見出し画像

【JavaScript】複数の値を戻り値として利用

複数の値を戻り値

複数の値を「return」で返す方法になります。

この場合は返す値を「オブジェクト」形式にするのが最も簡単で効率よくできます。

サンプルプログラム

<html>
<head>
    <meta charset="utf-8">
</head>
<body>
<script>
    function getOS(name) {
     
        var obj = {
            name: name,
            
            text:function() {
                console.log("使いやすいのは"+name+"です。");
            }
        }
        return obj;
     
    }
    
    //オブジェクトのデータを出力する
    console.log(getOS("Windows"));
    
    //オブジェクトのメソッドを実行する
    getOS("Linux").text();
</script>
</body>
</html>

実行結果


name: "Windows"
使いやすいのはLinuxです。


関数の中で任意のオブジェクトを作成しています。

オブジェクトの中身は、関数を実行する際に指定した名前を受け取るのと、

その名前を使ったテキストを出力するメソッドがあります。

getOS("Windows") と記述すると、「Windows」という名前を受け取ったオブジェクトデータが返されることになります。

getOS("Linux).text() と記述すると、返されたオブジェクトデータの中にあるメソッド「text」を実行することができます。

サンプルダウンロード


もっと学びたい人は!この本がおすすめです!

#JavaScript #JavaScript初心者 #JavaScript学習 #プログラミング #プログラミング学習 #プログラミング初心者

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?