シェア
手引き第1章のテーマは「被災地での食と栄養の問題」。栄養バランスのよい食事の重要性を理解…
能登を襲った地震発生から1カ月半が経ちました。 あらためて、被災されました皆様に心からお見…
私たちの体は、私たちの食べたものの積み重ねででてきます。毎日続く「食べる」営みを大切にし…
食べる支援プロジェクト(たべぷろ)で、最初に話し合ったのは避難所の食事の問題でした。 災…
繰り返される「食と栄養」の問題について、その構造を紐解きながらご紹介しましたが、本編では…
① ~④まで、災害時の「食と栄養」の問題とその解決に向けた支援の在り方や対応について解説…
1人ひとりが、自分たちの組織が、でき得る支援はいろいろとあります。 ここでは、被災地でどのようなモノやスキル、知識、知恵などが求められるか、整理してみました。 もちろん「お金」もそのひとつ。気持ちを添える方法として、被災された方向けの義援金や、食と栄養の支援を行うNPO組織等への支援金を寄附することも大切な支援となります。
災害時の支援は行政による支援(公助)と、民間などの支援も含む共助があり、それぞれに特徴が…
「自分たちも支援してみたい。でも何からどう手をつければいいか分からない」に応えられるよう…
被災地には行けないけれど、モノの支援ならできる・・・と思う方は多いのではないでしょうか? 本…
一杯の温かいお味噌汁があると気持ちも体も休まります。 本編では、被災された方々の長期化し…
物資支援同様に、炊き出し支援時にも起こりやすい問題があります。 本編では、 ・炊き出しを禁…
避難所での避難生活と比べて、在宅避難をされている方々の生活状況、健康状態などの把握は難し…
在宅避難者の把握には1軒1軒の訪問が必要で、被災状況が分かりにくいという問題があります。また時間的、物理的、経済的に買い物や調理ができず食事ができない・・・ということも。 本編では、このような問題の解決例をご紹介しています。