2022年9月10日(土)晴れ

9月10日、昨日はあまりよく眠れませんでした。

昨日の精神科ナイトケアにて、「NVC(ノン・バイオレンス・コミュニケーション)」自分の感情/ニーズを考え、相手の感情/ニーズを考えるSSTに参加したのですが、相談内容に敬意を持てなくて、腹が立つやら、冷静になって考えてみると、自分も一つ間違えば同じ感じになっていたことが想像できるので、何とも言えない心境になるやらで、今日一日、昨日の「NVC(ノン・バイオレンス・コミュニケーション)」のことについて、考えていました。

そんなわけもあって、昨日はよく眠れませんでした。

ずっと横になっていて起きたのは、11:40くらいでした。朝食をいただいて、近くのスーパーに昼食の買い物をして、家に帰りました。

家に帰って、昼食を作りました。今日の昼食は、タンメン、陸前高田にある八木澤商店さんのお醬油「いわて丸むらさき」にて、しめさば、お豆腐をいただきました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

昼食後、掃除洗濯を行いました。掃除洗濯が無事終わり、ホッとしました。

掃除洗濯後も、ずっと昨日の精神科ナイトケアのことについて考えていました。

17:00を回り、実家に帰って、夕食をいただきました。今日の夕食は、父が作ってくれた納豆とごはん、焼き肉、明太しらたき、サラダです。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

夕食をいただきながら、TBSの「報道特集」を鑑賞していたのですが、在日朝鮮人の方に対する偏見や差別の問題を取り上げていました。僕自身も、在日朝鮮人の人たちを差別的に見ていた時期があり、現在はものすごく反省していますが、戦争時代からの問題が、現代は顔も見えなくて、フェイクニュースで差別問題や犯罪が起こる時代となっているとのお話、ものすごく考えさせられました。番組を観ることができて、よかったと思います。

今日の両親は、元気そうでしたが、お話を聞いたところ、父が「今日も、ヘロヘロに疲れている。」とお話していました。

実家に帰った後、家に帰って、しばらくのんびり過ごしました。実家に帰ると必ず、下痢になりますが、今日も下痢になりました。

今日1日、昨日の精神科ナイトケアの「NVC(ノン・バイオレンス・コミュニケーション)」のことを考えていて思ったことは、「人生をやり直すのは、相当な覚悟は必要だなぁ。」ということです。昨日の相談者の方が、人生をやり直せるといいのですが、そのように思いました。そういえば、僕も引きこもりをやめてからは、自分の人生をやり直した人でした。なまあたたかく見守りたいと思います。

先日の日曜日、放送大学の教科書「文化人類学」を読んだ感想を書きましたが、自分の中で考えがまとまったので、お話したいと思います。

アフリカの一部で行われている、女性割礼のお話は、僕自身も女性割礼は問題があると思うのですが、女性割礼を行っている人たちは、「自分たちの文化はそのような文化である。」という文化相対主義的な立場でお話されるそうで、反対活動を行っている女性活動家の方たちは「普遍主義」的な立場でお話していて、なかなかお話がかみ合わない状況があるというお話がありました。文化人類学がとる文化相対主義の立場というものも、今の社会状況ではいろいろ考えさせられる状況である、というお話だったのだと思います。文化人類学は、文化を守る立場で活動していたものが、今はグローバル社会なので、社会標準というか普遍主義の立場から見た文化環境というものも考える必要性が、出てきたというお話だったのかなと思いました。

文化人類学のお話、たいへん面白く勉強になりました。ありがとうございました。

昨日の精神科ナイトケアは、僕が抱えている悩み事を聴いてもらえて、気が楽になったナイトケアでもありました。昨日は、お孫さんのいらっしゃる方に「お孫さん、かわいいですか?」とお伺いしたところ、「ものすごくかわいい!」とお話されていて、僕の両親も孫の姿を見たいのだろうなぁ、と思って、婚活をがんばることにしました。婚活アプリの方は、つれない釣りを楽しんでいる感じですが、やっぱり職場でもアピールしないといけないのですかね。何ともな心境です。婚活、がんばります。

精神科ナイトケアの「コミュニケーション卓球」ですが、昔、ナイトケアで卓球をやっていたときのことを思い出しました。昔の僕は、お話しながら卓球するのは苦手で、お話を聞きながらみんなと卓球をしていました。卓球をしていると、周りのみんなのお話に引っ張られて、僕の精神状態がネガティブ思考になり、胃痛が出ながら卓球をプレーしていたことなどを思い出しました。

これは、精神科デイケアスタッフさんがフットサルを例にしてお話してくれたのですが、パソコンのマルチタスクのように、ボールのあるところを見ながら動いたり、次に動く場所を考えたりしながら行動することが、リハビリになるのですよ、とお話してくれましたが、コミュニケーション卓球も同じ感じで、精神障がいを抱えている人は、考えながら動いたり、観たりする言ことが苦手で、卓球をしながらお話をする、お話を聞く、ということが、リハビリにつながっているというお話なのだと思います。

そのようなことがあるので、「コミュニケーション卓球」は、みんなとお話することも楽しいのですが、重要なリハビリになっている、と僕は理解しました。昔体験していますしね。僕の昔話を、たいへん失礼しました。

お話は変わり、芸能人の方や、プロ野球選手の方、オリンピックの収賄のお話などがニュースになっていますが、やっぱり「悪いことしていると、必ずバレるなぁ。」という感想です。僕は、悪いことしていると必ずバレるなぁ、とは、だいぶ前から思っていました。これからも気を付けたいと思います。

あまり調子がよくないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、出来ればジョギングを楽しんで、会社にはいていく靴が壊れてきたので、靴を買いに出かけて、生活日常品の買い物を行う予定です。時間が余ったら、読書を楽しみたいと思います。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。

10月10日(祝・月)神奈川県にて行われる「ソーシャルフットボール関東大会」のプロモーションビデオです。ソーシャルフットボールの選手の座談会です。お話ですが、僕自身も感じているようなことを選手の方たちがお話してくださって、たいへん共感を覚えました。みなさん、動画のご視聴、よろしくお願いします。

関東大会開幕直前!ソーシャルフットボール座談会 出場常連3チーム前哨戦〜Vol.3(完) - YouTube

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?