2023年振り返り

あっと言う間に1月後半になってしまった。

「今更2023年振り返り?」「書き初めっていつやるか知ってる?」という声が聞こえてきそうだけど、今から振り返るし、今から書き初めするのよ、私は。今年の目標を立てるために。

と、いうことで振り返っていこう。
去年の目標は「もっとご機嫌な人になること」。

なるほど。確かにそうだった。
一昨年めちゃくちゃ不機嫌が続いた私は、そう思ったのだ。「自分で自分の機嫌がとれる大人になりたい」と。

ここまではなんとなく覚えていた。
が、具体的に何をしようとしてたのかはすっかり忘れていた。

確認してみたら、以下がもっとご機嫌になるための具体策だったらしい。

①日記を書く
②定期的に瞑想をする
③没頭できる趣味を見つける

あ、①②は覚えていた。というか去年の目標としては覚えていなかったけど、続けていきたいこととして覚えていた。

が、③はすっっっかり忘れていた。まぁいい。目標として覚えていなくても、できたかどうか振り返りはできる。

ということで、ひとつずつ振り返ってみよう。


①日記を書く

「なんで日記を書いたらもっとご機嫌になるのか」って?そうですよね、今年の私もそう思いました。

去年の私曰く、以下の理由らしい。

嫌な気持ちをすぐ消し去るのは(少なくとも今の)私には難しい。なので、消す変わりに吐き出してみようと思う。書き出したら意外と落ち着くことが多いし。

なるほど。確認したら納得した。

実際1年続けてみて、その通りだったように思う。

私はネガティブな気持ちを悶々と頭の中で繰り返し考えて増幅させてしまいがちなのだが、文章に書き出すことで「あれ、これだけ?」(ずっと考えてると、それだけで頭がいっぱいになってまるで嫌なことがたくさんあるみたいな気持ちになる)、「文章にしてみたら大したことないな」(声のトーンや表情から「怒ってる?」と思ったものも、文字にすると「あ、気づいたこと言われただけだ…」となったりする)と思うことがよくあった。

しかも日記だと誰かに見せるわけでもないので、文のつながりとか句読点とか言葉遣いとか文字のきれいさとか昨日と今日で長さが違うとか一文が長すぎるとか主語が分かりづらいとかとかとかを気にせずに、とにかく思ったことをばーーーーっと書けるので、そんなに気負わずに続けられる。

結果的に、これまであった「もやもやが積み重なっての不機嫌」が減ったように感じる。期待通りの効果である。

ただ、仕事が忙しくなった時期は、まとめて書いたり空欄の日が続いたりしてしまった。

そういう時こそ日記を書いた方がご機嫌でいられそうなので、今年は毎日一文でもいいから忘れずに書いていこうと思う。

②定期的に瞑想をする

これも、自分を客観視しようと思って立てた目標だった。

書き出すのと似ているけど、客観的に見てみるとどうでも良くなったり「なんでこんなことで悩んでたんだ?」と思ったりする。瞑想していると自分を客観的に見られるようになるらしいし、まだ大した回数やってないけど実際にそんな気がしているので、毎日か、毎週か分からないけど続けられるペースで続けてみる。

うーん……「定期的に」できたかというと、できていなかった。

ただ、「今焦ってるなとか」「ちょっと疲れてきてるな」と思った時にやることの選択肢として定着していたので、それなりの頻度では取り組めた気がする。

毎回自分を客観視できたかというと怪しいが、「今自分はこのことで頭がいっぱいなんだな」と気づくことはできた。

あと、呼吸に集中出来た時は、脳を休めてあげられたように思う。ぼーっとするのが苦手で考え疲れてしまいがちな私にとっては、嬉しい効果だ。

最近、忙しくなってきた仕事のこととか、結婚式こととか、将来のこととかずっと考えてしまいがちなので、これももっと頻度を増やして継続して、適度に休みをとれるようにしていきたい。

(ちなみに、私は瞑想するときMarina Takewakiさんの動画に合わせてやっている。3分、5分、10分と色んな長さのものがあって、その時の自分の余裕に合わせてできるのでおすすめ。)

③没頭できる趣味を見つける

さて、すっかり忘れられていたこれである。
目標として掲げていた理由は以下の通り。

吐き出すなり客観的に見るなりして全部解決すればいいのだが、なかなかそうもいかないのが私という人間なので、そんな時用に嫌なことを無理やり頭から追い出せるお決まりのものを増やしていきたい。今のところは読書とちょっとキツめの運動。これだけでもいいけど、他にも見つけられたらいいな。最終的にはずっと考えちゃうくらい趣味たちで頭の中をいっぱいにしていきたい。

なるほど納得である。なんなら目標に対しての対策としてこれが一番しっくりくる。

①②はネガティブをなくす感じだけど、③は「好きなことやってるんだから、そりゃご機嫌になれそうだ」という感じ。(まぁ③も理由はネガティブをなくすだけど)

結論として、これはあんまりできなかったかなぁ。
読書と運動はできたから、趣味がないわけではないけど、増えてはいない。

別に増やさないといけないわけではないけど、もう少し色々試して探してみる、というのはやってみたら良いんじゃないかなと思っている。

できれば仕事がしんどい時も「でも終わったらこれが待ってるし!!」と思えるものが欲しいんだよね。

読書も運動も好きだしやったら楽しいけど、疲れてるとやらなくなってしまう。疲れててもやりたくなっちゃうくらい好きなものがあったらいいなぁ……と。(まぁそういう時は寝たほうがいいのかもしれないけど)

子供の頃、帰ったらずっとやってたゲームとか、プレゼントの候補がしばらく色鉛筆になり続けたくらいハマってたイラストとか、将来の仕事候補にしてたお菓子作りとかみたいに熱中しちゃうものを見つけたい。

まぁ、これはゆるっと続けながら候補を探して行く感じかな。

まとめ

こんな感じかなぁ。60点くらいだろうか。
まぁ別に100点にしないといけないものでもないけど。

振り返りできたので、次は今年の目標を立てたい。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

最後まで読んでくださりありがとうございます! サポートいただいたお金は、次の旅の彩りに使わせていただきます...♡