大学教員公募戦士:面接で聞かれたこと
書類選考を抜けると、次はおおよそ面接です。しかも1回しかない場合が多いので、一発試験のつもりでいてください。近年は新型コロナウィルス感染症の感染状況をみて、オンラインでの面接もあります。この場合、お互いに(?)気軽に面接することもできるため、回数が結果的に増えるかもしれません。
面接で聞かれたこと
履歴の確認と、その内容の質問
学位の確認
現在までの研究内容の説明
現在担当している講義とその内容
経験した委員(学校運営には委員という仕事があります)
着任したとき担当したい講義とその構想
学生と接するとき気を付けていること
ここらあたりは普通に聞かれることですし、誰もが予測できると思います。
様々なことを察することができる質問
オープンキャンパス担当の有無/担当した内容
高校訪問で気を付けていること
うちでは研究の時間を確保が難しいがよいか
近年学生の質が下がっているので苦労するとおもうがよいか
円満に退職できるか
オープンキャンパスや高校訪問のことを聞かれるということは、いわゆるそういうことなんでしょう。
なぜそれが聞かれたか分からない質問
お酒は飲めるか
パートナーの出身地
現在の個人研究費の金額
X会のY先生を知っているか
しらんがな!
わからんでもないが、今聞くことじゃないよ!
うまく切り抜けたい質問
公募には書かれていなかった科目を担当できるか
研究成果の数と質の目標
教育の質の目標
担当できない科目をできません! としてしまうのはよろしくありません。「まだその分野の研究は十分にサーベイできておりませんが、もしおまかせいただけるのであれば、担当できると思います。」と、将来に含みを持たせておくと良いでしょう。
ほか、変な質問は本当にたくさんあります。
(ここからは投げ銭用の短文です。)
ここから先は
171字
¥ 100
サポートはとても励みになります!!