見出し画像

クリスマスイブ!



※ブログの引っ越ししてます。
↓↓↓
2022.12.24 10:33

医食同源〜アドレスホッパーの食事事情〜

朝食の準備をしていて思ったことーー

そもそも、シェアしていただいているキッチンで、こんなにも悠々使わせていただけていることが何より有り難いのですが、今私は、移動しながら食材調達して、自炊をしています。つまり。移動の荷物にならない程度に「上手く使い切る」というワザが必要になります。

今朝はブロッコリーと人参を使い切ったのですが、そこに大根をあわせてみました。

ーー!

色合いがクリスマス!!

(狙っていません。笑。)

スーパーマーケットで「ブロッコリー食べたいなぁ」と思って買ったもの。人参はいただきものです。

偶然に思わずニヤリ。

個人的にスーパーは好きです。

お店ごとに品揃えも異なります。今回の大根も「地場産」と表記がありますが、近所の農家さんが作った野菜が並んでいたりするのも楽しみの1つです。

この大根。本当に甘くて美味しかったです。『ave』というスーパーで購入しました。『ave(エイヴイ)』は神奈川県で展開しているスーパーのようです。私が行った店舗は大きな倉庫規模のお店で、野菜の陳列は棚一面にキレイに並べられていて、ショッピングカートもカゴが3段に置けたり、全体的に規格が大きな印象。

横須賀に滞在するまで知りませんでした。

全国にはローカルなスーパーマーケットがたくさんあるので、私にとって、旅の楽しみでもあります。

さて。大根を1本購入したおかげで大根づくしなわけですが、旬のものはやはり特別です。

  • 季節のはしり・初もの

  • 沢山収穫できて市場に出回る

  • 味の良い時期

これが「旬」の定義だそうです。

寒い時期に温かいものを食べる、体を温める食材を活用する、それと同じです。

生姜は香りも楽しめます。

食材の味を楽しむため、冒頭の野菜炒めに味付けはしていません。大根も人参も甘いので米油で炒めただけです。

ここ数年間で断捨離をしたこともありますが、荷物を減らすためにも「さしすせそ」だけ持って行けばいいかなぁと考え、「はちみつ・塩・醤油・味噌」と米油(オリーブオイルも好きなので、ローテーションしがちです)ーーこれが今の私の持参調味料です。(あと。個人的にこの2年間でぬか床育ててます。使い切れなかった野菜は漬けた状態で移動しても良いかなって思っています。)

ところで。「お米」食べていますか?

和食での「主食」です。

元々「気」という字は中に「米」が入る「氣」と書いていました。

「元氣」

こんな感じです。

1日のエネルギーをお米でいただくーー和食の文化、日本の良さの1つだと思います。

ご飯と味噌汁。ーー配置に迷ったので、調べました。

日本には左優位の作法があるそう。

ご飯は左側に置きます。これは右利きの人が多いことから定着しました。(左利きの方。置き換えても問題ありません。)

ーーとまぁ、すぐに調べられるとても便利な世の中です。有り難いことです。

さらに「左優位」ということから雛人形を連想しました。

左に男雛?左に女雛?

関東と京とで並びが異なるのは広く知られていると思いますが、改めて調べてみました。

京は屏風を背にして左が男雛

関東は雛人形と向き合って左が男雛

逆に言えば、京雛は私達(見る側)からすれば左側に女雛が居るわけで、関東雛は屏風を背にして(=私達が雛壇の後ろに回り込んで見るならば)左側が女雛というわけです。

それぞれ立ち位置に由来があるそうなので、“氣になる”方は調べてみてください。

クリスマスにひな祭りの話…。

少々“氣が早い”かも知れませんが、ちょっと“氣になった”のでーー

Merry Christmas & Happy holidays!

Happy traveling!

ご縁をいただきありがとうございます。いただきましたサポートはクリエイター活動の発展につながります。心から感謝♡