見出し画像

「コミュニケーションスキルをアップデートする書籍」の授業を受けてのまとめ


第6回 スキルをアップデートするビジネス書大全
「コミュニケーションスキルをアップデートする書籍」
https://schoo.jp/class/7139


TCS認定プロフェッショナルコーチ・森真貴子先生

ご著書『コーチングのプロが教える超実践型1 on 1』(かざひの文庫)



コミュニケーションスキルとは?


生きていく上で必要なもの


これの授業を受けるとどんな姿になるのか?


1.ビジネスパーソンに求める「コミュニケーション力」とは何かを考える
2.自分が相手に与える影響

コミュニケーション力とはなにか?


画像1

・コミュニケーションを小学生に伝えるとしたらどのように教えますか?
・相手が話しやすい力=レベルが高い
・企業研修だと、話が上手い人、短い時間で答えるなど


より早くより深く周りの人と信頼関係を築く力
この究極は、「またこの人に会いたいなぁ!」って思うこと

コミュニケーションはいろんなところで研究されている。

ハーバード大学でも75年間研究されている
結局結果として、コミュニケーション高い人の共通点は!
なかったという結論
だけど、周りの人と温かい人間関係が築けているとも

新卒の採用の決め手って?なに・・・経団連の企業のアンケート
1位はコミュニケーション力 82.4%

知識・技術・能力・経験✕コミュニケーション力
ビジネスパーソンにとっても、それを活かしきれるのは?
コミュニケーション力


どういうところを意識すればいいのか?

対自分自身とのコミュニケーション力
自分が自分にどうコミュニケーションしているか?
ネガティブな会話をしてたり、落ち込むような会話をしてるときには見直すこと

画像3


対周りとのコミュニケーション力
周りの人とのコミュニケーション、またこの人と会いたいなぁとか仕事をしたいなぁっていう会話

コミュニケーションとは空気を読む能力とは似ているが・・・

会話の場合何割がコミュニケーション上手か?黄金比は?
話し手が7:聞き手が3

画像4

→より早く、より深く、相手との信頼関係を築き、
相手の目標達成や成長をサポートするコミュニケーション力。

理由がなく口ぐせを言うわけがない。

なんでその口癖を使っているのか?

・無意識のうちに自分を守っている
・自分自身への励まし「お守り」としている
・周りにこう思われたい、口ぐせで自分を守っている


口ぐせを見直す


コミュニケーション力が高い人とは?

「自分がこれを言ったら相手はこう感じるだろうな」と、
事前に自分の発言が相手に与える影響を正しくイメージできる人


画像2


コミュニケーションは「引き算」から
・25秒以上話さない。
・わかっていないのに「わかっているよ」といわない。
・相手が話し終わる前に話し始めない
・すぐアドバイスしない。
・上から目線で質問しない
・周りのエネルギーを下げるような口ぐせを使いすぎない。
・ほめるときに「すごい」「さすが」ばかり連発しない

自分のコミュニケーション力の定義を、高めることの可能性を考える。
コミュニケーション力を高める第一歩は、相手に自分が与えてしまっている影響を見直すことから。


最後に、この授業の元になっている「森真貴子先生」の本をもう一度紹介


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?