見出し画像

幸せの感受性

地球のあちこちに住む物書き仲間がつなぐ、リレーエッセイ企画「日本にいないエッセイストクラブ」。13巡目のテーマは「幸せ」です。
これまでのリレーエッセイの記事は、マガジンにまとめてあるので、どうぞご覧ください。

今、あなたは幸せですか

もし今、「あなたは幸せですか」と聞かれたら、何と答えようか。仕事でも私生活でも、こうだったらもっといいのにという希望はあり、それがすべて満たされているわけではないけれど、さりとて生きていて辛いことばかりでもない。新型の感染症に覆われて社会が激変するなか、なんとか生きているのだから、幸運なのは間違いない。

もしかすると幸せな状態というのは「幸せだ!」と感じることよりも、現状を不幸せと感じないで済む状態なのかもしれない。たとえば、ことさらに健康だと思うことがなくても、病苦から自由で、不調を意識しないで済むことが健康であるように。

「心地よい状態」を意識すること

それなりにまとまった時間を過ごした範囲で考えると、タイの人びとは「楽しい」とか「うれしい」とか、自分が心地よい状態にあることに対する感受性がことに高いような気がする。

困難な仕事を、強い意志をもって成し遂げた人にも何人か出会ったから、”サヌック(楽しい)でサバーイ(元気)な国民性”というような紹介を額面通り受け取るわけにはいかないけれど、そういう場合でも「艱難汝を玉にす」とか「若いころの苦労は買ってでもせよ」といった、しかつめらしい感じはあまり受けない。

たとえそれが仕事であっても(というか、仕事ならなおのこと)、どうせなら楽しく、気分よくしようという感覚が強いのか、仕事仲間にも「楽しい?」「心地よい?」と問いかけられることがわりとあった。

今日という日を楽しむこと

「今を楽しみなさい」と旅先で出会った人に言われたことがある。ずいぶん昔、ネパールを訪問したときのことで、古都パタンのお店で色とりどりの織物を見せてもらいながら、店主のおじさんと少し世間話をした。

毎日遅くまで残業して何とか休暇を取ったこと、もう少し地方に足を延ばしてみたいけれど、今回は首都のカトマンズと周辺の観光で精一杯だと話すわたしの口調は、いくらかぐちめいていたのかもしれない。

その日の夕方、お店の近くでまたおじさんに会った。電力が不足していて、パタンでも計画停電があったから、灯りが消えた真っ暗な店内からいすを外に出して、夕涼みをしていたらしい。

あいさつするなり、「おーい、森野よ。明日のことはいったん忘れて、今日という日を楽しみなさい」と声をかけられた。

毛沢東主義のゲリラが勢いを増していて、当時のネパールは政情が不安定だった。周辺のアジア地域では鳥インフルエンザが流行していて、養鶏場の鶏が処分されたり、飲食店でも鶏肉料理が出なかったりしていた。

客観的には日本よりもずっと大変な状況で暮らしているはずの人に気遣われるほど、わたしは暗い顔をして歩いていたのだろうか。

明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は,その日だけで十分である。

マタイによる福音書

おじさんの言葉が、聖書の一節ととだぶって聞こえた。

「美は見る者の目に宿る」、幸せもきっとそう

縁があってその後暮らすことになるマレーシアは、いろいろな課題を抱えつつも前向きなエネルギーを感じるところだ。

ちょっとした機会に「マレーシア・ボレ!」(”マレーシアはできる”ほどの意味)ということばがリラックスした感じで飛び交う。「だいじょうぶ」「問題ないよ」といったところだろうか。

2020年末から始まった新型コロナウイルスの流行は次第に深刻になり、マレーシアは2020年3月に国境を封鎖した。市中には外出制限が敷かれ、主要道には検問が設けられて軍人や警官が立つようになった。食料や生活用品など最低限の買い物には出られたものの、一番厳しかった時期には、一家でひとりしか外出が許されなかった。

そんな未曽有の事態になっても、わたしがなんとか煮詰まらないで済んだのは、外出先で顔を合わせるマレーシアの人たちの表情が意外に明るく、元気づけられることが多かったからではないかと思う。

外出が許されないのなら、と自宅コンドミニアムの敷地内を散歩する人が増えたし、何度も顔を合わせるうちにあいさつを交わしたり、ちょっとしたおしゃべりをする間柄の隣人もできた。

感染抑制のために飲食店には休業命令が出たり、持ち帰りしかできなかったりもした。お店はどこも大変な状況だろうに「もう限界だよー」と人びとに利用を呼びかける、店主手描きのポスターにすらどこかユーモアがあった。

英語に「美は見る者の目に宿る」ということわざがある。幸せも、今そこにある幸福を見出すことのできる人のところに、より多くありそうな気がしている。


各地のエッセイストたちが綴る「幸せ」。幸せの感じ方もそれぞれで、面白く読みました。

前回のエッセイストは、幸せの鍵は「寝起き」と「心地よさ」というネルソン水嶋さん。

初めての海外旅行で訪れたフランス、美しい自然が広がる夏のイギリス、そして現在お住いの沖永良部島の話を聞かせてくださいます。

一時、鹿児島・沖縄の島めぐりに凝っていたわたしにとって、沖永良部は眼前に広がる青い海の風景と共に、大輪のエラブユリの甘い香りを思い出す場所です。水嶋さんがいらっしゃるうちに再訪できないかなあ、と思う今日このごろ。


リレーエッセイ企画「日本にいないエッセイストクラブ」、次のエッセイストは毎回おいしそうなビールの写真を見せてくださるベルリン酒場探検隊さん。前回の投稿はこちらです。

この記事では、ドイツに滞在されたときに感じた「自分は日本人だなと思った話」を書かれています。

まずは物理的な距離があることで、日本があまり知られていなかったり、興味をもつ人が少ないということはありそうな気がします。「現地人からすれば自分は日本人以前にアジア人」というのもうなずける話で、わたしも親愛の表現のつもりで中国のお箸を渡されたり、キムチの話をされたことが。

そうかと思うと、日本の根付(ねつけ:江戸時代に流行した、ひもの端などに付ける飾り)のコレクターがいたりするのがヨーロッパの面白いところなのですけれども。

わたしの投稿が遅れてしまいましたが、バトンをお渡ししますので、ベルリン酒場探検隊さん、どうぞよろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございます。スキやフォローに励まされています。よろしければコメントで、記事の感想を残していただけるとうれしいです。