調がおだやかだったり、性格が…

今のあなたにワクワクはあるか?

今の世の中、世界経済の後退や、上がらない給料、上がる税金、そしてコロナウイルスの拡大によ…

そんなに心配しなくても大丈夫

私は人一倍心配性です。特に仕事で心配事が後を絶ちません。例えばお客様から急いで見積書を作…

「あたりまえ」という言葉に隠された意味

知り合いに「そんなのあたりまえ」という言葉を口癖の様に発する人がいます。あたりまえという…

自信をつける方法はコレだった

世の中は声の大きな人の意見が通りやすく、声の大きな人が自分の願望を叶える事が出来る。それ…

継続は力なり。を実行し続ける方法

昔から「継続は力なり」と言いますが、本当に継続する事はものすごいパワーを発揮します。 例…