リモート9日目

今日もリモートワークが終わろうとしている。

もう慣れたもんですね。
なんかお昼休みに15分間、体をほぐすワークアウトなんかしちゃったり、今日もこのあとしっかりコアクラッシュするんです。意外と屋内でもワークアウトできてて、会社行ってた頃よりもしっかり体を動かせているのでは?とすら思っている。まぁでもあくまでワークアウトなのでね。

スポーツしたいな。
バスケしたいよ。


今日もやっぱりそんなやることなくて、個人受けのを動かしてたんですけども、ふとした時に「なんでこの案件(会社のやつ)はこんなに頓挫しとんねん」ってなるんですよ。ほんで昨日ある窓に苦言を呈したんですけど、自分でタイプしててハッとしたんですよね。
みんな大目的を忘れるんです。最初はその大目的を達成するために頑張ろうぜオーッ!ってなってんだけど、少し経つとすぐに「アイツらはアレをやってくれない」とか「アイツらのやってることは見当違いだ」とかプロジェクト内、組織内で後ろ指差し行為が始まる。そしてだんだんそれが明るみになって、なんか止まる。これがすっごく不思議でして。

人間誰しも「自分がやっていることが正しい」って思うと思うんですけど、真面目な人や感情的に行動する人ほどその感じが強いんだよなぁと。んで、ちょっとでも「自分が思い描いたとおりに物事が進まない」事案が発生すると、そのトリガーになった人をとにかく責めるんですよね。
これがもう最近ものすごく違和感で。

だって大目的は一緒なんだぜ?それなのになんで、いがみ合ったり、片方が責めまくったりってことが起きなきゃいけないんだろうか?仲間ですよね?言ってることが合っているとか合っていないとかそういうことの前に、仲間を攻撃するということが大目的に対して寄与しうる行動なのか、というのはホントに一回頭冷やして考えたほうが良いぞ、と思う。

例 )

Aを達成しましょう。
じゃあそのためにB、C、Dをやるチームに分けましょう。
〜数日後〜
Bチーム
「Cの人らはなんでこんな事してんだ?
 これではBが実行できない!!(真面目)」

Cチーム
「Cを絶対に実行するんだー!!(横連携無し)」
Dチーム
「Bの人らのやり方はなんか癪だから、
 もうなんかやりたくないね(感情)」

階層やチーム数など差はあれど、大体がこんな感じな気がしている。Aという大目的があったにもかかわらず、いつのまにか自分の持っているB、C、Dという中目的にフォーカスしてしまう
どこまでマクロで見るかはケースバイケースだろうけど、各々のチームが【同一の大目的を常に目指せている状態を維持】できなければ、どんなプロジェクトもうまく行かないよな、と。

あと人間は2極に分けて何事も捉えてしまうみたいですね。善と悪、高い安い、できるできない、、、そうではしんどいんだなーと最近思ってきた。どれもグラデーションなのかなと。高い安いで言えば【高い】が下がっていった先に【安い】があるし、できるできないで言えば【できない】に居るときのできるようになるための鍛錬の先に【できる】があるわけだし(こんな当たり前の話キモいな)。あ、でも絶対悪はありますね、これは例外かもね、バグ的な。

つまり、繋がってんすよね。だから2極化して捉えるとしんどい。

だから(文章書くの飽きた)

・目標は詰まるところ一つ
・意見をフラットに聞け
・自分が絶対に正しいと思うな
・喧嘩すんな
・仲良くやれ


この辺に尽きると思った。

でも、それでも、それでも、そううまくいかねーのが人間なんすよね、きっと。


もっと心穏やかになりましょうよ。


お前が言うなって見た目してるけど。

筋トレしよ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?