見出し画像

ふいになつかしい曲を聞くと、なぜグッとくるのか|ノスタルジアの仕組み

某中古本屋さんで、ぶらぶら本を探していたら、急になつかしい曲が流れてきました。

思わず耳が持ってかれて、気づいたらあの頃にタイムスリップしてました。

中学校の廊下と部活とストレッチが、セットで思い浮かびます。それと、背が小さくてよく喋るチエちゃん、元気にしてるだろうか…

あの当時、流行っていた曲。別に好きなわけじゃなかったけど…何だか、胸がぐっとする。

この急につかまれるような感じ。
なぜだろう?
疑問でした。

今回は、そのぐっとする感じについて、書籍と論文を参考に、簡易的にまとめました。


ぐっとする感じ、つまり、強いノスタルジア(注1) の喚起が起こった時、脳はどのように動いているのでしょうか。

注1: 研究では、なつかしいとノスタルジアをほぼ同じと定義しています。

ノスタルジアを感じている時、私達は、

どうやら、

脳から「報酬」を受け取っている状態らしい。どうりで、何だか切ない、でも浸りたい感情なわけです。

記憶系と報酬系のシステム(注2) が手を組んで、私達にノスタルジアな経験をさせている、そうです。

注2: 主に、海馬と腹側線条体

ちなみに、ドーパミンも出でるようですよ!

なぜ脳はそこまで、してくれるのだろう!

一説によると、ノスタルジーと言う複雑な感情は、恐怖などの基本感情とは異なり、進化の最も遅い段階で現れてきたもの…かもしれないそうです。

実はそこに、人間らしさのヒントがあるかもしれないと、今、研究が活発に進んでいます。

そして、もう一つ、「なつかしい」が、好ましい感情の訳があります。

それは、ノスタルジア=「なつかしい」に、表されています。

日本語の「なつかしい」の語源。「なつく」=慣れ親しみたい。身近に置いておきたい。

これに関係あります。

続きは、また次回です。

<参考文献>

堀 朝樹 ・高橋 英彦 ,「なつかしさの神経基盤」, 心理学評論 , 2021 年 64 巻 1 号 p. 101-111


追記:この内容をより深掘りしました!ぜひ、こちらもご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?