見出し画像

反応仕事をヤメる(その2)〜やめれないアナタに〜

反応でする仕事をやめる。

を以前書いて、
そうは言うものの、
受けてしまった仕事がどんどん溜まって、
その仕事をやめれなくなってきた場合にどうするか。

やめどきがわからなくて、
結局反応仕事から抜け出せてないこともあるなと思い、
私が実践している2つの方法をまとめました。

1.引き継ぐ。

けっきょくは、ここに行き着くなと思っているのですが、
引き継ぎましょう!
勇気を持って。
ただし、下記の基準を意識しておけば成功確率も上がります。

引き継ぐ人を決める基準を持つ。

ここでの注意は、この人できそうだな。
ではなく、
「やりたそうだな」という視点で引き継ぐ人を決めましょう。
この段階で、
その人が「できるかどうか」は全く関係ありません。

以前書いた内容で、
やってくれる人なのか。
を基準にまずは考えます。


できる人に引き継ぐのは確かに早そうに見えますが、
できる人に引き継いだ結果、
やりたくない仕事を割り振ってしまった場合。
結局、そのタスクは実行されず、
自分の元に返ってきます。

そもそも、引き継ぎたかった理由はなんでしょう?

- このタスクにかかっている時間を削減して、他の業務に着手したい。

これが一番の理由のはずです。

なので、まずはやってくれる人を探しましょう。
注意深く観察していればわかるはずです。
- 日々の言動。
- Slackやメールでのやりとり。
- 発言内容。
- 1on1で言っていたこと。
- 目標設計時。
- SNSでの発信。

できるようになるやり方はあなたが知っているはずなので、
大丈夫。

引き継ぎましょう。
勇気を持って。

2.自動化する

RPAだ〜!
MAツールだ〜!

みたいなおおげさな話ではなく。
現在使っているツール類にも
すでに便利ツールっていっぱいあります。

Slackもリマインドしてくれたり、
定期的に決まった時間に
投稿してくれる機能があったりしますよね。

Googleカレンダーですら、
定例のスケジュールを毎回入れるのか、
毎週で設定することができたりします。

私は元々、マニュアルや便利機能が好きなので、
ついつい調べたり、見たりするのが好きなのですが、
そんなところに結構あったりします。

リマインド系の仕事やタスクは
全部ツールにやってもらうようにしています。
(何回もプッシュするのはこちらの精神衛生上も良くない。)

Slackのワークフロービルダーの一部。

スクリーンショット 2021-03-04 21.15.07

まとめ

反応仕事をやめるには、
自分の手元から離すために引き継ぐか、自動化するしかない。
引き継ぐなら、やってくれそうな人に引き継ごう。
決してできる人に引き継いではいけない。
自動化は見えづらいところにあるので、ちょっと調べてモノにしよう!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?