見出し画像

note19 : ホーチミン(2011.5.5)

【連載小説 19/100】

昨日「SUGO6」の旅程決定に関するレポートをアップした後、10ヶ月にわたる僕の旅の全ルートをこの「note」でまだ紹介していないことに気付いた。

「Travel Map」というfacebookアプリ上のルート図へのリンクをウォールで紹介してはいたが、この「note」でもテキストにして残しておこう。6大陸を巡る僕の「世界一周」は以下のように設定されている。

【アジア(26都市)】
東京(日本)→ソウル(韓国)→北京→上海(中国)→台北(台湾)→香港(中国)→マニラ(フィリピン)→コタキナバル(マレーシア)→バリ→ジャカルタ(インドネシア)→シンガポール→クアラルンプール(マレーシア)→ホーチミン→ハノイ(ベトナム)→ルアンパバーン(ラオス)→プノンペン→シェムリアップ(カンボジア)→バンコク(タイ)→ヤンゴン(ミャンマー)→カトマンズ(ネパール)→コロンボ(スリランカ)→バンガロール→デリー(インド)→タシケント(ウズベキスタン)→ドバイ(UAE)→アンカラ→イスタンブール(トルコ)※これまでに訪れた訪問した5都市と今後の訪問が決定済みの2都市は太字【アフリカ(4都市)】
ルクソール(エジプト)→ナイロビ(ケニア)→ヨハネスブルグ(南アフリカ共和国)→カサブランカ(モロッコ)【ヨーロッパ(11都市)】
リスボン(ポルトガル)→バルセロナ(スペイン)→ローマ(イタリア)→ジュネーブ(スイス)→パリ(フランス)→ベルリン(ドイツ)→ワルシャワ(ポーランド)→ヘルシンキ(フィンランド)→ストックホルム(スウェーデン)→オスロ(ノルウェー)→ロンドン(イギリス)

【北米(5都市)】
ニューヨーク→マイアミ→ダラス(USA)→バンクーバー(カナダ)→ロスアンゼルス(USA)
【南米(6都市)】
グアテマラシティ(グアテマラ)→リマ(ペルー)→ラパス(ボリビア)→リオデジャネイロ(ブラジル)→ブエノスアイレス(アルゼンチン)→イースター島(チリ)
【オセアニア(7都市)】パペーテ(仏領ポリネシア)→オークランド→クライストチャーチ(ニュージーランド)→メルボルン→シドニー→ブリスベン→ケアンズ(オーストラリア)

東京を最初の都市として数えると最終のケアンズが60番目のポイントで、含まれる国家・地域数は44。
総延長が約10万kmになるこのルートをダイスの出目に応じてワープしながら旅をする。
これまでの行程を振り返ってみると訪れた都市より跳ばしてきた都市が少し多いから、同じペースで進むとすれば訪問ポイントは30前後ということになる。都市名を列記すれば全て訪れたくなるが、半分であっても30もの都市を一気に一連の旅路で巡るという「世界一周」の旅はやはり貴重な体験である。
今後どの国とどの都市を繋いで長旅が構成されることになるのか?
その組み合わせは何百・何千とおりも存在するが、最終的にゴールした時点で振り返れば“道は一本”でしかない。

旅はまさに人生、ということか。

>> to be continued

※この作品はネット小説として2011年5月5日にアップされたものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?