見出し画像

仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか? 学んだまとめ

飯野謙次さんの本【仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?】から

画像1


仕事が速いのにミスをしない人は・・・

仕事をしていて同じっミスをしてしまった

計算ミスをしてしまった

忘れ物をしてしまったってことはないでしょうか?

ミスを繰り返さない人は!ノウハウを持っている


ミスは誰にでも起こってしまう

職場にこんな人はいませんか?

仕事が速く、ミスが少ない人

この人はミスを減らすあるコツを実践している」


ミスをしない仕組みををつくっている

ミスをしない人は、仕事ができると評価される


1.うっかりミスの原因

画像2


過去の失敗が共有されていないこと
注意力で解決しようとする
作業そのものに設計ミスがある


過去の失敗が共有されていないこと


重大ミスが共有されていない

画像3

みんな、こんな事が起こるなんて想像もしなかった!

まさか?こんなミスが起こるとは思わなかったという

このように、思いがけず起こるミスは→重大なミスになる

世の中の事故も、不祥事も全く想定外のことが原因で起こることはない

過去の事例から想定はできたはず→過去の失敗が現在にまで共有されていなかったから

以前に起こったミスの原因を知っておけば失敗する事自体を買う段に減らすことができる


注意力で解決しようとする


画像4

「もうしわけございません」「以後気をつけます」なんて言う人はいませんでしょうか?

これで数週間は意識して、起こらないが1ヶ月ぐらいたてば同じミスを行ってしまう

失敗しないために、注意力に頼るのが一番悪い方法。人の決心や、注意力なんていい加減なものです


作業そのものに設計ミスがある


画像5

車の運転で、歩行者に注意を最大限すること→ドライブスルーに入ろうとしたときに、お店が目るのを焦り、歩行者への注意力が欠如する

高度の注意力が必要なときにミスをする場合、そもそも、店の配置などに設計ミスがあるということになる

誰かがミスした場合、人為的なミスではなく、その仕組は、会社のシステム自体がおかしいということになる

飛行機のパイロットなどは、パニックを起こすと人為的なミスが発生しやすい、なので、現在オートパイロットなどになっている、一番繊細な動作に集中できるようになっている


ミスをしないための3つの方法

画像6

チェックリスト
ダブルチェック
付箋とTODOリスト

チェックリスト

画像7

煩雑な手順を混乱せずに行える、効率的な運用が可能
1作業1チェックリスト

例えば、水槽Aの水温は60度より低くないか?など具体的なものにする

一度ミスしたことはチェックリストに追加して3週間は毎日チェックリストにいれて毎日見かえす習慣にする


ダブルチェック


画像8

同じチェックリストを使わない、上からチェックリストでチェックするのと、下からチェックしていく方法など変えておくこと

付箋とTODOリスト

画像9

付箋1枚にTODOリストをどんどん書き出す。

期日順に並べて張っておくこと

終わったものは付箋をどんどん捨てていく


忘れないようにする方法

画像10

習慣から変える

忘れ物→朝に起こりやすい

忘れないように、事前に準備をする!気づくように置く仕組みを作る

絶対に気づくであろうところに配置しておけば必ず忘れない!

また、毎日必ずする習慣に組み込むのも効果的です・・・いろいろ

画像11

毎日の習慣にすれば絶対に忘れない!毎日やっていることとセットにする!


もっと飯野謙次さんの【仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?】を学びたい人はこの本がオススメでです!



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?