学校の「講師」として働いて感じたつらさ

小・中・高にいる先生は,だいたい「教諭」という役職で,教諭は正規雇用です。一方で,「講師」という人も若干いて,この人たちは非正規雇用です。大雑把に言うと講師は非正規だからつらいということになるのだと思いますが,この投稿ではそんなことを書くことにします。
有料のとこには,あまり関係ないプライベートなことが書かれてるだけです。

講師とは

多くの場合,教諭が産休育休や病休を取る時,代替の人員として入る先生です(そうでない場合もありますがあとで)。私はまさにそれで,勤めてきた学校は全て産休育休などを取る先生の代替として勤めていました。言い換えると,お休みを取る先生がいなければ働く場所がありません。また,お休みが終われば勤務もその日で終わりです。任期がいろいろな契約社員みたいなものだと解釈しています。任期が終わって,次の勤め先があるとは限りません。実際,ないことが多かったです。雇用の調整弁ですね。

ありそうな質問に対する答え

Q. 講師は教員免許がないの?
A. ある。大学出る時にみんな取ってます。
Q. 講師は担任できるの?
A. できる。ちょっとだけやったこともあります。
実際はあんまりやらない傾向にあると思いますけど,それは代わりに入ってきて何も知らない人に担任させるのは負担が大きいだろうとか,元いた先生のお休みが終わってしまう可能性※ もあるんで,そんな人にはやらせない方がいいだろうとか考えてのことだと思います。
Q. ※元いた先生のお休みが終わってしまう可能性 って何?
A. 例えば,病休とったけど病気が想定外に治ったとか?あとは物騒ですが,育休中にその職員のお子さんが亡くなってしまったとか。休む理由がなくなったから,元いた先生は出てきてね。あ,講師はもういらないよ,となります。
Q. 講師は部活の主顧問できるの?
A. できる。やったことあります。
Q. 講師と教諭って何が違うの?
A. 教員採用選考検査(教採)に受かってるかどうか,雇用の期限があるかどうかだけじゃないですかね。

非正規という点を気にする人

基本的には,学校にいて講師だろうが教諭だろうが,そんなことはわりとどうでもいいです。生徒も保護者も気にしません。仕事も大して変わりません。何なら,一般的に教諭と講師の違いなど気にされることがないです。だいたいは。

しかし私の場合,大きく気にする人がいました。家族と当時の恋人です。他の職を勧めてくる兄の1人と,教採落ちたという報告をすると大きなため息をつく母,そしてまた頑張ろうと言ってくれたりくれなかったりする恋人。恐らく,本人に近い関係の人ほど気にするのだと思います。彼女とは受かれば結婚したかったですし,相手もその気でいました。「教諭と同じ仕事してるんでしょ。立派立派。」そういう人はいると思います。しかしその人が家族だったら,あるいはその人にプロポーズされたらどうか。気にするでしょう。もちろん気にしない人もいるようですけど。
近年まで教採は狭き門でしたので,30代の講師などいっぱいいます。私のように教採8回落ちたなどざらです。私もそう聞いていたので,いつまでとは決めず,なるまでチャレンジしようと思っていました。しかし30代で「非正規」というとなかなか響きがよくない。任期が終われば終わり。次の勤め先があるかどうかはわからない。なければ無職。次の教採は来年…講師というのは不安定な身分です。女性ならまだいいのかもしれませんが。私は耐えられませんでした。ということで転職です。だいたい全てを捨てて工場勤務に!ですが正社員の方がいいです。
まあ,受からない方が悪いんですけどね。

講師じゃなくって正規で採用しろよ!

私が講師をしていた5年ほどはそんなつらさを抱えていました。こんなに学校に貢献してるのにまた教採落ちた。また1年この苦痛に耐えないといけないのか…講師としてあちこち引っ越していいように使われ,あーこれじゃ飼い殺しだよ,みたいな擦れたことを思ってました。もう2度とあんな思いはしたくない。一時期は何しても楽しくないくらいのレベルでした。いろんなところで,学校には戻らないのか?と言われますが,教採に落ちるつらさはもうたくさんです。俺を落とし続けた新潟県の教育委員会にも愛想が尽きましたし。

さて,講師というのは代替で働く人ばかりではありません。欠員の補充として,あるいはいろんな事情によって,誰かの代わりではなく1年間は学校に勤めます。翌年度は同じ状況になるかわかりませんから,そこで働けるかはわかりませんけどね。けどですよ,なぜそこで講師なのか。1年間働くなら,講師じゃなくてもう正規で採用しろよと思います。そういう人を何人か見てきましたが,もう正規でいいじゃんと思っていました。翌年度状況が変わったら他の学校に異動でいいと思うんですけど,そこで講師である必要ってあるんですかね。正規採用すれば俺みたいに辞めないだろうし(笑),何より本人のためです。講師として働くつらさを,県教委はわかってるのかこらー!
まあ,受からない方が悪いんですけどね。(2回目)
下の方にプライベートなことが書いてあるのでおしまいです。

ここから先は

695字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

頂いたサポートは、多分知識を得るために使われると思います。