見出し画像

プログラミング学習のすゝめ


 はじめに

これからプログラミングを始める高校生だけでなく、情報の教育に不安を抱えている先生方にも参考になるようなプログラミングの学習方法やサイトを紹介します。
私は12年間情報科教員として高等学校で勤務し、その間にプログラミングの学習を中心に授業を展開してきました。これまで指導してきた主要なプログラミング言語はPythonとC言語です。プログラミングの世界に足を踏み入れる際のステップやリソースを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

プログラミングの始め方

まずは動かす!

 プログラミング初心者が最初に感じるハードルの1つは、プログラムを実行したことがないことです。しかし、今はプログラミングの環境が整っており、手軽に学習を始めることができます。具体的には、Google Colaboratory(以下、Colab)がおすすめです。Colabはブラウザ上で動作し、設定が簡単です。

Gmailのアカウントがあれば無料で利用できますので、ぜひ試してみてください!
GoogleColabを用いたプログラミングを紹介しているサイトは数多くありますので是非調べてみてください。具体的な方法は次回、紹介いたします!

GoogleColaboratoryの画面

プログラミングを楽しむ!

挫折する理由の1つは、他の人と比較してしまうことです。しかし、プログラミングの真の楽しさは、自分のアイデアをコンピュータ上で実現できることにあります。大きなプロジェクトから小さなものまで、自分のアイデアを形にしてみましょう!
年齢に関係なく、いつでもプログラミングを始めることができることもできます。実際、80代からプログラミングを学び始める人もいます。自分の好奇心や情熱に従って、新しいスキルを身につけることは素敵なことですよね。

プログラミング学習おすすめサイト

プログラミングを学ぶ上で役立つウェブサイトを紹介します。これらのサイトは、初心者から上級者まで幅広いレベルの学習者に向けた資料やコースを提供しています。

Progate

 Progateは、わかりやすいスライドとヒントが豊富で、プログラムの実行から結果の確認までをスムーズに行えるサイトです。特に初心者に向いています。さらに、学校アカウントを持っている場合、2つの言語を無料で学ぶことができます。このサイトでPythonやJavaScriptを学ぶことができます。

PaizaIO

PaizaIOは短い動画を使用して学習を進めることができ、演習問題も豊富に提供されています。ビデオによる実演や実際のコーディング演習を通じて、プログラミングスキルを向上させるのに役立ちます。

これらのサイトは、プログラミングの基礎から応用まで学びたい方に価値のあるリソースです。どちらも無料で利用できるため、自分のペースで学習を進めることができます。プログラミングの学習において、自信を持って前進しましょう!


 プログラミング言語の選び方

プログラミングをはじめる際、どのプログラミング言語を選べばいいのか、という疑問はよく聞かれます。この章では、初心者におすすめのプログラミング言語であるPythonについて、簡単に説明します。

Pythonのおすすめポイント

Pythonは、多くの理由から初心者に適したプログラミング言語とされています。その特長を以下にまとめました。

  1. 使いやすい: Pythonはシンプルな文法を持っており、人間が読みやすいコードを書くことができます。初心者にとって、理解しやすい言語です。

  2. 多目的: Pythonはウェブ開発、データ分析、人工知能(AI)、ゲーム開発など、幅広い分野で使われています。一度Pythonを覚えれば、さまざまなプロジェクトに取り組むことができます。

  3. 大手企業の信頼: GoogleやAppleなどの大手テクノロジー企業もPythonを採用しています。これらの企業はPythonを使って自社のプロダクトやサービスを開発しており、その安定性と信頼性があります。

  4. 豊富なツール: Pythonには多くのライブラリやフレームワークが存在し、これらを利用することで簡単にプログラムを作成できます。例えば、データ解析にはPandas、機械学習にはScikit-Learnがあります。

  5. サポートとコミュニティ: ドキュメントやヘルプが充実していることが大きな特徴です。もちろん日本語も対応しています。
    また、Pythonコミュニティは広大で、初心者から上級者まで、誰でも質問や情報共有ができる場所があります。サポートが手厚いので、困ったときに助けてもらえます。

私のnoteでも初心者向けのプログラミングの記事を紹介していますので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?