真名哲也

TRAVEL WRITER TETSUYA MANA 1996年11月に旅行作家・江藤…

真名哲也

TRAVEL WRITER TETSUYA MANA 1996年11月に旅行作家・江藤誠晃が「VIRTUAL作家プロジェクト」としてスタートさせた世界各地を舞台とするハイパーフィクション。真名哲也のペンネームでリリースしてきたネット小説作品群をアーカイブしたnoteです。

マガジン

  • TRANS ISLAND 儚き島 回顧録

    2002年2月19日から5年間260週間をかけてオンライン配信された連載ネット小説『TRANS ISLAND 儚き島/真名哲也』。スマートフォン黎明期に掌上の端末で読む未来形の小説を創作してほしいというマイクロソフト社からのオファーを受けて書き下ろした作品は「NETWORK小説」なるカテゴリーで、フィクションと現実の世界が同時進行するリアルタイム配信の実験となった。 作品配信開始からちょうど20年を経た2022年2月19日。同作品の語り手である作家・真名哲也を自らのアヴァター的存在としてプロデュースした江藤誠晃が回顧録を含めた複層的作品としてSNSで再配信を行う。 ※各種オンラインサイトで販売・公開されたコンテンツ(原題『儚き島』真名哲也)に現在補足を加筆した回顧編です

  • CROSS WORLD PUZZLE SINGAPORE

    シンガポールで一通の古い手紙が発見されました。残された消印が1928年といいますから今から約95年前のイギリス統治下時代。植民地として既に1世紀を経ていたシンガポールが西洋と東洋を結ぶ自由貿易港として大いに栄えていた時代のものです。 「JBの手紙」と名付けられました。なんとレポートには20世紀前半のシンガポールの様子が克明に伝えられると同時に、この国の未来の姿(すなわち現在)が的確に予想されていたのです… ※シンガポールの街歩きを楽しみながら謎解きを行うプロジェクト向けに書き下ろされたオリジナルストーリー。現在は旅行商品販売は終了しましたが、小説コンテンツを特別公開しています。

  • Time Travel HAWAII

    1868(明治元)年5月17日。日本人150名を乗せたイギリス船籍のサイオト号がハワイへ向けて横浜を出港した。のちに「元年者」と呼ばれることになる初の日系移民集団であったが、実はこの移民計画が徳川幕府とハワイ政府間で決定した事項であったことから事態は複雑になっていた。明治新政府がこの移民を認めなかったため元年者たちは無断で日本を離れる違法移民のレッテルを貼られることになってしまうのである。 そして、この船に日本のある人物から特命を受けたひとりの青年が密使として乗り込んでいた。数奇な運命によってハワイ王国第7代国王デヴィッド・カラカウアと共に世界一周の旅に出たその男が関わることになる亜細亜諸国連合計画とは…

  • 世界一周307日

    2011年3月10日。ひとりの旅行作家が全く新しいシステムによる世界一周の旅をスタートさせた。巡る先はアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米、南米、オセアニアの世界6大陸。『SUGO6』と名付けられた旅はトラベル系ベンチャー企業・PASSPOT社が提供するユニークなプロジェクトで、その名のとおりスゴロクゲームを楽しむように旅行者個々がサイコロの目に応じて世界各都市を転々と旅していく… ※AppleBooksで販売されたコンテンツ(原題「SUGO6」世界一周/真名哲也の旅)を加筆修正したものです

  • 電遊詩人

    真名哲也が2001年にスタート直後のau公式サイト向けに提供していたデジタルポエム企画『電遊詩人』の中から代表作を紹介。 横10文字×縦10,20,30文字の3種の定型詩は「poemail」と名付けられ、読者からの投稿作品募集も行われました。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

TIME TRAVEL HAWAII 1868予告

1868(明治元)年5月17日。日本人150名を乗せたイギリス船籍のサイオト号がハワイへ向けて横浜を出港した。のちに「元年者」と呼ばれることになる初の日系移民集団であったが、実はこの移民計画が徳川幕府とハワイ政府間で決定した事項であったことから事態は複雑になっていた。明治新政府がこの移民を認めなかったため元年者たちは無断で日本を離れる違法移民のレッテルを貼られることになってしまうのである。 そして、この船に日本のある人物から特命を受けたひとりの青年が密使として乗り込んでいた。数奇な運命によってハワイ王国第7代国王デヴィッド・カラカウアと共に世界一周の旅に出たその男が関わることになる亜細亜諸国連合計画とは…

    • 135.島で見た「光」

      2004.9.14 【連載小説135/260】 不思議なミュージアム体験をした。 のどかな空間は日本における地方の小島の典型的な村落風情といっていい。 細い路地に人影は少なく、少し歩くと鳥居が見え、そこから石段を登れば町を小高い場所から見下ろす神社へと至るようだ。 その先さらに高いところに広がる残暑の空はまだ青く、潮風を受けて木々が揺れる葉音の向こうに微かな波音も聞こえる。 そんな静かな町のはずれに、周囲から独立した存在感を持って横たわる木造の建築物がある。 名は南

      • 134.環境難民

        2004.9.7 【連載小説134/260】 不思議なもので、僕の周囲で全てが予定されていたかのように繋がっている。 ツバルという国家は、本質的な部分でトランスアイランドという実験国家の誕生のきっかけともいえる存在だった。 今、ツバルを訪れているTWCというマーシャル諸島共和国の航海プロジェクト。 このエコロジー計画にはトランスアイランドが深く関わっている。 マーシャル側の代表は共和国議員のカブア氏。 僕は彼とトランスアイランドへ移住する1年前の2001年に既に知りあ

        • 133.南海の小さな天秤

          2004.8.31 【連載小説133/260】 ハワイに来ている。 一昨日まではマウイ島のラハイナにいて、昨日からオアフ島のワイキキだ。 毎度のことながら事後報告となるが、マウイ島へは5月以来となるラハイナ・ヌーンの集いに顔を出してきた。 (創作の舞台を太平洋に置く作家の覆面会議については第88話) 今回は4名の作家の参加であったが、この会合においては常に架空のオブザーバーをプラス1名同席させたつもりで議論を重ねることになっている。 その特別参加者とはクジラ。 地

        • 固定された記事

        TIME TRAVEL HAWAII 1868予告

        再生

        マガジン

        • TRANS ISLAND 儚き島 回顧録
          136本
        • CROSS WORLD PUZZLE SINGAPORE
          1本
        • Time Travel HAWAII
          2本
        • 世界一周307日
          100本
        • 電遊詩人
          36本

        記事

          132.シンガポール新時代

          2004.8.24 【連載小説132/260】 今月12日。 シンガポールの首相を14年間務めたゴー・チョクトン氏に替わって、リー・シェンロン氏が新首相に就任した。 1965年の独立後40年で3代目の国家元首となる。 シェンロン氏は建国の父リー・クアンユー氏の長男で、副首相や貿易産業相などを歴任し、早くから将来の首相候補とされていたから予想どおりの政権交替であった。 20世紀後半に急速な経済成長を遂げ、アジアのリトルドラゴンと呼ばれる同国は、今も衰えることなく成長を続

          132.シンガポール新時代

          131.天与の資源

          2004.8.17 【連載小説131/260】 -見た目は同じなんだけど- TWCの航海、2番目の訪問国ナウルから届いたトモル君のメールタイトルである。 彼はとても驚いたようである。 先に訪れたキリバス共和国とナウル共和国は距離にして約700km。 南洋の島としての外見は同じなのに、そこで日々を重ねる中で知る中身が全く異なるものだからである。 端的に言えば、ナウルという国家は病んでいるのだ。 1968年にミクロネシアの国としては早期に独立を果たしたこの国は、長く「

          131.天与の資源

          130.冒険の共有

          2004.8.10 【連載小説130/260】 「豊かさ」の指標とは何か? ひとまずは、その答を知ること、つまり「知」にしてみよう。 知識の量と、そこから生まれる知恵の数々。 人が「知」の開発を積み重ねる先に豊かな未来を求めてきたのは歴史の事実である。 が、ここで「開発」と記したのは至って文明的な視点であり、「豊かさ」と「開発」が直結する唯一の関係性ではないことに留意すべきである。 「今日」と違う「明日」を願って「変化」していく「豊かさ」がある一方で、「今日」と同じ

          130.冒険の共有

          129.世界で一番早い朝

          2004.8.3 【連載小説129/260】 昔々、太平洋上にある小さな南の島でのお話。 酋長の座を巡って争いを重ねる10人兄弟が、カヌーレースで決着をつけることになった。 手漕ぎカヌーのレースは、体力にまさる長男を先頭に、最後尾は小さな末っ子という予想の順位で進む。 ところが、コース途中の島で大きな荷物を持ってカヌー乗船を待つ彼らの母がいたことでレースの行く末は大きく変わった。 最初に島を通過した長男が他の兄弟の船に乗せてもらうよう母に言うと、続く弟達も次々と同じ

          129.世界で一番早い朝

          128.釣竿片手に隠岐を思う

          2004.7.27 【連載小説128/260】 3日前に隠岐からトランスアイランドへ戻った。 今回の帰路は寄り道なし。 日に1便の11時45分隠岐発日本エアコミューターで大阪伊丹空港へ飛び、関西国際空港へバスで移動。 18時30分発のユナイテッド航空ホノルル便がオアフ島に着くのが翌7時20分。 コペル社のホノルルオフィスに連絡すると、運よく小型飛行艇がトランスアイランドへ向かうということで同乗させてもらい、11時30分に帰島した。 所要時間は、時差をひいて約20時

          128.釣竿片手に隠岐を思う

          127.トビウオが見る空

          2004.7.20 【連載小説127/260】 僕たちが生きる「今」に対しては、常に並存するもうひとつの時間がある。 僕たちが生きる「場」に対しては、常に並存するもうひとつの空間がある。 例えば、今日もいつもと変わらず穏やかであろうトランスアイランドで、この手記を読む島民の「貴方」にとっては、遠く離れた日本の隠岐諸島の島時間が僕の報告によって並立する。 例えば、今日もいつもと変わらず慌ただしい日本で、この手記を読む「貴方」の前で、旅を人生の住処とするふたりの男の不思議

          127.トビウオが見る空

          126.独立国家の可能性

          2004.7.13 【連載小説126/260】 「集中」と「分散」。 21世紀ネットワーク社会の対立する2大キーワードである。 20世紀文明はある意味でその風呂敷を広げすぎた。 無限なる右肩上がりの成長という「拡大」思想は、世紀末にかけて現実から幻想へと転じ、経済停滞や環境問題、民族紛争が表面化した。 故に、そのリストラクチャリングとしての「集中」は必至なのかもしれない。 我が祖国日本においては、プロ野球の球団合併やリーグ再編が大きな話題だが、僕らの世代でさえ当然の

          126.独立国家の可能性

          125.ジャブロ号の航海

          2004.7.6 【連載小説125/260】 マーシャル諸島共和国の首都マジュロに来ている。 僕にとっては2002年9月以来の訪問ということになる。 明日7月7日、いよいよTWCの航海がスタートする。 TWC「talk with coral-珊瑚と語ろう-」の取り組みについては、この手記で何度か紹介してきたが、太平洋上の島々を転々としながら、珊瑚礁に囲まれて生きる民の知恵をネットワークし、広くエコロジーメッセージを発信する船旅が始まるのだ。 (TWCに関しては第61話

          125.ジャブロ号の航海

          124.神話共創

          2004.6.29 【連載小説124/260】 トランスアイランドの夜20時30分。 この時間はほぼ100%の晴天率だ。 80%に近い確率で降る夕方のスコールが一日中陽光を浴び続けた地面の熱を冷まし、空気を浄化してくれるから星空観測に最高の環境が準備される。 今夜も人気プログラムとなったスターライトビーチの「ストリームライヴ」に多くのツーリストが集まってくる。 その中にはNWヴィレッジのプラネタリウムを体験した直後の人もいるはずだ。 スターライトビーチ。 このプログ

          124.神話共創

          123.池袋の満天の夜

          2004.6.22 【連載小説123/260】 「一緒に神話をつくらない?」 と、スタンが笑顔で持ちかけてきた。 彼とのつきあいも長いから、それが単なる思いつきの発言ではないことがよくわかる。 多分、その頭の中には既に計画のプロットと幾つかのアイデアが出来ているはずだ。 「神話を創作するなんて、物書きにしてみれば大それた行為だよ」 と、僕が返すと。 「いや、神話なんてものは、創作される段階では全てが時代時代の変わり者か夢想家による気まぐれなフィクションだったに違い

          123.池袋の満天の夜

          122.ふたりのharuko

          2004.6.15 【連載小説122/260】 宇宙という大海原においては地球が島であり、その地球においては大小様々な国家が海に対する陸地の島として点在する。 さらにミクロに目を転じれば、そこに生きる個々人が、社会という見えざる海に浮かぶ孤島として生きている。 これらの関係性が別々のものではなく、繋がっている実感をもって3次元の世界に僕らが生きていることを前回に記した。 そこで、次に、こんな飛躍的な発想を試みることにする。 「自分を中心に回る地球」だ。 これは、決

          122.ふたりのharuko

          121.輪の中に生きる

          2004.6.8 【連載小説121/260】 書斎のデスクに置いてある愛用の地球儀。 その台座から上下2本のネジを緩めて球体部分を取り外す。 直径30cmの小さな地球を持って砂浜に出る。 地軸の傾きからも、自転からも解放されたモバイルな地球。 僕はそれを使っておかしな地球観察を行う。 当たり前となった北が上部に位置する地球をさかさまに砂上に置いたり、90度回転させて赤道を縦にして世界を観察してみたりする。 いつもとは違った地球を楽しみながらも、同時に、宇宙には上も下も

          121.輪の中に生きる