見出し画像

『世代の対立』人間のほんたうのすがた

 この論文は昭和二十二年に発表された。

福田は、自らの属する「三十代」と「四十代」及び「二十代」を区別する。が、もちろんこの類型化はあくまで比喩であると福田自身断っている。重要な点は年齢ではなく、それぞれの現実把握の様式及びその相違である。

結論から言うと、人間や自己のエゴイズムから出発してものを見ているのが「三十代」の特徴であり、イデオロギーや図式を信奉するがゆえにそこからはみ出るエゴイズムを恐れるのが「四十代」の特徴であり、未だ人間や自己の内にエゴイズムを捉えていないのが「二十代」の特徴である。

福田はそもそも、軽々しく自己批判を行う者を信用できないと述べる。なぜならそういう人間は、立場が変われば容易に社会正義やイデオロギーという美名に惑わされるからである。また福田は、いかなる時も変わらぬ節操を信じている者も信用しない。なぜなら、彼らは一つの役に過ぎぬものを本来の自己と同一視しているからである。もちろん前者は「四十代」のことを、後者は「二十代」のことを指しているのであるが、両者に共通しているのは、自己の内に強烈なエゴイズムの存在を自覚していない点である。

そういう意味で、福田は「四十代」も「二十代」も信用していない。

ではそのような福田が信用する人間とはどのような者であるか。

「ぼくの信ずるのは、本来の自己の強靭さゆゑに、それを生かすためには代役の自己を立てずにゐられなかつた順応主義者のみである。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

福田が信用するのは順応主義者のみである。では福田の言う順応主義者とはどのような人間か。それを説明するために福田は戦争中の自らの生活を語りはじめる。

「(前略) ぼくは終戦前数年間における自分の生活をかへりみる。それはぼくの生まれながらの性格でもあり、また学校を卒業してしばらくのあひだに身につけた処世に関するせいいつぱいの智慧でもあつたが、ぼくはまづ自分のための時間と他人のための時間とを区別することをおぼえた。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

「このことをいひかへれば、ぼくは職業といふものを自分の生活費を稼ぎだす手段としてのみ考へようとしたといふことになる。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

福田はこのような自分の態度を「順応主義」と呼ぶ。この「順応主義」にとっては、「もつとも労力少く、もつとも報酬多き職業」が最上のものとなる。

「かうしてぼくの順応主義はまづ自分の志にもつとも縁遠い職業を探しまはり、遠心的に再転、三転していつた。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

福田は決して「自己の全心を投じて悔いなき、意義深き、しがひのある職」を求めたりはしなかった。ときには「全心を投じて悔いなき職業の存在を夢みる不見識」を抱くこともなくはなく、またそのような職業を探している風に装いすらしたが、つねに本心では「もつとも労力少く、もつとも報酬多き職業」のみを探すことに徹していた。このような福田の心理は如何なるものだろうか。

「これが非力のぼくにとつて可能な唯一の反抗手段であつた —— 戦争に対して、また戦争にぼくたちをかりやらうとする国家権力に対して、さらには個人を主張するものの存在を許さうとしない社会の暴力に対して、微力なぼくにもおこなひえたただひとつの抗争方法であつた。したがつて、ぼくは自分のためにとつておいた自分に本を読み、ものを書かうなどとはけつして考へてはゐなかつた。ぼくはわずかに与えられた自分の時間をほとんど放心してすごした。なぜであらうか。理由などありはしなかつた。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

福田は、社会の圧力に抗して、自分のなかにある「個人」を必死に守ろうと戦っていたのだと思う。万が一誤って、「意義深き、しがひのある職」などに就いてしまおうものならば、自分の時間と他人の時間が混ざってしまう。個人の時間が社会の時間に解消されてしまう。それでは、反抗にならない。抗議にはならない。

「かくしてぼくは自分のための時間をまつたくの放心にゆだねることによつて、それを至極単純なエゴイズムに売りわたしてしまつたのである。が、ほかならぬその点で、ぼくは民衆の心につながり、自分自身のうちに民衆を、そして民衆のうちに自分自身を感ずることができた。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

福田は、放心に身をまかせながらも、日々克明に日記だけはつけていたと言う。そして、その一種の虚脱状態は、「自分の時間をすつかりかきみだしてしまつた現実といふものの正体とその悪意とを、かへつてあやまたず見ぬくための最適な条件となつた」。(『世代の対立』福田恆存全集第一巻)

福田は見抜いた。「現実といふものの正体」こそ、ほかならぬ人間のエゴイズムであることを。

民衆にはもちろんのこと、軍人にも官僚にも、軍需成金にも政治家にも「主義」など何もありはしない。そう装っているだけだ。福田の眼にはその奥に、ただそれぞれのエゴイズムが透けて見えた。

「主義もなにもあつたものではない —— 支配し、私腹を肥やさうとする権力欲と、いつぱうには支配者側にまはりそこなつたものが支配されながらも、あるいはその支配勢力を利用して、あるいは隙をねらひその虚に乗じて、おなじやうに甘い汁をすすらうとする、まつたく個人心理的な争闘と葛藤とがおこなはれてゐただけである。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

福田が戦争の中で見たのは、もはや国家と国家との戦いではなく、エゴイズムとエゴイズムとの戦いであった。それは「完全な内戦」であった。そのなかにあって、自分以外に自分を衛るものは何もないことを福田は実感した。

「そのときである —— ぼくの心に個人の、さらには人間の頼りなさといふものがはつきりと浮かびあがつてきたのは。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

この頼りなさこそ、福田にとって「人間のほんたうのすがた」であるように思えた。立場が変われば、意見も主義も変わるような頼りなさこそ「人間のはんたうのすがた」であると感じた。

「ぼくは四十代のひとびとに期待の多くをかけようとはおもはぬ (中略) が、二十代に期待するがゆゑに、かれらがあくまで着実に自我から眼を離さず、自我から出発することを、ぼくは今日の精神の枢要な課題として提出せざるをえない。また、かれらにそのやうな形で脚下照顧をうながすことにこそ、ぼくたち三十代の責務がかかつてゐるといへよう。」

『世代の対立』福田恆存全集第一巻

頼りなき自我から出発せよ。福田が我々に残した一つのメッセージである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?