見出し画像

立ち上げてから2年が経った、プロダクトマネジメントチームの現在地

こんな方に向けて書きました!

  • プロダクトマネジメントチームを立ち上げてどのように組織を成長させていくのかイメージがついていない方

  • DIGGLEの「PdM/デザイナー」が何をする役割なのか知りたい方(結論:フェーズにより役割は変わります)

はじめに

はじめまして、DIGGLEでPdM(プロダクトマネージャー)をやっている本田です。

4月ということで、新年度、新生活など色々な区切りのシーズンかと思います。DIGGLEで言うと、プロダクトマネジメントチームが立ち上げて2年が経とうとしています。

そこで、今回は立ち上げから現在までのプロダクトマネジメントチームの体制や各フェーズで求められる役割などについて振り返っていきたいと思います。

DIGGLEとは?

毎度ですが、初めにDIGGLEについて紹介させてください。
DIGGLEは「Dig the Potential テクノロジーで、企業の成長可能性を掘り起こす。」ということをミッションに、「予実管理SaaS」を提供するサービスを行なっています。

トレンド的な部分でいくと、いわゆる「DX」という領域のサービスでもあり、まさに今「激アツ」な市場になっています。

プロダクトとしては「予実管理」に課題を抱えているお客様に対して「ノーコードDB」+「BI」+「ETL」のようなものを提供しているとお考えいただけると良いです。(下記参照)

単なる「一元化ツール」ではないがゆえ、プロダクト作りは非常に様々な要素が絡み合い奥深く、顧客への提供価値も高いプロダクトになっています。
この辺りに関して気になった方は合わせて下記の記事ご覧いただければと思います。

今回はそんなDIGGLEのプロダクトマネジメントをこれまでとこれからについてお話しさせいただきます。

プロダクトマネジメント組織の変遷

創世記(2022/04~2022/10頃)

DIGGLEのプロダクトマネジメント(PdM)組織は、2022年4月、Co-founder, CTOである水上の下に立ち上げられました。

立ち上げられたフェーズ感としては、初期のターゲット市場でのProduct-Market Fit(PMF)達成後です。
背景としては、初期ユーザー様から要望等をいただく機会を増えたことから、今までは要望をひたすらしっかり作っていくところから優先度をつけながら取捨選択をしなければいけなくなった課題感からきています。
(私自身も2022年8月からジョインしており、ちょうど立ちあがったタイミングという感じでした)

多分PdM組織が立ち上がった時のSlack(スタンプ数からわかるステークホルダーの少なさ)

体制

  • PdM:CTO自身がProduct Owner(PO)兼PdMとして、1~2名のチームを率いていました。

  • デザイナー:フロントエンドエンジニアを兼任してたデザイナーが1名、UI/UXの初期ブラッシュアップと機能追加に伴うプロトタイピングを担当。

役割

このフェーズでのPdMの主な役割は、プロダクトビジョンに基づいた要望の優先順位付けとデリバリーの遂行でした。また、CSとSalesのマネジメント層との間でリリースされる機能についての情報を整理する役割も担っていました。

動き方、意識した立ち回り

初期のプロダクトマネジメントチームは、主に「プレゼンスの構築」と「信頼の醸成」に注力しました。チームはまず、組織内の落ちるボールを拾い、信頼残高を高めることから始めました。この段階では、チームは個人の努力が目立つ時期でした。

PdMとして、開発から落とされた仕様をユーザーのユースケースに合わせて翻訳することで、プロダクトマネジメントによる介在価値を示しました。プロダクトの意思決定プロセスに積極的に参加し、経営層の理解を深めながら「プロダクトに関する議論はPdMを巻き込むと良さそう」という雰囲気を醸成していきました。

この期間中に実際取り組んだこと:

  • ステークホルダーコミュニケーション整理

    • 各ステークホルダーとの定期的な情報共有

  • リリース時のフロー整理

    • リリース物の確定タイミング、リリースノートの作成、ユースケースへの落とし込み

  • プロダクトデリバリーフローの確立

    • PRDのテンプレート運用、プロダクトバックログ運用の整理など

リリース周りでCSと一緒に整理させていただいたり
キャッチアップを含めてインタビューを実施したり

シリーズA前期(2022/10~2023/11頃)

プロダクトマネジメント組織が上記のような形で立ち上がり、事業と組織が伸び始めると下記のような現象が観測されるようになります。

  • 社内ステークホルダー(経営層、CS、セールス)から 「次のリリースで何が実現されるのか」が注目され始めるようになる

    • 例えばこんな質問が良く来るようになります

      • 「この要望っていつ開発出ますかね?」

      • 「次のリリースってどの辺の開発まで出来そうなんですかね?」

こういった会話が増えてきたタイミングで、「少し先の未来」に対してプロダクトマネージャーが中心となり、社内ステークホルダーと目線を合わせながら進めていく必要が出てくると思います。

体制

  • PdM:CTOから権限委譲され、私がPdMの役割の一つとしてPOを兼任するような形

  • デザイナー:1~2名規模

役割

この時期のPdMの役割は、短期プロダクトロードマップの整理と顧客要望収集フローの仕組み化に移りました。デザイナーは、中期的なデザインシステムの策定フェーズに入っています。

動き方、意識した立ち回り

シリーズA前期では、「未来の具体性の向上」と「ステークホルダーとの調和」が中心でした。この時期、チームは顧客からの要望を基に短期間で変更可能なプロダクトロードマップを作成し、これを運用しながらプロダクトの方向性を組織に理解してもらうことを目指しました。

重要なのは、「少し先の未来」を描くという点だと思います。いきなり1~2年後のプロダクトロードマップを展開していくのは不確実性も非常に高いゆえ難しいと感じています。
まずは3~6ヶ月先の未来の解像度を組織としてあげながら、少しずつその時間軸を長くしていくことが大事になります。

また、上記にあたり顧客の「導入」と「サクセス」に対する勝ち筋をCS、セールスと目線を合わせることも重要でした。これは顧客起点での大局的なニーズを捉え、経営層とのコミュニケーションを通じて中期の方向性をブラッシュアップすることに繋がったと考えます。

この期間中に実際取り組んだこと:

  • プロダクトロードマップの策定

  • 次のPMFを探るためのインタビュー(事業開発チックな動き)

  • 開発物に対するCS,Salesメンバーへの理解促進(PMMチックな動き)


シリーズA後期(2024/01~今)

ここが我々の現在地です。事業の急速な成長に伴い、プロダクトマネジメント組織の課題や必要とされる進め方も変化されつつあります。

現在のプロダクトマネジメントチームが今解決しようとしている課題

①複数バックログ、複数プロダクトのプロダクトマネジメント体制の構築:

事業と組織が伸びることで、「単線」だったプロダクトの開発レーンが直近「複線」となってきています。
このような状況下で、複数バックログや複数プロダクトを同時に走らせるための改善が必要と考えています。

現在進めている解決方法

  • 顧客要望収集フローの改善:

    • 成長するCS、セールス組織と同期し、顧客からの要望を効率的に収集し、プロダクト開発に反映させるシステムの構築が必要になっています。

  • 中期的なプロダクトロードマップの策定:

    • 複線的にプロダクトを走らせていく中で、今まで以上に戦略と戦術の行き来が事業上重要になると考えています。前フェーズから段々と長期の時間軸でプロダクトロードマップの目線合わせを行なっていますが、よりフォーカスを入れて強化していくことが求められています。

  • 「デュアルトラックアジャイル」の導入:

    • 上記で書いたように少し長い時間軸でプロダクトを検討していくと、探索(発見)とデリバリー(実行)の時間軸がずれていく現象がおきます。そこで、今後は探索とデリバリーのフェーズを効果的に分離し、より柔軟で迅速なプロダクト開発を実現するために変更を加えていこうと考えています。


②属人化の仕組み化
:

これまではトラクションをかけていくために、「意図的に」属人化を生み出し、推進していたところがありました。
しかし、今後は①にもあった通り、複線的にプロダクトを進めていくことが増えていきます。
この中で、「同じような物差し」をプロダクトマネジメントチームで持ちながら進めていくために下記の改善を行おうと考えています。

現在進めている解決方法

  • ナレッジの共有と体制構築:

    • 個人に依存するナレッジを組織全体で共有し、学習する体制を確立する必要があります。これには、顧客セグメントごとのニーズ調査やリリース後の顧客利用調査が含まれます。

  • プロダクトロードマップを通じたコミュニケーションの強化:

    • 新たに増えるステークホルダーに対し、効果的なプロダクトロードマップを用いたコミュニケーションを展開し、組織の方向性とアライメントを確保することが重要です。


現在構築しようとしている体制

  • PdM:現在2名 -> 3~4名規模へ

    • PO(バックログをEMと調整しながら開発スクラムの中に入れていく役割)

    • PdM

      • ビジネスインサイトに強い(事業責任者やマーケティング的なバックグラウンドを持つ)

      • ドメインのインサイトに強い(経営企画、事業企画、データ分析に近いバックグラウンドを持つ)

      • 技術に強い(エンジニア等のバックグラウンドを持つ)

  • デザイナー:現在1.5名 ->  5~6名規模へ

    • UI/UXデザインに強い(SaaS等アプリケーションデザインのバックグラウンドを持つ)

    • コミュニケーションデザイン/ブランディングに強い(経営を含めて、会社全体のあるべき体験を進めたことのあるご経験等を持つ)

先に記載した課題を解決するよう、上記のチームを作っていきたいです。
一方で、各個人が全てを持っている必要はなく、チーム全体として相互に補っていくような形で実現していこうと思っています。

まとめ

ここまで、DIGGLEのプロダクトマネジメントチームのこれまでの変遷について見ていただきました。
短期間でも事業の状態や組織の移り変わりによって、役割やロールに多々変化が起きていました。
表として整理すると下記だと考えています。

事業フェーズによるプロダクトマネジメント組織の変化

DIGGLEではプロダクト開発においてアジャイルであること目指していますが、同時に組織そのものもアジャイルであることが大事だと考えています。

変化に柔軟に対応し、より良い組織にしていけるようにしていきたいです!

最後に

現在地について、色々と書きましたが人が全然足りません!!!PdMもデザイナーもプロダクト全体で全力採用中です!!!

上記を見ていただいて、少しでも面白そうだと思っていただいた方は
ぜひ下記のリンクからぜひカジュアル面談、選考応募をお願いします!!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?