見出し画像

家康が幼少と老年を過ごした 静岡・駿府【東海道本線 途中下車の旅#8】

富士山がよく見える富士~清水間
天気のいいときは、最高の景色が楽しめます。

清水からほどなくして静岡駅に到着となります。

東京から来るとなると、この辺りで食事を取ろうとする方もいると思うので、静岡の駅近くの食事事情についても書きました。


静岡駅前にあった銅像

奥は、駿遠三(静岡~愛知東部)の三国を統治した今川義元
手前は、若き日の松平家の嫡男・竹千代、後の徳川家康です。

松平家は三河の国人だったのですが、駿河の今川家に従属していました。
家康は幼少の頃からその人質として、今川義元の元に送られ、駿府(今の静岡市内)で十年余り過ごしていました。


静岡駅から5分ほど北へ行くと、駿府城の跡があります。
ここが、今川義元の本拠地だった城です。

ただ、義元は、1560年の桶狭間の戦いで信長に討ち取られます。
それを機に、家康は独立。家康は、以後、天下人への道を歩んでいきます。

徳川家康が1603年に江戸幕府を開き、秀忠に将軍職を譲ってからは、この駿府城に戻り、ここで大御所として政治を執り、晩年を過ごすことになります。

駿府は、元々が今川家の城下町でした。
しかし、武田信玄の侵攻により、駿府の城下町は一時荒廃に見舞われます。

その後、家康により再整備され、江戸時代初期で、江戸・京・大坂に次ぐ10万もの人口を抱える大都市となっています。駿府は幕末まで徳川家の直轄地として、幕府の奉行が置かれることになります。


駿府は東海道でも最大の都市でした。
城の南側を東海道が通っていて、宿場町としては五十三次のうちの19番目の「府中」として知られています。

駿府城跡の堀の前に、『東海道中膝栗毛』の弥次さん・喜多さんの像が建っています。

作者の十返舎一九も駿府の出身ですし、弥次さんもまた駿府の出身という設定です。その縁もあってか、この場所に弥次喜多像が建っているのだそうです。

ちなみに喜多さんは江尻(清水)の生まれ。
まさに静岡から生まれた珍道中のお話だった訳です。


静岡までで、今の東海道本線も、だいたい3分の1。

途中下車の旅は、更に西へと進んでいきます。
次は遠州に入ります。


【電子書籍 書いています】

【イベント参加予定】
◎【確定】 10/1-11/13 「おもバザハンズ町田」出品
 @東急ハンズ町田店(東京)

※「京都観光のいろは」「冬の北陸逃避行」を頒布予定!

11/27(日) コミティア142
 @東京ビッグサイト
1/15(日) こみっくトレジャー41
 @インテックス大阪
1/22(日) 関西コミティア66
 @パルスプラザ京都

※新刊頒布予定です
※入場の際にパンフレット(1000円程度)の購入要
※11月以降のイベントは抽選の可能性があります。確定したらお知らせします。

【ツイッターやっています】
旅行関係・歴史関係のことをつぶやいています。
よかったらこちらのフォローもどうぞ。
@kazutraveler

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?