マガジンのカバー画像

ギャンブル帝国

11
少し未来のお話です。 未来に言った主人公が見た、未来人の暮らしです
運営しているクリエイター

#未来

30年後の未来に行ってみた 11話

30年後の未来に行ってみた 11話

結局、国の政策、リーダーの言葉に耳を傾ける事で苦しんだ人たちはこの30年である結論に達したみたい。

国策は国民の為にするわけではない

日本人は優等生でしたのでどうしても国のメッセージが正しい、もし間違っていたら助けてくれると思う事が幸せでしたが、この共働き問題で多くの国民が気付いてしまったの。

また、テレビは選ぶ時代なので国からのメッセージは30年前ほど届かなくなってしまっているの。

昔は

もっとみる
30年後の未来に行ってみた 10話

30年後の未来に行ってみた 10話

この時代の人達に、お話を聞いてみると、今30才になる、いわば働き盛りの世代は、ひとりぼっち世代らしい。
 そういや、私達の世代は、ゆとり世代とか呼ばれていましたね。
 この世代の人達は、共働きの世代の子供たちが多いとのこと。そういや、女性活躍時代とか言ってましたね。
 税金の事は、よく知らないけど、共働きって税金をかなり払わなくてはならないって聞いたことがある。健康保険とか別だもんね。
 共働きで

もっとみる
30年後の未来に行ってみた 9話

30年後の未来に行ってみた 9話

暮らせちゃうの。
 3000万の住宅ローンがあった人は、30年前の感覚で言うと600万に減った感覚。
 何でって、月30万ほどの普通のサラリーマンが、この時代だと月150万ぐらいになるの。
 ローンは別にインフレになっても増える訳ないから、どんどんローンが減って、完済する人が増えちゃったみたい。
 住宅ローンが無ければ、4人家族で月80万円。30年前の金額でいうと、16万ほどになるの。
 
 まぁ

もっとみる
30年後の未来に行ってみた 7話

30年後の未来に行ってみた 7話

わたしは、それから仕事を探した。
 アルバイトの求人も含めて、頑張って探した。こんなに苦労するなんて思っても無かった。
 しかし、仕事探しが困難。とりあえず、AI面接が通んない。
 30年後の世界は、私の様に仕事を見つけれない人が多くいるみたいで、求人倍率が高いみたい。まるで、宝塚の入試並み。
 買い物はとりあえず、クレジットカード。
 だって、現金は使えないの。
 自動販売機ですら、クレジットカ

もっとみる
30年後の未来に行ってみた 6話

30年後の未来に行ってみた 6話

何となく仕事しなきゃと思った

 やりたい事など何も無いけど、無職なのは何とも心地よくないし。
 ジェスチャー入力後に、「求人、OL」と音声で検索。すると、Web面接と書いてある画面が起動した。
 会話する様に、プロフィール入力。
 写真も自動。あら不思議、ナチュラルメイクにスーツ姿の私。
 画像認識すげぇ。

 誕生日は、プラス30で入力。これは偽造になるのかな?
 とりあえず、気にしないで進め

もっとみる
30年後の未来に行ってみた 5話

30年後の未来に行ってみた 5話

最近の流行は、眼球認識および空間認識型端末らしい。

 なんなのそれ?

 よく分からないけど、スマホより少し大きい端末で、操作は基本的に空中でのジェスチャーらしい。
 眼球の動きでも操作可能らしい。
 私にはよく分かんない
 この30年間で、非接触型操作の技術が飛躍的に発達したらしい。
 
 端末代が、50万になります

 たっか!!
 えーー。なんなのこの高い世界。

 買うしかないし、とりあ

もっとみる