見出し画像

新西国三十三か所 甲山神呪寺~摩耶山天上寺

ちょいとお久しぶりのような気がします。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私はといえば…
相変わらず写真を撮りながらウロウロしております。

さて今日は、夫と「新西国三十三か所めぐり」に出かけておりました。
実はアップしていなかったのですが、先日、第一番札所である四天王寺~6か寺をお参りしました。
(その時の写真も、またおいおい時間ができればアップします)

で、今日は。
「神戸方面に行こか」と夫が言うので、西宮にある「甲山かぶとやま神呪寺かんのうじ」を始めとする5か寺にお参りしてきました。

まず最初に向かった、甲山神呪寺。
西宮の自然豊かな「甲山」に、その境内はありました。

神呪寺かんのうじからの眺め。
西宮市内を一望することができました。

神呪寺境内です。
ご本尊は、如意輪観音菩薩です。
秘仏だったので、お姿を拝むことはできませんでした。

駐車場から本堂までは、けっこうな石段がありました。
上りきると、息が切れました(笑)

神呪寺境内には、弁天堂もありました。
弁財天さんは、たいてい池の中とか水のあるところに祀られます。

蓮の花がきれいでした。

弁天堂。

さて、神呪寺を後にして…
次に向かったのは、摩耶山天上寺。

神呪寺からは、裏六甲ドライブウェイを経由して向かいます。
途中にはQBB(チーズの会社)の牧場がありました。
フェンス越しに見た牧場では、たくさんの羊さんがくつろいで(?)いました。

天上寺山門。
忉利天上寺とうりてんじょうじ」と読みます。

忉利天とは、摩耶夫人の昇天された地であります。
摩耶夫人は、お釈迦様の母です。

詳しいことは面倒なので省略しますが…
天上寺は摩耶夫人を祀るお寺であり、ひいては女人守護のお寺でもあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

天上寺も、長い石段を上ります。
さすが、山御堂みどう

とはいえ、標高が700メートルほどの所にあるので、割と涼しかったです。
まぁ石段を上ればそれなりに汗もかきますが。

参道脇に、秋海棠しゅうかいどうの花が咲いていました。

参道を上りきると、蛙さんが出迎えてくれました。

何ともユーモラスな表情です。

天上寺金堂こんどう

摩耶夫人堂。
摩耶夫人を祀っているお堂は、日本ではこちらだけです。

(ここからRAWで撮ってみました)

天上寺は、以前にもお参りしたことがあります。
前回は9月で、境内に咲くフジバカマに、アサギマダラという渡り蝶がたくさんやって来ておりました。

さて、お参りをして…
御朱印もいただいて、下山します。

ふたたび、参道。

参道途中にあった手水舎ちょうずやで、蓮の花が咲いていました。
花弁の縁がほんのり色付いています。
このタイプの蓮の花は、初めて見た気がします。

清らか。

植物・花は好きですが、やはり蓮は格別だなぁと思いました。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,990件

#休日のすごし方

54,134件

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)