Feldenkrais OKAYAMA

森近貴幸(フェルデンクライス国際認定指導者・JSPO-AT・理学療法士・NSCA-CP…

Feldenkrais OKAYAMA

森近貴幸(フェルデンクライス国際認定指導者・JSPO-AT・理学療法士・NSCA-CPT)フェルデンクライス岡山を主宰し、リハビリテーション、傷害予防、健康増進、介護やスポーツなど様々なフィールドに活かしている(1969年生まれ)

最近の記事

Law of holes それ以上掘ったら出られなくなりませんか?賢く動く為には掘ることを止めて考えます。そもそも穴を掘りたかったのか?掘る場所は間違っていないのか?掘り方は合ってたのか?本当の自由を知っている人は、その不自由さを知っています。制約がある方が自由だということをね。

    • analogとdigitalを意識したレッスンをしていただきました。アナログとデジタルの違いは時計が理解しやすいかもしれません。デジタルは0か1ですが、アナログは0と1の間もあります。動きの連続性や推移を意識します。世の中もデジタルからアナログへと向かっていくのでしょうね。

      • 意図と行動

        両目で見えだすと、探索による情報取集が始まります。視線を高くするために様々な部分を参加させ、認知してゆきます。ある目標物に「手を伸ばす」という欲求が、結果として周囲を見回すこととなります。そして、まっすぐにしていた脚を引き上げるので、重心移動や這い這いの準備のための刺激を入力している可能性もあります。 全ての時間、彼女は自分の身体を使うことを学んでいて、どの筋肉を収縮させてどの筋肉を伸ばすのか、固有受容器からの信号に耳を傾け、重力に対処する必要性を見つけているのでしょう。

        • 再生

          Feldenkrais OKAYAMA「呼吸のレッスン」

          フェルデンクライス岡山によるオンラインセミナーを編集したものです。今回のテーマは「呼吸」で、この前編と後編の二部作となります。サンプル版として作成したもので、受講者は復習に、未受講者は雰囲気を感じてみてください。また、今後はDVD作成なども含めて検討しておりますので、ご意見ご要望等ございましたらHP内お問い合わせフォームよりご連絡ください。

        Law of holes それ以上掘ったら出られなくなりませんか?賢く動く為には掘ることを止めて考えます。そもそも穴を掘りたかったのか?掘る場所は間違っていないのか?掘り方は合ってたのか?本当の自由を知っている人は、その不自由さを知っています。制約がある方が自由だということをね。

        • analogとdigitalを意識したレッスンをしていただきました。アナログとデジタルの違いは時計が理解しやすいかもしれません。デジタルは0か1ですが、アナログは0と1の間もあります。動きの連続性や推移を意識します。世の中もデジタルからアナログへと向かっていくのでしょうね。

        • Feldenkrais OKAYAMA「呼吸のレッスン」

          再生

          制約(constrain)があることで、様々な気づきが得られます。重力方向や床面などは、同じ動きでも肢位が違えば身体への働きかけも変わります。例えば、骨盤を転がす動きなどは座位と背臥位で制約が変化します。違いを認識し考えることを促すので、現況からも様々な気づきを得てみましょう!

          制約(constrain)があることで、様々な気づきが得られます。重力方向や床面などは、同じ動きでも肢位が違えば身体への働きかけも変わります。例えば、骨盤を転がす動きなどは座位と背臥位で制約が変化します。違いを認識し考えることを促すので、現況からも様々な気づきを得てみましょう!

          再生

          Functional Context

          フェルデンクライス®メソッドを理解するための動画シリーズ 運動学習について理解しよう!その② 機能的文脈編

          Functional Context

          再生

          文脈を考えてたら、筋力低下や痛みが行為を阻害していないことに気付けるんだけどね。話の辻褄合わないことは気にしないのね。CS考えた戦略って、その手段か?ストーリーおかしくなるし、ロジカルにもクリティカルにも見合わない。まぁ国分寺のれんげは今年の状況に関係無くコンテクストとれてるわ。

          文脈を考えてたら、筋力低下や痛みが行為を阻害していないことに気付けるんだけどね。話の辻褄合わないことは気にしないのね。CS考えた戦略って、その手段か?ストーリーおかしくなるし、ロジカルにもクリティカルにも見合わない。まぁ国分寺のれんげは今年の状況に関係無くコンテクストとれてるわ。

          Functional Context

          機能的コンテクスト 機能的コンテクストとは、日常生活を営む上での関連性のあるデータのことを指します。例えば、寝た状態から起き上がり、座った姿勢から立ち上がり、手や膝をついて寝転がるといった起居動作では、姿勢や筋力、柔軟性、粗大運動スキルや固有受容性自己認識などが関連しています。さらに、行為として手を伸ばす、オリエンテーションする、歩くことなど、神経系による個々の筋肉への情報配信システムが重要となります。 我々が動く理由とは何でしょうか?骨を動かすために筋肉に指令を出す理由

          Functional Context

          "生き残るためには?"って大袈裟だけど、効率的に動くためには、動きのバリエーションを増やすことと不必要で無駄な動きを減らすことに尽きます。以前と同じパターンで動くのではなく、有機的に動けるよう上記を意識してます。言い換えれば、お金を増やすことと、余計な出費を減らすってことだよね!

          "生き残るためには?"って大袈裟だけど、効率的に動くためには、動きのバリエーションを増やすことと不必要で無駄な動きを減らすことに尽きます。以前と同じパターンで動くのではなく、有機的に動けるよう上記を意識してます。言い換えれば、お金を増やすことと、余計な出費を減らすってことだよね!

          If you know what you’re doing, you can do what you want.

          運動学習に影響を与える因子赤ちゃんの発達はシークエンスに沿っていますが、そのタイムラインの中でミスや未経験が生じてしまうと運動学習に影響を与え、成人してからの悪い動きや習慣的な行動につながってしまいます。 他には、組織の損傷も運動パターンを変えてしまう要因となります。例えば、ケガをした時に痛みを庇って動いてしまい、動き方が変わってしまったということは経験があるかもしれません。その上、自らの悪い動きにより、さらに組織の損傷を引き起こしてしまうこともしばしば起こります。 それ

          If you know what you’re doing, you can do what you want.

          再生

          ヨタヨタ歩き

          2歳前後の自然な歩き方です。腕と脚は同側が出ますが、腰部による代償など様々な組織化を行っています。どこかの動きをどこかが補填しています。この動画から、あなたなら何が学べますか?

          ヨタヨタ歩き

          再生

          模倣や矯正、反復では学習は起こりません。失敗から学ぶことも必用ですが、現在地が分からなければ、目的地もどこにあるやら分からない。船の漕ぎ方を教えることだけでは目的地に到着出来ません。目的地へとガイドすることが大事で、手段を色々と考えてもらえるような言葉以外のガイドも心掛けたいね。

          模倣や矯正、反復では学習は起こりません。失敗から学ぶことも必用ですが、現在地が分からなければ、目的地もどこにあるやら分からない。船の漕ぎ方を教えることだけでは目的地に到着出来ません。目的地へとガイドすることが大事で、手段を色々と考えてもらえるような言葉以外のガイドも心掛けたいね。

          運動学習に終わりはない

          なぜ、我々は動きを失敗するのでしょうか?無数のパターンを組み合わせて遂行している高度な動きにも関わらず、どのようにして失敗が起きているのでしょうか? ウマは、出生から数時間以内に立つことができ、しばらくすると歩くことも出来るようになります。我々、ヒトは自分の身体を使いこなしてゆくまでに年単位の歳月を費やします。 しかしながら、学ぶ時間が長ければ長いほど多くの新しい可能性の発見に満ち溢れます。動き方のマニュアルや、成長していくためのガイドブックなどは存在しません。動きを模倣

          運動学習に終わりはない

          出来た!と思った瞬間にそれ以上の発展や新しい可能性を見つけることをやめてしまう傾向があります。それが効率的なやり方じゃないにしても、その方法が良好であると誤認識して探求を止めてしまいます。失敗を適切に取り入れて、もっと楽で効率的なやり方を探すことを赤ん坊の頃にはしていたのにねぇ

          出来た!と思った瞬間にそれ以上の発展や新しい可能性を見つけることをやめてしまう傾向があります。それが効率的なやり方じゃないにしても、その方法が良好であると誤認識して探求を止めてしまいます。失敗を適切に取り入れて、もっと楽で効率的なやり方を探すことを赤ん坊の頃にはしていたのにねぇ

          再生

          運動学習について

          フェルデンクライス®メソッドを理解するための動画シリーズ。運動学習について理解しよう!その① 寝返り編です。

          運動学習について

          再生

          我々は、生まれてから大人へと成長する過程で発達のマニュアルなど持っていません。我々は生まれた瞬間に持たされた身体を自分自身でどう使っていったらよいか自己学習していかなければなりません。運動学習を理解してゆく上で、発達におけるタイムラインとミスについて考えることが大事です。

          我々は、生まれてから大人へと成長する過程で発達のマニュアルなど持っていません。我々は生まれた瞬間に持たされた身体を自分自身でどう使っていったらよいか自己学習していかなければなりません。運動学習を理解してゆく上で、発達におけるタイムラインとミスについて考えることが大事です。