見出し画像

AX | 伊坂幸太郎 | ☆☆☆

最後、奥さんが斧を持って助けに来るんじゃなかったっけかー。
なんかずっと勘違いしてた気がする。

読むのは2度目かな。

例の殺し屋シリーズに連動する話で、マリアビートルを読んでから久しく時間が経ってしまった今、新幹線の中で起きるストーリー、あの蜂が死んでしまうくらいしか覚えていないのですが、ここで槿という名前を思い出したり、蜜柑とか、そういうのを見ることで「あ、そうだったそうだった」みたいな連動性を再認識する程度だったので、そういうところを楽しむのであれば改めて一気読みしちゃいたいところですね。

まず殺し屋が家族を持ち、恐妻家っていう点にユーモアがあり、笑ってしまいます。そして一人息子の成長を切に願う、更に表の世界で知り合った数少ない友人を殺し合う時に、大切にしたいがために殺すという動作をやめてしまうという点。そのギャップに強い個性を感じ、そしてそれが魅力となって見えてくるところ。素敵です。
キャラクターを魅力的に描く作家の一人ですね。三浦しをんさんの作り方も好きなんだよなぁ。

さてそんな主人公は、奥さんに対して常にビビっていて、奥さんとの不毛な争いを最大限に避ける努力をしていて、それは「家庭が円満に運営されていること」を目的としているのでしょうけど、奥さんに対してその「不毛と思われる争い」をあえてやってみて、解決しようとするところは一度も描かれませんでした。家庭円満の秘訣ってなんなんだろうなぁとずっと考えさせられるような話だったなぁ。
夫婦間の不毛な争いは私もなるべく避けるべきと思っていて、大切なのは歩み寄りだと信じているので、この主人公が持つ考えっていうのは支持しますけどね。まぁ多分殺し屋と対極にある何かということで選んだのが「恐妻家」ということだったはずだから、その個性はブレさせないように、一度も奥さんに対してチャレンジしなかったんだろうな。

ネタバレになりますが主人公が死んでしまうのって、この頃から出てきたんだけっか。なんか、伊坂幸太郎さんの描く物語って割と主人公は死なないイメージが会ったので、そしてそこがあっさり、本当にあっさりと死ぬことが描かれるあたり、逆に気持ちよかったですね。

人が死ぬっていうの、人間にとってはとてつもなく大きなイベントじゃないっすか。それによって多くの悲しみ(多くのって言うのは量だけじゃなくて深さもね)が齎されるわけですから、重松清さんの「その日のまえに」なんてまさにそれをテーマに掲げているくらいだし、

だからこそ、兜の死に様があまりにもあっさりと描かれたことに驚きです。

落下する夕方の、華子も、あまりにもあっさり、だったなぁ。あれもショックだったなぁ。

まぁでも、そこが起点となって後日談が描かれるから良いのか。

長くなってしまいました。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?