マガジンのカバー画像

繊細さんの処方箋💊

144
🍀繊細さんによる、繊細さんのためのマガジン🍀 生きる中での苦しさや難しさを呟きつつも、 その中から生まれた少しでも生きやすくなる工夫や、考え方、習慣などを書き溜めていきます。 …
運営しているクリエイター

#人間関係

理不尽な目にあった時の、小さな祈り。

こんにちは! ブラックTOMOです👿💖 嫌な予感って、当たるんですよね。 職場に苦手な方がいらっしゃるのですが、ペアになっちゃった日は緊張感がすごいんです。 いつもと同じことをしていたのですが、今日は、 《待って、これは聞いた方がいいかも》 と浮かんだんです。ふと。 やっている事はいつもの何ら変わりない事だったのですが。 10秒くらい考えて、まぁ、いいか。と行動したんですね。 案の定、 「余計な事、しないで貰えます?」 ……。 いぃぃぃ〜や、 言い方ぁぁ

心の距離が同じ人

メモ帳に書かれた言葉、 《心の距離が同じ人が、友達だと思う》 誰の言葉だったかな。忘れてしまった。 記事に書くなら、誰の発言か書き留めておけば良かった。 心の距離が同じ人は、 同じ熱量で、話す聞くが同じバランスで。 疲れることがない。 私には、そう思える人がいて、10月に休みを取って東京まで会いに行った。先日、本を贈った彼女である。 東京。 ひとりで飛行機に乗るのは、なんだか緊張する。無事につけるだろうか。 手帳に書いて、自分を励ます。 夜11時に成田に着い

【世界一の占い師】の作り方

しいたけ占いさんと、有隣堂のコラボ動画、とても、良かったです。 この動画を見て、気づいた事があって記事にしました。 それは、自分が、何を占いに求めているかという話です。 動画の中で、しいたけさんが、ブッコローの過去世や、オーラのカラーなどを見て、鑑定してくれるのですが、 その中で何より、心を掴んだのは、 全く知らない過去世のことや、未来のことよりも、 今、その人が元々持っている思いや価値観を、 付け加える事なく、省くことなく、 その人が受け取れるサイズの言葉で

noteで「必ずやらないといけない事」なんか、ないよ。

フォローしたら、必ず読まないといけないことなんか、ないよ。 スキをされたら、絶対にスキを返さないといけないことなんかないよ。  もちろん、大切にしたい縁もあるし、見たよ!良かったよ!と伝えて貰ったら最高〜〜に嬉しいけど。 なんか疲れたなと思ったら、するもしないも自分で決めていいよ。 飽きたら読まなくなったっていいし、疲れていたら無理に続けてなくったっていいし。 自分の記事だけ書いていたっていいよ。 逆に、好きな人の、読みたい記事だけ読んでていいよ。 距離を取りた

自分だけ「取り残される」のはつらい。でも、離れすぎると気にならなくなった。

●取り残された20代 「社会人」 22歳のとき、就職出来なくて同じ歳の友人が「社会人」として頑張っているのをみて、焦った。私の大学は就職率100%と言われていたので、本当に、「私だけ」ではないかと思った。 私が就職していない事を知った人が、「新卒採用できるうちに頑張れ」と応援してくれた。「置いて行かれている」と、ハローワークで必死に自分が出来そうな仕事を探した。 でも、次の年も、その次の年も就職できなかった。 アルバイトをしていた。年下の人が就職して辞めていった。私はいつ

心に届くアドバイスってどんな言い方か考察してみた。

アドバイスって難しい…と思う。 良かれと思って、つい余計な言葉を送ってしまいがちだ。 私がまさにそうで、あとで考えるとマウント気味だったんじゃないかと反省する事がある。 最近、ガールズオーディション番組iCONZを見ている。ちょうど次回、デビューする5名が決まる。 本番1週間前に、世界的ダンサーのMaasaさんがゲストに呼ばれてダンスを見てアドバイスをしていた。 そのアドバイスは、無駄な言葉がなく、押し付けではなく女の子たちの心にしっかり届いていると感じたので、どんな

あいさつしても返ってこない時の、心の反応10パターン

職場にあいさつをしても、すーーっと通り過ぎちゃう人がいます。 そんな時の心の反応が、30代になって変わってきたなと思い、そのパターンを描いてみました。 心の反応パターン1 あいさつをしなくても“全く気にならない人”って、一定数いる気がします。そういうタイプの人もいるんだなぁ……と思うようになりました。 パターン2 そもそも、口から返事をしないだけで、心の中では言ってる可能性はあるかもしれません。(私も心の中でたくさん話しているタイプなので)受信出来なくて、ごめんなさ

職場での【心の距離】と【感情】の関係2

久しぶりに、職場で息苦しい感覚に襲われた。  HSP(とても繊細な性質)の方ならあるあるだと思うが、誰かが怒られるのをみるだけで苦しくなる、という現象が起きた。 辛かったので、そのような場面での対処法について考えてみようと思う。 女性ばかりの現場で、男性が一人入ってきたのだが、先輩のお姉様方がその男性のやり方が気に入らないというのだ。 男性の少しのミスにも注意がネチネチ気味に入る。お姉様方は私には優しいので、よけいにその男性への対応の差が大きく感じる。 優しかったお

5時間電話で話せる友達がいること

真夜中の3時。LINEの電話を切ると、4時間58分と表示された。 5時間近く電話をしていたことに気づく。 自分でもびっくりしてしまった。体感では2時間ぐらいだったから。 ずっと大笑いしていて、腹筋と喉の奥が疲れているのを感じる。 親友がいて良かったな… と、しみじみ思ったので、センチメンタルな文になってしまうけど、この幸せな気持ちを書いておきたい。 私は友達が少ない。それは、分厚い壁で自分の心をガチガチに守ってきた自分の性格によるものだが、大人になって、ますます心の壁は