見出し画像

目と手が敏感になり、感覚をしっかり記憶すれば、微調整ができる。│ジョン・ロックの『人間知性論』を卓球にフル活用しよう!㉔

第二巻 観念について
第二九章 明晰な観念と不明瞭な観念、判明な観念と混乱した観念について

不明除の原因は感官が鈍いか、対象の印銘がごくかすかで、うつらいやすいか、それでなければ、記憶が弱くて、観念を受けとったとおりに把持できないか、そのどれかであるように思われる。

感覚が鈍いと、入ってくる情報量が少なくなってしまいます。

記憶が弱いと、せっかく入ってきた情報が無くなってしまいます。

情報を集めて微調整をするためには、よく感じ、しっかり覚えておく必要があります。



そのために、どこをチェックすればいいのか、まとめておきましょう。

チェックポイントは5つです。



①相手のフォーム全体を見る

相手のフォーム全体を見て、相手が打つ瞬間までに、どんなボールが来るかを予測します。

予測したら、もうそこに動いて、待ち伏せしてください。



②相手の打球を見て答え合わせ

「相手の打球を見る」ではないことに注意してください。

相手の打球をよく見て、そこから動いても、間に合いません。

そうではなく、①での予測に対する答え合わせとして見るのです。

なので、チラ見で予測とのズレを把握してください。



③打球感を感じる

ここには、2つの情報が混ざっています。

1つ目は、相手の打球の感覚です。

相手の打球の威力や回転を把握できます。

これも、①での予測との答え合わせになります。

2つ目は、自分のスイングの打球感です。

自分がどれくらいの威力や回転量のボールを打ったのか、感じることができます。

この2つの複合が、いわゆる「打球感」というものです。



④自分の打球を見て答え合わせ

これは②と同じようなものです。

③の打球感と照らし合わせて見てください。

これもチラ見で、自分の狙いとのズレを把握してください。



⑤相手の反応を見る

相手はタイミングが合っているのかどうか。

相手はそこを待っていたのかどうか。

など、自分の打球の効き目を確認します。

ここは特におろそかにしてしまいがちなんですが、試合で作戦を組み立てるために、欠かせない視点です。



チェックポイントは以上の5つです。

やることが多くて大変です。

どうりで、上達には時間がかかるわけです。



ただ、チェックポイントを知ったことで、明確な意識で練習ができるようになると思います。

とはいえ、いきなり5つ全部を意識するのは難しいでしょう。

1つずつ、じっくりやってください。


㉓自分の打球だけでなく、相手のリアクションも観察しよう。
㉕ループドライブとスピードドライブの区別が意外とついていない。

ジョン・ロックの『人間知性論』を卓球にフル活用しよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?