見出し画像

【機能評価009_足部/足関節】前脛骨筋テスト【無料公開】

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓

こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です!


今回は『前脛骨筋テスト』について解説していきます。


前脛骨筋の筋力検査は「背屈ならびに内がえし」です。


もちろんそれは大切なのですが、臨床的には前脛骨筋の外側部線維(解剖学的に線維が分かれているわけではありません)の筋機能を評価することも大切です。


ここでは内側列・外側列の評価を分けて解説していきます。



▶ 前脛骨筋テスト(内側列)

スライド2

従来のMMTと同様のテスト。


前脛骨筋付着部(舟状骨部分)に徒手抵抗を加え、前脛骨筋の内側線維の筋機能を評価します。



▶ 前脛骨筋テスト(外側列)

スライド3

中足部外側(立方骨部分)に徒手抵抗を加え、前脛骨筋の外側線維の筋機能を評価します。



______________________________

今回は内容は以上です。


いかがでしたでしょうか?


KIZUKIではアウトプットを重視しておりますので、今回の記事内容のまとめや気付きなどをTwitterやFacebookなどのSNSでシェアしてください。


その際、私(Twitter:@idoco_daijiro/Facebook:田原大二郎)とタツ(Twitter:@tatsu_bridge/Facebook:白須達也)をタグ付けしてくださると嬉しいです。


『KIZUKI』では今後もみなさんの臨床がより一層ブラッシュアップされるような内容を公開していきますますので、よろしくお願いします。


なお、『KIZUKI』は本マガジンだけでなくKIZUKI専用Slackをご用意しております。


定期勉強会などの案内や各プロジェクトの思考などは専用Slackを活用して行っていきますので、ぜひご参加ください!


最後までご覧いただきありがとうございました!

ここから先は

0字

プラットフォーム移行に伴い、入会を停止しています。11月中旬から別のプラットフォームで募集しますので、しばしお待ち下さい!

セラピスト・トレーナー・インストラクターに役立つ情報をアウトプットしていきます!サポートいただけると養分になってアウトプットの質・量が倍増するかも!?