見出し画像

「動画編集 初心者」は調べるだけ無駄です。【動画編集 副業】

こんにちは!TACTです。
最近、こういうDMを頂きました。

「動画編集初心者です。副業として稼いでいきたいんですけど、初心者でも稼げますか?」

んーーーーー…
『無理!!!!』

はい、冒頭からシビアでごめんなさい笑
今自分のことを動画編集初心者だと思っている人
これから副業を始めていきたいなと思っている人
将来自由にクリエイターとして働きたい人は

自分のことを「初心者」だと言うことで
どれだけ損してしまっているかについて解説していきます。

なので冒頭のコメントにドキッっとしてしまった人は是非最後まで読んでください(^ ^)

自分を「初心者」と認識すると損すること

まず、最初に言っておかなければなりません。
自分のことを
『初心者』だと思っている意識

これが一番問題なんです。

動画編始めたばかりの人が検索しがちなワードのほぼほぼトップに入ってくるのが「動画編集 初心者」です。


Youtubeで「動画編集」と検索するとトップに出てくるのは「動画編集 初心者」

実際にこれを調べてみると大体出てくる情報は

・どんなツールを使うべきなのか
・編集においてどんなことに気をつけるべきなのか

といったことばかりです。
こう考えると必要な情報って意外と少ないですよね。

はっきり言います。
これらの情報は調べるだけ無駄!!!

この理由を述べていく前に大前提として

本当にあなたが動画編集で稼いでいきたいのであれば、仕事を請けるという目的がはっきりしているはずです。
そのためには、仕事を依頼する側の人の目線になって自分がどういうことを学んでいかないといけないのかを考える必要があります。

そして、その目的から逆算すれば、

使うべきツールは
Premier Pro一択です!!!


世の中に落ちている
依頼されている案件は

ほぼPremier Proが主流です。

なのでツールについて調べる時間は無駄です。

さらに

本当に学ぶべき大事なことはノウハウよりも仕事の仕方です。

  • クライアントワークとは何なのか

  • どんな考え方が必要とされるのか

こういったところは自分で調べてもなかなか出てきません。

動画編集で仕事を請けてお金をいただくというのであれば
初心者意識を脱却し、プロと肩を並べていく必要があります。

そのために最速で仕事をしていくには

スクールに通うのが一番手っ取り早いです。

それもノウハウだけのスクールではなく、仕事の仕方を教えてくれるスクールでなければ意味がありません。

極論言います。

もしあなたが仕事を依頼する側の人間だったら

・スクールに行った人
・スクールに行ってない人

どっちに仕事を頼みたいですか?

正直、スクールに行ってちゃんと学んだ人の方が
安心
して仕事をお願いできますよね?

そしてこの結論に至るまでどれだけの時間をロスしてしまったかを考えると

『初心者マインド』でいかに損していたかが分かると思います。
逆に、スクールに入ることで

・仕事を紹介してもらえる
・人脈が広がる

などメリットはたくさんあります。

最速で初心者から脱却する方法

初心者マインドのままだとめっちゃ損をする
という事がわかっていただけたと思います。

じゃあ、どうすればそこから脱却できるのか?

それは、意識を切り替えることです。

そのためには

自分が自分に対して思ってるイメージがあなたを形成している。

ということを分かった方がいいです。

「自分はダメだ…」というイメージが自分自身を形成している

「自分まだ初心者だからなぁ…」
「自分はまだ始めたばかりだから…」

という言葉をよく聞きますよね。
これは何をしているのかと言うと

自分で自分のことを守っている

ということなんです。所謂自己愛です。
自己愛というもの自体は皆んなにあるものです。
僕にもあります。

ただこれらの言葉って、とりわけ失敗から自分を守るために言っているように聞こえませんか?

厳しいことを言うようですが
予防線を張っちゃっていませんか?
ということです。

これは自分の成長を一番邪魔します。

副業でもなんでもそうなんですが
自分が何か新しいことにチャレンジする際は成長していかないといけないんです。

人間は失敗からじゃないと成長できません。

なのに

「自分は〇〇だから…」

と決めつけてしまって
失敗から目を背けたり
失敗を受け止めて改善していけなかったら
自分が行きたいところになかなか到達できません。

これって
自分の失敗の機会を自分から奪ってしまう過剰な自己愛ではないでしょうか。

想像して欲しいのですが
本当に残念な未来というのは

『せっかく動画編集や副業にチャレンジしたのに、1円も稼げず、ただお金を払っただけ』

そういう未来じゃないですか?

それって絶対嫌ですよね?僕も嫌です。
自分が何かを学ぼうって思ったら
絶対元取ってやろうって思ってますし

レベルアップするためにステージを上げていかなきゃいけない
って思っています。

自分が今まで雇われる側だったら
次は人を使う側
教育する側
そうやってステージを上げるごとに収入も上がっていくんです。

なので自分のことを初心者だと思っている内は
稼げるようになるのは難しい
です。

僕は自分の生徒さん達を初心者だとは思って接していません。

本気で仕事ができるようになってもらったりとか
自分で稼げるようになってもらいたいなと思って教えているので
初心者という概念がそもそもないんです。

もちろん、「まだできないよね。」って課題に気付かせることはありますが

「じゃあどうやったらできるようになるんだろうね」

という様な考え方をしていかないといけないと思っています。

なのでこの記事を読んでくれているあなたが

「自分はまだ初心者かもしれないけど、しっかり副業で稼いでいきたい」

と思っていたとしたら
今すぐ自分のことを初心者だと思うのをやめて

「自分も肩を並べていくんだ」
っていう意識に切り替えるのと
自分に対して

「自分はまだできないから…」
と決めつけないで

「じゃあできる様になるにはどうしたらいいんだろう?何をしたらいいんだろう?」
というところに思考を使うようにしていって欲しいなと思います。

成長するために一番最初にやること

先述しましたが、自分が自分を邪魔してしますのが一番良くないです。

「自分はダメだ…」
「初心者だから…」

というような言葉を使ってしまうと、その言葉を一番聞いているのは自分です。
あなたの意識や脳がその言葉を聞いています。 

自分の意識は自分の評価につながっているので、そう言った言葉の積み重ねで本当にダメになってしまったりする事が多々あります。
絶対に使わないようにしましょう。

日本人あるあるかもしれませんが
謙遜する必要はそんなにありません。
謙遜するくらいだったら、自分はこうですよって人に言えるようになった方がいいです。

無駄な謙遜はせず意識を切り替えていこう!!

そもそも初心者って言葉があやふや過ぎて
「初心者ですけど稼げますか?」
と言われても
「いや、無理です」
としか言いようがないんです。


それより寧ろ

「自分は初心者だけどPremier Proこれくらい触れます」
とか言ってもらえれば

「じゃあ、これくらいの期間でこう言うこと学んだら稼げるようになるね。」
という風に言う事ができます。

それなのに、すごく抽象度の高い初心者という言葉ばかり使っていると、これから自分の歩んでいきたい道が遠ざかってしまうので

繰り返し言いますが初心者という言葉は使わないようにしましょう。

実際に仕事となれば、初心者でもベテランでも求められることは一緒だと思ってください。

あなたの経験にかかわらずこれくらいの仕事はやって欲しいなっていうのは決まっているので
それができるかできないかの差しかないんです。

なので自分が初心者だと思って調べることには価値はありません。

もし自分がプロと対等にやっていくってなったら

プロの人の意見を聞けたり、プロに質問できた方がいいですよね?
そういう環境の方が絶対に価値があります!

人に聞いた方が早く解決することって世の中結構あるので分からないことはガンガン質問をしましょう。

僕の公式ラインでもいいですしYoutubeの動画にでも構いません。

恥ずかしいなぁ
時間とって申し訳ないなぁ
とかは思う必要はありません。
僕も一つ一つのコメントやメッセージに返信するようにしているので気軽に聞いてくださいね!

============================================
人に磨かれ、そして輝き、強い信念をもった
素敵な環境や存在になっていく
そんな
ダイヤの原石のようないまのスクールの
生徒やパートナーたちと一緒に楽しく、大きく成長していく
🔥


クリエイターズビジネススクールUNBRでは
◎動画編集を副業にして安定的に月5〜10万を稼ぎたい
副業から起業を目指している
自由クリエイティブな仕事がしたい
◎いまの働き方に満足できていない
楽しく仕事できる仲間が欲しい
将来のために自分で稼げるようになりたい
月100万以上の収入を得ていきたい

そういった人の為のカリキュラムが組まれています。

📷動画編集×〇〇を掛け合わせてまずはフリーランスを目指す🎥
クリエイターズビジネススクールUNBRの問い合わせは

こちらをタップ

LINEで友達追加すると期間限定のコンテンツや特典を受け取れます(^^)!

TACT OFFICIAL CHANNEL

ではまた次の記事で会いましょう😎!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?