見出し画像

今の打ち方はどれくらい良かったのか、一回一回しっかり考えよう。│ジョン・ロックの『人間知性論』を卓球にフル活用しよう!⑮

第二巻 観念について
第二〇章 快苦の様相について

私たちのうちに快を生み、または増し、あるいは苦を減らす道性のあるもの、(中略)そうしたものを私たちは善と呼ぶ。
また反対に、私たちのうちになにかの苦を産み、または増し、あるいはなにかの快を減らす適性のあるもの、(中略)そうしたものを悪と名づける。

感覚には「快」と「苦」があります。

全ての打球感には、「良かった」とか「悪かった」とか、そういった快苦が混ざっています。

この快苦を判断基準にして、打ち方を調整していくわけです。



良い打球感とは、快を生むものです。

「強く打てた!」

「回転をしっかりかけられた!」

「コースをしっかり突けた!」

など、快が発生したとき、それは良い打球感です。



また、良い打球感とは、快を増やすものです。

「威力が増した!」

「回転量が上がった!」

「コントロールが良くなった!」

など、快のレベルが上がったとき、それはより良い打球感です。



また、良い打球感とは、苦を減らすものです。

重要なのはこれです。

「まだ弱いボールだけど、ちょっとはマシになった。」

「ちょっとは回転がかかるようになった。」

「多少はミスが減ってきた。」



確かに、この打球感はまだ苦ではあります。

だからといって、

「苦だからダメだ…」

と思うのでは、まだ鈍いわけです。

苦が減ったことに気付かないといけません。



苦が減ったということは、良い打ち方ができるようになってきたということです。

ここからさらに、苦を減らすことができ、やがて苦が消滅し、快に転じることができるのです。



「全然上達しない…」

と言う人は、苦が減った打球感に気付いていないのです。

苦が減ったことに敏感になってください。



一方、「悪い打球感」についても同じことが言えます。

苦を生むもの、苦を増やすものは、悪い打球感です。

そして重要なのは、快を減らすものです。



確かに、この打球感はまだ快ではあります。

しかし、快の減少な気付かないままだと、

快はどんどん減少し、気が付けば、

「スランプだ…」

となります。

そうならないためにも、快の減少に敏感になってください。



ということで、快苦を知覚することが、上達の肝です。

快か苦かだけでなく、快苦の増減にも敏感になってください。


⑭たくさんの人と練習することで、初対戦の相手に対応しやすくなる。
⑯絶望して悲しそうにしてますけど、本当は「絶望したかった」んじゃないですか?

ジョン・ロックの『人間知性論』を卓球にフル活用しよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?