マガジンのカバー画像

つぶやき

5,807
運営しているクリエイター

#note

noteをこれから有料の街、クリエイターの方が普通に有料記事を月に数本作る運営ができる街になりたい。その時にイメージする世界は投資である、投資信託・お金を分け与えて、新しい価値が戻ってくる様にするのである。例えばインテリアを購入すると、その用途だけではなく、アート空間が手に入る。

おはようございます、3月ラストの週の始まりです。桜が咲くのを楽しみにしています。今月は小説投稿サイト・カクヨムに投稿を始めました、次の課題提出を心待ちにしています。noteにも物語を投稿しているけど、目標がなくて継続が難しいです。noteでも何か、賞レースがあると励みになります。

ガッチリマンデーで加藤社長を拝見した、とても良い人で、noteの広報の方も好印象でした。noteは若い会社で、いい本が作りたい出版社です。優秀な編集者が、読者の書いた記事に値段をつけてくれる。noteの街に沢山の人が集まれば、広告に頼らない、クリエイターが主役のサービスが作れる。

僕はnoteに影響されて、朝起きて寝る直前まで、note を開いて記事の事を考えている。それはいい記事を残そうとか、創作大賞に通過したいとかじゃなくて、もっと本質的な問題に直面しています。恐らくこれしか出来なくて、noteをするととても自分らしくいられる。だから毎日続けています。

noteは、数字が全てだと思います。ビュー数が落ちれば、さぼっている証拠だし、フォロワーが増えなければ、取り組み方がおかしいです。僕が最近気にしているのがフォロワーが増えない事です、半月程他のクリエイターさんの所を訪れているけど結果に繋がらない。読者ファーストを考え直そうと思う。

noteを書いていると楽しい、日常伝える気持ちに物足りなさを感じているので、小説やエッセイなど自分の想いを呟けるのは嬉しい。逆にSNSの恐さも感じる、本当の事なのかなと疑いの目で見てしまう。好きな事が書けるので嘘をついたり偽ってしまう事があると想う。そちらの方が自然だと思います。

僕は避難所が作りたいと思っています、基本的に何もしないで、朝起きてもやる事がありません、ぼちぼち行こうと思います。基本的に居場所で自由な活動ができます、例えば物語を書く事が出来ます。note生活を支えるBASICな所です、避難所で居場所をフォロワーと共同で運営します。本題に入る。

noteって優しい、気を遣って貰える。相手にしてくれる他人がいて交流がある。他人と繋がっていると実感できる。真面目に接していると相手の方もちゃんと接してくれる。だからいつも感謝を伝えたい、他人を大切にしたい。ありがとうを伝えられる友人が1人でも増えて欲しい。良い街になって欲しい。

過去のすきを押した記事を振り返ると、今も活躍中の方が多く良い気分転換になった。今回、振り返ったのは一部だったけどフォローしてみた。積極的に活動することも大事だ。新規開拓もしてみよう、面白い人が見つかるかもしれない。この人とは交流が無くなったなあと思っているとすきが押されたりする。

noteの現状が苦しい

読まれていると言う実感がない

モチベーションが上がってこない

記事を書く気力が低下する

ネガティブな言葉が多くなると

ビュー数が伸びずに

悪循環が続きます

記事にすきが押されても

嬉しいけど手応えに繋がらない

現実の苦しさが消える事はない

noteの新しいロゴ可愛らしいですね。クリエイターの人をサポートしてくださるのも嬉しいです。株式上場も話題ですね。noteは厳しい所もあるけど、Basicは優しい世界です。クリエイターの希望を叶えてくれて感謝します。noteを始めて出逢いに恵まれていて一つ一つを大切にしたいです。

noteでSS小説を書いている。目標は数日で2000pvを記録する事だ。最近、フォロワーさんも増えてきてすきが貰えるようになった。クリエイターフェス以降、つぶやきを読んでくれる人も増えて感謝している。カリンさんに色々アドバイスしてもらいTwitterにも参加している。映画をとる。

深夜1時、横になると眠りそうになる。もうしばらくの辛抱と思う。限界なのかもしれない。目がしょぼしょぼする。Twitterに記事を投稿するのを控えている。反応がまだあるからだ、ネガティブな意見が多い。noteは記事の投稿に優しいけど、Twitterは慎重にならないといけない。恐い。

noteとTwitter、両方で記事を書く、同じ文章でも少しニュアンスが違う。今、Twitterから動画が届いたけどインコが飼い主の手のひらで喜んでいる。Twitterっぽい!noteはLogicだけど、Twitterは衝動に素直だ。2つのSNSを往復する、切り替えが出来るかな?