sayumik

ケアマネやってて、ケアプラン点検もやってて。ケアマネジメントとか、ケアプランとか、思う…

sayumik

ケアマネやってて、ケアプラン点検もやってて。ケアマネジメントとか、ケアプランとか、思う事をツラツラと書いてみよーかと。 真面目か(笑)

最近の記事

ケアプランの作り方、そもそもちゃんと教えてもらってないぞ! その4

自分なりの「動作分解表」をつくりはじめて、最初に考えたのが、「自分はどうしているか」って事。 ここでまず、普段は生活動作を意識しながらやってないって事に気づく。 そうか、生活ってそういうもんなんだな…。 始めに分解をした生活動作は「洗濯」だった。 当時、私が勤めていた居宅介護支援事業所は同じ建物の中にケアハウスがあって、介護保険を使いながら生活されてる方も入居されてた。 そのケアハウスでは、100円を入れて動かす洗濯機を使っていた。 つまり、「100円を入れる」という、動

    • ケアプランの作り方、そもそもちゃんと教えてもらってないぞ! その3

      ケアプラン作成のためのアセスメントツールで何が使いやすいか…。 使いやすいってどういう事?指導を担当してくれた保健師さんからの逆質問に困ってしまって… その頃、いろんなアセスメントツールを試してはいたけど、そもそもケアプランには「何」を書くのか?それはわかってなかった。 「ケアプランには正解はない」とは言うけど、「書かなければならないこと」はある訳で。 「作るもの」がわからないのに道具(ツール)の使いやすさなんてわかる訳がない。 結局、困った私は、「〇〇さん(担当者保健師

      • ケアプランの作り方、そもそもちゃんとおしえてもらってないぞ! その2

        ケアプラン点検を始めてわかった「大変な事」を書く前に、ちょっと寄り道を。 さかのぼる事22年前、私が受けた介護支援専門員実務研修は、全社協版とか、MDSとか、看護協会版とか、アセスメントツールの紹介から始まるもので、その使い方をしっかり教わった記憶がない。実際の事例で、やりながら自分で学ぶって感じだった。「アセスメントとは」って事がよくわからないままだった。 アセスメントってよくわからない(事がわかってない)まま実務研修が終わって、「さあ、貴方は今日からケアマネですよ、業

        • ケアプランの作り方、そもそもちゃんとおしえてもらってないぞ! その1

          ケアマネ始めてて20年以上経つなーって思ったら、なんか残したくなって、書いてみよーかと。お付き合い下さいね。 まずはケアプラン点検のお話など。 私はケアマネしながら、ケアプラン点検の会社立ち上げました。そっちは7年目。 ケアプラン点検の仕事をしようと思ったのは、これまで受けてきたケアプラン点検が現場から乖離してるって思ってたから。 ケアプラン点検っていうと、日付けがどーとか、印鑑がどーとか、書類上の是非を見られるって思うケアマネさんも多いと思うし、なんならその間違いがないかを

        ケアプランの作り方、そもそもちゃんと教えてもらってないぞ! その4

        • ケアプランの作り方、そもそもちゃんと教えてもらってないぞ! その3

        • ケアプランの作り方、そもそもちゃんとおしえてもらってないぞ! その2

        • ケアプランの作り方、そもそもちゃんとおしえてもらってないぞ! その1