見出し画像

10月15日、初めての俳句から100句達成~要するに振り返ってみた

2021年10月15日。
人生で初めて、俳句というものを詠んでみました。

何のために?
ふとしたきっかけで知った企画に、参加するためです。

もともと国語が好きで、私は一時期短歌をやっていました。
俳句については、プレバトで観る程度。
なので、企画に参加したといっても、まぁ私の俳句じゃ大したことはなかろう、と思ったのです。

ところが。
予選に残り、決勝には進めなかったものの、審査員賞(アポロ賞2位)をいただいてしまいました。

人生が変わりました。
白杯以降は、俳句幼稚園に入園し…
日々、俳句を詠んで過ごしております。

そこから何を思ったのか、すみかさんにご協力いただき、俳句企画「俳句詐欺師インポスターズを開催しました。
匿名で色句(エロ句)を投稿し、講評しあい、最優秀句を誰が詠んだのか当てる、という企画。

アレは楽しかったです。
マジで。

さて、今回はこれまで詠んだ百句のうち、自分が気にいっているものをご紹介します。
自分の振り返りの意味も、こめて。


《10月15日~10月末》

朝寒に脚をからめて二度寝かな
(10/15、アポロ賞2位)

背中這う指も冷たき寒露の夜
(10/20)

参道の石仏朽ちて秋時雨
(10/30)

《11月1日~11月15日》

朝露を浴びて秋薔薇花手水はなちょうず
(11/1)

菩薩の眼切り出す印刀冴いんとうさゆる夜
(11/7)

シングルの布団にふたり朝迎え
(11/11)

11月といえば、「袈裟けさ3句」が自分でも気にいっています。

袈裟かけて時雨の山をひとり行く

冬ざれに袈裟かけ我はのりに生き

袈裟かけて朝の勤行鐘凍る

法→仏の教え
(すべて11/15)

《11月16日~11月30日》

燈明とうみょうに仏の慈悲を見る冬日
11/21)

豆電球情炎燃やす霜夜かな
11/21)

冬菜炊くやもめ暮らしの君のため
(11/28)

《12月1日~12月12日》

恍惚こうこつ極致きょくち山茶花はらり散る
(12/1)

紅葉散る風のひとすじ大伽藍
12/3)

水仙の群生空と海のあお
12/7)


こうして見ると…
一応、俳句らしくなってるじゃないか(笑)

もともと、奈良時代以降の歴史や古典文学が好きなのです。
なので、文語(古語)も、それほど違和感はありません。

ただし文法は大の苦手だったので、未だ「何となくコレかな」と思いつつ詠んでいる部分はあります。
ややこしい場合は、ググります。

いざ俳句を始めてみて、ちょいちょいやってしまうのが、季語が2つ以上入ってしまう「季重なり」ですね。
最近は、ヤバいなと思ったら、きごさいで検索しています。

俳句を始めただけなのに。
毎日が一変しました。

おかげさまで、今は俳句幼稚園にて楽しい毎日を過ごさせていただいております。

↑入園手続きは、紫乃先生の記事からどうぞ。

そういえば私の祖父は、俳人だったそうです。
祖父がどんな句を詠んでいたのか…
とても気になります。

といっても、祖父が詠んだものは、祖父亡きあとすべて処分されてしまったんですけどね。
確か祖父の自宅の壁に、短冊が貼られてたんだけどな…。

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)