見出し画像

間違えるひ~お遍路たび㊻~

(この記事は2020年9月4日から四国のお遍路を廻った日記です。)

10月19日

今日は香川県観音寺市の宿から、68番札所から75番の宿坊までの30キロコース!

毎日死んだように眠って、あっという間に朝なので、びっくりします。

画像1

宿の看板猫。(訝しげな図)

宿からすぐ近くの68番と69番札所は、隣り合っているお寺(珍しい!)なのでらくちーん!と思いきや・・

画像2

入口の仁王門までは順調にたどり着いたのだけど、大師堂を間違えてしまって(二つとも・・)納経を二倍するという事態に・・

ちなみにお寺での納経は、本堂と大師堂があり、それぞれにお経をあげることになっているので、一つのお寺で二回お経を読むことになります。
でも、お寺によってはいくつかのご本尊が祀られていたりするので、お堂がいくつもあったりする。(ので、今回みたいに間違えちゃったりすることも、、)

画像3

68番札所 「神恵院」 本堂

画像4

69番札所 「観音寺」 本堂

画像5

本堂の隣が大師堂のことが多いのですが、ここはちがった!
ちょっとクスリとしてしまうご真言(←しつれい)をみて、ここ大師堂じゃないじゃん!となって焦る。。

納経(お経を納める、読経)は人ぞれぞれで、短縮している人、全然読まない人、写経を収める人、もいます。
お遍路でよく読まれるものが「仏前勤行次第」というものですが、般若心経を含めたお経で、ゆっくり読むと10分くらいかかります。

そんなこんなの、間違っちゃったせいで滞在時間が1時間もかかってしまって、朝からワタワタ。

画像6

少し急ぎ足で次のお寺へ。

画像7

70番札所 「本山寺」

画像8

これまた珍しいご真言を、カタコトで唱えます。
こちらのご本尊は馬頭観世音菩薩で、四国霊場では唯一のものらしい。
どうりでカタコト真言になるわけだ。

画像9

遠くからでも見える本山寺シンボルの五重塔。
四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺とこの本山寺の4ヶ所だけという五重塔!

画像10

もう70番札所なんだ・・。

民宿岡田の方が、香川県に入ったら結願まであっという間だよー!
と言ってらっしゃったのを思い出す。

いつの間にか、お遍路が終わってしまうことに寂しさを感じている自分がいる。

高知県なんて3日歩いてやっと一つのお寺にたどり着いて、なめくじの速度でしか進んでいない感があったのに、香川県はお寺が密集していて今日なんか7つも廻れちゃう!

嬉しいハズなのに、楽ちんなのに、名残惜しさが勝ってしんみりしちゃう。

ま、それでも毎日足は痛いのだけどね!(笑)

画像11

お接待でおみかんを頂く☆彡

画像12

次のお寺へ12キロほど歩いて、

画像13

階段バーーーーーーーーーーーーン!!

画像14

71番札所 「弥谷寺」(いやたにじ)

画像15

こちらはね、階段が多かったのよ。

画像16

画像17

でもね、こんなことが書いてあったら登りたくなるじゃないですか。
仁王門から石段を400段上って、、

画像18

さらに140段上ると岩山に囲まれた本堂へ。

画像19

石段の脇には岩山や摩崖仏が点在している。

画像20

お大師様が掘ったとされる摩崖仏が並ぶ。

画像21

画像22

よき眺め~!👍

画像23

岩壁にくっつくようにして建てられた本堂。

画像24

本堂入り口。
靴を脱ぐタイプ。
中は厳かな雰囲気。ほかのお寺とちょっと違う造りなので面白かった!
そして次のお寺へ!

画像25

ノンアスファルトの遍路道があったのでそちらをGO!

画像26

どんぐり!

画像27

パン、ではなく、大きなきのこ!

画像28

大中小のお山~ため池が多いね!

画像29

72番札所 「曼荼羅寺」

画像30

73番札所 「出釈迦寺」

画像31

74番札所 「甲山寺」

画像32

少し高台にあるので、振り返ると街並みがきれい!
そして次が今日最後のお寺、善通寺へ。

画像33

今日はここの宿坊に泊まるのです!(Kさんのお勧め☆)
チェックインが17時までで、ちょーーギリギリ急ぎ足!

日没間際にようやく到着!
急いで納経をしたら、またも大師堂を間違えていた。。
(今日はよく間違えるひ)
もう明日の朝にお参りしなおそう!(あきらめた、)
と宿坊へチェックイン。

画像34

お部屋からの眺め。素敵!!
宿坊はお部屋が広めなのと、お風呂がデカい!ので、好きです。
今回は朝のお勤めに参加するのが目的なので、素泊まりにした。

今日はたくさんお寺を廻れて幸せだったー!

最後まで読んでいただいてありがとうございます! サポート嬉しいです('ω')☆ これからもよろしくお願いします◎