見出し画像

【IT】数年ぶりのLinuxパッチ適用(RHEL)

皆さま
こんにちは

数年、メンテナンスしていない
LinuxサーバにOSパッチを適用します。

今回のOSは、
Red Hat Enterprise Linux7.xとなります。

商用利用するには、
利用料金(サブスクリプション)が、
必要なライセンス体系となります。

条件により、
無償利用できる場合があるようです。
詳しくはこちらをご参照ください。

暫く放置しておりましたので
サブスクリプションの紐付けが、
切れておりました。
(契約は継続しております)

当然、アップデートモジュールを確認しようと
「yum update」
をしようとしましたが出来ません。

サブスクリプションを再登録します。

# subscription-manager clean

# subscription-manager register

無事、Yum updateができる様になりましが、
依存関係でエラーとなります。

対象サーバですが、
PHPを外部サイト「Remi Repository」から
導入しており
デフォルトでは、
そのレポジトリは無効となっておりました。

今回は、一時的に有効してUpdateを勧めます。
(今入っているPHPのみ指定こと)

# yum update --enablerepo=remi-phpXX

しかしながらダウンロードエラーとなり先に進みません。

数年間に「Remi Repository」のミラーサイトが変わっておりました。
/etc/yum.repos.d配下のremiのレポジトリーのURLを変更します。

尚、remiのレポジトリですが、
HTTPSだけでなくHTTPもあるため、
対象サーバからHTTPS通信だけでなく
HTTP通信も許可ください。

「yum update」コマンドが走りましたが、
依存関係でエラーとなります。
不足しているモジュールを確認すると
Optionalのモジュールが必要となっております。

レポジトリにOptionalを追加します。

# subscription-manager repos --enable rhel-7-server-optional-rpms

不足しているモジュールをyum install で指定してインストール後に
再び「yum update」を実施します。

数年のアップデートのため、
適用までに暫く時間がかかります。
適用が完了したらサーバを再起動し、
新しいカーネルで起動します。

その後、Sourceからコンパイルしているモジュールは
再コンパイルを行います。

構築時の注意点など忘れてしまいます。
年一度は、セキュリティ対策をため、
アップデートは行いたいものです。

では

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?