見出し画像

自分のいる場所や自分の時間にスペースをつくることについて

(※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓)


ここ最近は自分の生活をちょっと見直しているというのか、再構築でもないけれど、自分の限られた時間を普段の生活でどう使うのか、つまりはどう生きるのかみたいなことを改めて考えながら過ごしている。

今意識していることは「自分のいる場所や、自分の時間にスペースをつくる」ということである。

スペース、つまりは空間ということになるけれど、できるだけ自分のいる場所にはモノを置かないようにして、いつもスッキリとさせておきゆったりとした空間をつくる。

あとは自分の時間、これは目に見えるものではないけれど、自分の1日の時間を何に使っているのか観察して、自分の時間にもゆったりとした空間をつくるといったことを最近はやっている。

なんでそういうことをやっているのか?やろうと思ったのか?は、実は自分でもよくわかっていない。

これはいつもの思いつきというのか、僕のやることはたいてい「あ、こうしてみようかな?」みたいな思いつきで始まることがほとんどなのだけれど、今回もその思いつきのままに、自分のいる場所、つまりは自分の住んでいる家だったり、小屋だったり、作業する部屋だったりとそういう場所をコツコツと片付けている。

自分の作業する部屋のモノは、もうこれ以上は少なくならないかなというくらいまでスッキリとさせたから、あとは家全体のというのか、もちろん家族に確認をしながら、不要なモノたちはちょこちょこと整理して、家にスペースをつくるようにしている。

なんというか、部屋もそうだし、家全体でもモノが片付いてスッキリしてスペースができると、なんとも心地がいいというのか風通しが良くなったように感じる。

まあせっかくモノを片付けたのに、家族がまた何か買ってきてモノが増えるということはあるのだけれど、それでもこりずにコツコツと片付けて、家をスッキリとさせるようにしている。

あとは、自分の時間にもスペースをつくるというのか、意識的にスローな時間の使い方をするようにしていると言えばいいのか、ちょっとゆったりとしたペースの時間の使い方にシフトしているところである。

僕はいつものルーティンはスマホとパソコン、そしてインターネットをバリバリ使っているわけだけれど、いつものルーティンは2時間くらいで完了する。

前はその後もなんとなくネットサーフィンをしたり、SNSをなんとなく見るということもしていたのだけれど、ルーティンが完了したら、基本的にスマホもパソコンも触らないようにして、インターネットにつながっているものにも、極力は触らないようにしている。

これはまあ実験のようなものでもあるのだけれど、「インターネットから離れたら自分はどう過ごすのだろう?」ということを試している。

実際にインターネットにつながっていないことをやろうとなると、ものすごい時間ができることに気づいた。

僕の場合だと、さっきも書いた家の片付けとか整理をしたり、いくらか持っている紙の本をじっくり読んでみたり、紙と鉛筆を出して思っていることを書き出してみたりといった時間の使い方をするようになった。

なので最近も読もう読もうと思ってそのままにしていた本を、1日かけてじっくりと読んだりもしたけれど、なんともゆったりとした時間というのか僕としてはとても心地よいというか、しっくりくる時間の過ごし方をした。

なんというかこうして自分のいる場所、自分の時間にゆったりとしたスペースをつくると、気持ちも落ち着くというのかペースもゆったりになって、これまでの生活がいかにせかせかと落ち着かなかったのかがよくわかった。

もちろん生活をしていくうえで、ある程度のモノは必要だし、インターネットも使うことも多い。

けれど、そこも世間一般的にこのくらいだからではなくて、自分にはどのくらいあればいいのか?ということを見直してみることで、また自分の生活そのものが変わるように感じるし、自分としては今の場所や時間にスペースのあるゆったりとした生き方に心地よさや安心を感じたので、このまま続けていきたい。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

ありがとうございます! いただいたサポートは、イラスト集やエッセイ集づくりなどの活動に使わせていただきます😊。