見出し画像

vol.170「かわいげのない男たち。最後の教育者。」

8月15日。終戦の日です。
何年か前、「夏休みの読書」的に手に取ったら引き込まれ、読みふけった本たちから。


◆勝ち目のない戦い。

2014年、山本五十六が認めた書簡や極秘資料が公開された。資料を保存していたのは、海軍兵学校の同期で「一人の友を得」たと言われた堀悌吉だ。

井上が航空本部長になり、「これからは大艦巨砲なんてない、航空決戦だ。七万トン級の戦艦を造るのはもったいない、全部航空に回した方がいい。それができないなら日米戦争なんて考えるべきではない」と辞職覚悟で言っているわけです。

暗号を受電したニミッツら司令部は山本暗殺の得失を検討した。暗号解読が露見する危険性はないか、山本より有能な長官が出てこないか、山本戦死が日本に与える影響などである。山本が他のどの提督より頭ひとつ抜きん出ていると結論した。

『山本五十六 戦後70年の真実』より

「巨大戦艦を造るなんてもったいない」の正しさはレイテ沖海戦や坊ノ岬沖海戦で明らかになりました。一方、全てのリソースを航空機に投じていたら戦争に勝っていたかというと疑問で、おそらく負けたと想像します。
B29をはじめとする米国の航空能力に、日本の飛行機の性能では太刀打ちできなかったのです。

・空気密度の薄い上空では、過給器を備えない日本の戦闘機は操縦性が極度に悪化する。エンジンは高度六千メートルで半分に出力低下。機関砲は凍結して発射できない。
・B29は気密室で酸素マスクなしで自由に行動ができた。小型計算機によって距離・高度・温度、機銃掃射までコントロール。遠隔操作による機関銃と機関砲。航続距離一万キロだった。
・日本軍のレーダーでの遠距離捕捉は困難で、八丈島で機影を捉えて本土に通報しても迎撃機が離陸するまでに30分。高度1万メートルまで上昇するのに60分。計90分。B29の東京上空への所要時間は60分。

精神力で逆転できる差ではなく、物理的に勝てるはずがない戦いでした。

「海軍=善玉、陸軍=悪玉」とか「山本五十六だけは判っていた」とか、単純な話でもない。
ただ、
・山本らがどうやら非主流派であったこと。国、またが軍部の将来を案じ、苦労、苦悩をしょい込んだこと
・成功にまぐれはあっても、失敗に偶然はないこと。かならず要因があり、失敗するべくしてすること
・歴史を掘り起こす作業は、確からしい一次資料、複数の関係者の証言があって、はじめて成り立つこと
これらはまちがいなさそうに思えます。

◆閑職に回された兵学校首席。

堀悌吉については恥ずかしながら「名前を聞いたことがあるような無いような」ぐらいでした。

「戦争の本質は(中略)人類が武器を執って互いに殺戮する行為に過ぎない。あきらかに悪であり、凶であり、醜であり、災である」

毎年『三笠』の殉職の日に慰霊祭を行なったが、堀君は、ほとんど毎年参列してくれました。殉職者にゆかりのある方は相当生存していましたが、参列者はどうして少なかった。堀君の誠実さは、並はずれていたと思います。遺族の方たちも感謝していました」

彼が激しく憎悪したのは、「海軍をもって威武発揚の具とし、国内勢力の縄張りを拡張しようとして、自分たちの野望を遂げ、栄達を実現する足場としか考えていない」輩のことであった。

『不遇の提督 堀悌吉』より

海軍兵学校を首席で卒業。英才として知られ、「堀が要職に就いていれば歴史の展開が違った」と少なからず言われもし、軍の主流派からは危険思想扱いもされたそうです。
知らないことを恥と思わないこと。精神論に拠らないこと。事実をもとに理性で考えること。目上に恐れ入らないこと。弱い立場の人々を慮ること。面倒な手間を惜しまないこと。私欲を排除すること。他者(主権者)のために働くこと。少数派であること。孤高、孤独に耐えること―。

置き換えてみると、80年前にかぎらず軍隊にかぎらない。
多くの凡人が見習うべきは、山本の分かりやすい英雄像ではなく、堀のようなブレなさ、私心のなさ、優しさ、強さ、謙虚さなのだろうと感じた一冊でした。

◆最後まで教育者だった人。

井上成美(せいび/しげよし)、同じく、関連書籍を読むまでほぼ知らなかった人物です。

士官は何を、いつ、どこで、どうするかを考えて決行する。つまり、自由裁量が一番大切なのだ。
教育の語源はEduce、要するにひきだすことだ。個性もあり、異なった人格もある。そこをひきだそう、伸ばそうとしないでどうして教育といえるのか。
「自国のことばしか話せない海軍士官が、世界中のどこにあるか」。高まる英語排斥運動に触れ、「浅薄軽率にして島国根性を脱せず」と断じた。軍事学を減らし普通学を増やした。英語も最後まで廃さず、英英辞典しか使わせなかった。
教室ではもちろん、道で生徒同士が会っても英語でしか話させなかった。使う辞書についても厳しい注文をつけ、英英辞典以外は子どもたちに使わせなかった。

『最後の海軍大将 井上成美』より


海軍では非主流派、堀とおなじく閑職にまわされた、"かわい気のない男"。
自由裁量の話、個性を重視する持論、英語の授業を最後までなくさなかった知見など、しびれる格好よさです。

子どもたちに、「約束した時間に遅れないこと」と説く一方で、道草を許し、推奨した。「たくさん歩いていろんなものに触れなさい。ただし遅れて来たらキチンと理由をいって坐りなさい。こそこそ坐るのだけはやめなさい」と話した(遅刻の理由ももちろん英語で聞き、英語で答えさせた)。子どもたちの未来に期待し、託し、寛容に受けいれた。教育者としての器量と、きまじめさを感じます。

三人の提督のうち、エピソードの軍事分野に閉じない幅広さ、参考にしたい点では一番でしょうか。あとがきに、「経営者たちが読み、自社の社員に薦めた」とある。それもそうだろうなと、納得しました。


歴史に対する解釈、軍隊や戦争というものに対するスタンスは、人それぞれでしょう。しかし、残された記録、特に出版物にまずは当たってみることの重要性については、異論が出ないのではないかと思います。
先の大戦で命を落としたすべての人々、特に非戦闘員の犠牲者の方たちに、国境を超えて、哀悼の意を表します

最後までお読みくださりありがとうございます。

※8月15日は日本における終戦記念日。旧連合国における戦勝記念日は、日本政府が公式にポツダム宣言による降伏文書に調印した9月2日、または9月3日(Wikipediaより要約)。


◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。

「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?