こいぬ

社会人2年目(設計職)でございますです。 令和3年の一級建築士試験で学科独学、製図通学…

こいぬ

社会人2年目(設計職)でございますです。 令和3年の一級建築士試験で学科独学、製図通学にて合格しました。 学科独学のノウハウまとめてます。

最近の記事

【無理と思ったけど出来たんだ】一級建築士の学科を独学で突破した時の勉強法

最初にこんにちは。こいぬです。 私は、令和3年度の一級建築士試験に学科、製図で合格しました。 製図に関しては、昨今の状況から独学は厳しいと思っていたため、もし学科を突破できたら製図は絶対に学校で学ぶと決めていました。 反対に、学科は独学でどうにか突破しようと決心していました。 理由は、学費です。 建築士の資格を意識し始めたのは、大学院に進学してからでした。 学生ですし、大金を払って資格学校に通うというのは、なんとも気が重く、自分にお金を掛けるなら、せめて学科を突破してか

有料
300
    • 仕事を始めて気づいた建築学生時代の価値(講義編 その2)

      「仕事を始めて気づいた建築学生時代の価値(講義編 その1)」に続き、その2です。  この記事では、計画(意匠)系の講義に関する後悔を述べていきます。計画(意匠)系の講義に関する後悔は大きく3つあります。  ざっくりした表現になってしまいますが、計画(意匠)系の講義は、環境系・構造系と比べて感覚的に捉えなければならないことが多いです。 有名建築家の作品を見ながら「流動的だ」「有機的だ」と表現したり、「高揚感を感じる空間である」や「植物を模した意匠だ」と表現したり。  卒業

      • 仕事を始めて気づいた建築学生時代の価値(講義編 その1)

         大学に入ると、様々な講義が準備されていますよね。大学のカリキュラムによりけりではありますが、主に計画(意匠)系、構造系、環境系などに大別されるかと思います。  また、自分の専攻を絞り込んでいくうちに、各講義内容もより具体的に、より専門的なものになっていくかと思います。受講する講義を決める時期に、私は決まって次のような会話を友人とよくしていました。 「講義どれ取る?」 「専攻と必修全部合わせても〇〇単位足りないから、環境の△△と構造の□□を取っておこうかな〜。」  大学

        • 仕事を始めて気づいた建築学生時代の価値(あらすじ)

          はじめまして。 いきなり私の現在進行形の話になりますが、「建築学生」から「建築会社の社員」に就職して以来、学生の頃に戻りたくなる瞬間に多々出会います。 決して、「学生の頃みたいにバカ騒ぎした〜い」や「休みが沢山欲しいぃぃ」といった理由で戻りたくなる訳ではありません。(勿論、それで戻りたくなる時も。) あの講義って仕事のここで活きてくるのか...!! あの見学の時にこういう所見ておけばよかった... といった建築学生時代の価値に気づき、戻りたくなるのです。要は、私が学生

        【無理と思ったけど出来たんだ】一級建築士の学科を独学で…

        • 仕事を始めて気づいた建築学生時代の価値(講義編 その2)

        • 仕事を始めて気づいた建築学生時代の価値(講義編 その1)

        • 仕事を始めて気づいた建築学生時代の価値(あらすじ)