見出し画像

013.エネルギー革命?

2002.5.14
【連載小説13/260】


ヒュン、ヒュン、ヒュン…

ノースイースト・ヴィレッジの村はずれに設置された小さな小屋の上で、垂直軸に3本のブレードがついたダリウス形風車が、ロープを回す時に聞こえるような音をたてて軽快に回っている。

小屋に入った僕は、「nesia」を幾つかあるクレードルに差し込むと、横にあるコーヒーサーバーのスイッチをオンにした。

風車の回転パワーで挽かれたコーヒー豆と風車の電力で沸騰したお湯は、PDAの充電を待つ訪問者に、出来立てのコーヒーを一杯提供してくれる。

貿易風を受けて回る風車の音を聞きながら飲む午後のコーヒー。
我が村で今、ひそかなブームである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

都会を離れて南の島に住んで強く感じるのが「風」の存在だ。
大海の中にポツンと浮かぶ島に対しては、常にどこからか風が吹いて来るといっていい。
そして、その無尽蔵な天然資源を賢く生活にとりこもうというのがトランスアイランドの風車プロジェクトである。

ここ数週間で、各戸の屋根や庭先に設置される小さな風力発電ユニットと、紹介したような村単位の共用発電小屋がかなり増えた。

既に導入されていたソーラーパネルとの組み合わせもあり、今のところ島の電力は問題なく安定供給されている。

さて、風力発電といえば、誰もが思い浮かべるのが大型の羽根がまわる水平軸風車だろう。

飛行機のプロペラ的な1枚翼。
扇風機のような多翼形。
オランダ型の十字タイプ。
などがあるが、トランスアイランドではこれらの風車を導入していない。

高回転で発電効率はいいが、それなりの騒音を伴ってしまうため、生活に近い場所での設置に適さないこと。
かなりの高さを求められる施設であり、景観的問題を伴うこと。
風向きに影響され、稼動時間が制限されること。
が主な理由だ。

これに対して、垂直軸風車には、
風速計に見られる柄杓を十字に組んだようなパドル形。
数枚の羽根からなる、まわり灯篭のような円錐形。
紹介したダリウス形。
などがあり、低回転ながら風向きに影響されず、着実に発電を続けることが可能である。

充電中の「nesia」のディスプレイには、専用アプリケーションが立ち上がり、回転する風車のアニメーションが表示され、充電が完了すると終了のブザーが鳴る仕組みだ。

ゆっくりとコーヒーを飲む間にフル充電となったPDAをクレードルから外すと、僕は発電小屋を後にした。

そういえば、島では最近、もうひとつの発電ブームがある。
ペダルユニット発電がそれで、スポーツジムにあるエアロバイクを思い浮かべてもらえばいい。
見た目は普通のマシンと変わらないが、そこから伸びるコードは電力を取り込むためのものではなく、バッテリーに向けての送電ケーブルになっている。
つまりは人力発電で、この装置でも各種電化製品や小さな照明器具のパワーを充分カバーすることができるそうだ。

ちなみに僕はまだ、風車もペダルユニットも自宅には導入していない。
ランプやキャンドルの灯り、庭先にかかげるトーチの火が好きで、夜間照明を必要としないし、毎日のように島のあちこちを歩くことで運動不足は解消しているつもりだからだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エネルギー革命。

この島の発電にそんなフレーズを付けるのは大げさかもしれない。
が、あえて、この島ののどかな暮らしを「革命」で表現しよう。

19世紀から20世紀の「西洋経済史」は、そのまま、石炭から石油、原子力へと至る「エネルギー経済史」だったと評されている。
そこには大量生産、大量消費の右肩上がりのサブシナリオが存在し、「終わらない繁栄」という幻想がつきまとった。

が、どうだろう?
行き着いた先は、資源の枯渇、環境破壊、人心の閉塞感。
限りある資源に頼って、限りない発展を求める姿勢はいつか破綻するのが必須ではなかったのだろうか?

太陽の光とか地球上に吹く風といった無限の力、自らの生命がある限りは止むことなき肉体が生み出すパワー。
それらを日々の暮らしに取り込む知恵と努力。

「エネルギー革命」を技術によらず、日々の生活に根ざした思想レベルで実現する時代を迎えていると思うのだが、どうだろう?

------ To be continued ------

※この作品はネット小説として20年前にアップされたものです。

INDEXに戻る>>

【回顧録】

“限りある資源に頼って、限りない発展を求める姿勢はいつか破綻するのが必須ではなかったのだろうか?“

20年前の今日、こう記した僕に世界の現況を伝えたらどう思うだろう…
ウクライナ危機の背後にある一因は明らかにエネルギーを巡る覇権争いで、19世紀から続く西洋発のエネルギー経済史です。
人類が自然エネルギーの可能性に期待してきたのは、そのリソースが基本的に無限だからで、20年前に比べるとかなり進化したものの、人類は未だ限りある資源に頼る姿勢から脱却できていません。

結局、人類も国家も進歩しようとして狭い価値観の中をグルグル回り続けるだけで、20年たって振り出しに戻っているような気がします。いや、むしろ当時より退行しているのかもしれません。

僕の大学時代の専攻は「西洋経済史」でエネルギーを巡る政治、経済の関係性研究でしたが、未来のエネルギーのあり方を示す必要のある卒業論文では今から振り返るとあまりにも稚拙な以下のようなまとめ方をしたことを覚えています。

即ち
石炭・石油・原子力と連なる「方法論」としての資源、技術開発は常に争いを生み出すのだから、その連鎖を制御できる人間力、すなわち太平を生み出す人々のエネルギー強化こそが大切である…

青臭い考え方ではありますが、今の僕にとっては結構心に響くコトバです。
/江藤誠晃



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?