見出し画像

「彼は信頼できるから……」コンドームからピルに移行する:エスノグラフィーによる研究

割引あり

性的快楽と親密さは、人々がセックスをする主な理由であるにもかかわらず、人々が避妊についてどのように決断を下すかについてはまだ十分に検討されていません。
『Journal of Positive Sexuality』に掲載された新しい研究は、安心感や信頼といった関係性のポジティブな要素が、避妊具としてのコンドームの使用からピルへ移行することを示しました。

Boydell, V. (2024). Creating Lasting Love: An Ethnographic Study of Sexual Pleasure, Intimacy and Contraception. Journal of Positive Sexuality, 10(1).


はじめに

快楽の欠如

避妊の選択を解明しようとするとき、公衆衛生の専門家や研究者は、人々が避妊をする(あるいはしない)動機にしばしば注目します。
しかし、避妊の選択における性的快楽や親密さの役割はほとんど検討されていません。
そもそも性的快楽や親密さは、人々がセックスをする重要な理由であるため、ややこしい問題なのです。
Jennifer HigginsとJennifer Hirsh(2007) は、この理論的・プログラム的な見落としを、女性の避妊の選択にポジティブな性的経験が与える影響や、快楽を求めることがこれらの選択にどのような影響を与えるかについて注目されることの少なさを称して、「快楽の欠如」と呼んでいます。

親密さのギャップ

避妊具の選択をめぐる議論でさらに欠けているのは、避妊具と親密さの関係です。
いくつかの研究では、コンドームの(非)使用は、多くの場合、主要な関係を見出し、維持し、信頼を確立し、親密さを高め、関係の種類を区別するための戦略であることが判明しています(Corbett et al, 2009; Hall et al, 2018; Manning et al, 2009)。
さらなる研究では、避妊方法の選択などが関係の状態と関連していることがわかっています(Kusonoki and Upchurch, 2011; Kusonoki & Barber, 2020; Manlove et al., 2014; Harvey et al., 2018; Upadhyay et al., 2016)。
このような一連の研究は洞察に富んでいますが、親密さを現代の理論的議論や親密さの理解から切り離された、関係ステータスの調査カテゴリーに落とし込む傾向があります。

進化する親密さの概念

私たちが親密さ、セクシャリティ、快楽をどのように理解しているかは、過去30年の間に進化しており、熱い論争が繰り広げられています。
私たちの親密さに関する現代的な理解の多くは、親密さがどのように変容してきたかを概説したAnthony Giddens(1992)の代表的な研究に由来しています。
彼は、親密な関係が、生殖のための夫婦間のセックスを中心とした義務的な夫婦関係や家族関係から、感情的な愛着、相性、性的な満足に基づく夫婦や家族間の感情的なつながり、つまり彼が「純粋な関係」と呼ぶものへとどのように変化してきたかを追跡しています。

対照的な見解

このような親密さの理解に対置されるのが、Eva Illouz(2007)の「冷たい親密さ」という概念であり、彼女は資本主義がいかに私たちの感情的な生活を変容させたか、そして愛と親密さの商品化がいかにしばしばセックスと人間関係の両方における私たちの期待と行動を形成するかを述べています。
Illouzは、高度資本主義の下での性と生殖の分離が、個人的な快楽を求める消費主義的な原理が、親密さを築いたり、将来のつながりや関係を予期したりしない性的な相互作用につながったという、性の市場化をもたらしたと指摘します。

研究目的

この論文では、ロンドンにおける避妊の実践に関するエスノグラフィー資料を用いて、親密さ、性的快楽、避妊具の選択に関する考えについて考察します。
その目的は、人間関係や避妊の選択に関する会話を、現代の親密さの形をめぐるこれらの議論と結びつけ、それらがお互いをどのように照らしているのかを確認することです。

ここから先は

5,024字
この記事のみ ¥ 0〜
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?