SyunKi

HR Tech企業所属のフロントエンドエンジニア💻 社会人としての基盤を築く"…

SyunKi

HR Tech企業所属のフロントエンドエンジニア💻 社会人としての基盤を築く"ビジネストレーニング"を通じ、自らの強みや夢を模索中。学んだ知識や洞察をこちらで継続的にシェアします!

最近の記事

人事系セミナー100件を徹底分析!【2023年10月~12月開催予定のセミナー】

人事関連のセミナーは数多く開催されていますが、実際のトピックやトレンドはどうなっているのでしょうか。 100件の人事系セミナーをChatGPTを使用して分析し、人事業界での最新動向を探ってみました。 分析結果の概要100件の人事系セミナーの中から頻出するキーワードを抽出してみました。 人的資本(10回) 組織(9回) リーダー/管理職(6回) 女性活躍(5回) エンゲージメント(4回) 人事改革(4回) メンタルヘルス(3回) 1on1(3回) 障がい者雇

    • 「IDGs」と「人的資本経営」:持続可能な成長への鍵

      先日「IDGs 変容する組織」という書籍に目を通しました。この本は、サステナビリティの観点から組織と個人がどう成長するべきかを解説しています。 今回の記事では、IDGsというフレームワークと、それがどのように人的資本経営と連動するのかを探求していきます。 IDGsとはIDGs(Inner Development Goals)は、持続可能なビジネスを構築するために必要な、個々の内面成長を目的としたフレームワークです。このフレームワークが注目される背景には、持続可能な経営を達

      • ポジティブリーダーシップが企業文化をどう形成するか?

        最近、ベン・ホロウィッツ氏の「君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる」という本を手に取りました。 この本では、数々の事例を通じて、企業文化がどのように形成されるか、そしてその根付かせ方の重要性について学ぶことができました。特に、企業文化とリーダーの関係に深い洞察が得られました。この記事では、その知見をもとに、以前私が探求した「ポジティブリーダーシップ」の観点から、理想的な企業文化の形成についてまとめます。 企業文化とリーダーシップの相互作用この本から明らかに

        • ポジティブリーダーシップ:「良い」チームを築くためのリーダーのあり方

          最近、渡辺誠氏の「米国人エグゼクティブから学んだポジティブ・リーダーシップ -やる気を引き出すAI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)-」を読みました。この本では、人々を魅了するポジティブリーダーシップの要素や、その哲学やプロセスが詳細に解説されています。 本記事では、この本で語られる「ポジティブリーダー」とは何か、そしてポジティブリーダーシップを実践するための要点を探求します。 ポジティブリーダーとはリーダーの役割は、組織や活動の方向性を示し、メンバーを動機づけ、共

        人事系セミナー100件を徹底分析!【2023年10月~12月開催予定のセミナー】

        • 「IDGs」と「人的資本経営」:持続可能な成長への鍵

        • ポジティブリーダーシップが企業文化をどう形成するか?

        • ポジティブリーダーシップ:「良い」チームを築くためのリーダーのあり方

          エンジニアが「美意識」を鍛えるべき理由とその方法

          最近、山口周氏の「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~」を読みました。この本では、現代社会における「美意識」の重要性と、それを鍛えることのメリットについて述べられています。 本記事では、その考えをエンジニアリングの世界にどう適用できるかを探ります。 美意識を鍛える意義多くの人が高度な分析や論理的思考のスキルを持つ中、個人の「差別化」が難しくなっています。さらに、「VUCA」(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性を持つ時代)に我

          エンジニアが「美意識」を鍛えるべき理由とその方法

          ソフトウェア開発と完璧主義の落とし穴

          最近、マシュー・サイド氏の「失敗の科学」という著書を手に取りました。その中での多くの教訓の中から、特にソフトウェア開発に関連する「完璧主義」についての考察が印象的でした。 この記事では、ソフトウェア開発での完璧主義がもたらす落とし穴と、それを克服する方法について考察します。 「完璧主義者」の落とし穴失敗は避けられないものです。その失敗をどう活用していくかがキーとなります。 しばしば、私たちは「失敗=悪」と捉えがちですが、実際には「失敗=進化」の方が適切です。 ソフトウェ

          ソフトウェア開発と完璧主義の落とし穴

          「要約力」の重要性と伸ばし方

          最近、齋藤孝氏の「三色ボールペンで読む日本語」と野矢茂樹氏の「大人のための国語ゼミ」を読みました。これらの本で共通して強調されていたのは「要約力の向上は日本語力の向上につながる」という点でした。 この記事では、要約力を高めることによる利点と、要約力を向上させる具体的な方法に焦点を当ててまとめてみます。 ※ 要約力とは、与えられた情報やテキストから重要なポイントや要点を抜き出す能力のこと。 要約力向上の利点要約力を高めることによって、言葉の重要性への感覚が磨かれ、文章の効

          「要約力」の重要性と伸ばし方

          効果的な読書術の実践 〜超読書術+三色ボールペン方式〜

          つい最近、DaiGo氏の「知識を操る超読書術」と齋藤 孝氏の「三色ボールペンで読む日本語」を読みました。 これらの本を読もうと思った背景には、本を読む際にその内容を完全に理解しようとしてしまい、その結果、読書のスピードが遅くなり、本を読むのに時間がかかることや、読んだ本の知識が効果的に定着しないという課題に直面していたからです。 この記事では、これらの本を読んで、効率的に本から情報を吸収し自分のものにするために考えた自分なりの読書術の共有すると同時に実践してみた所感も書い

          効果的な読書術の実践 〜超読書術+三色ボールペン方式〜

          あなたはポモドーロテクニックを勘違いしていませんか?

          ポモドーロテクニックという言葉を聞いたら、何を思い浮かべますか?多くの人が「25分の作業と5分の休憩を交互に続ける時間管理法」と考えることがあります。私も以前は同じように考えていました。 しかし、フランチェスコ・シリロ氏の本「どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門」を読むことで、ポモドーロテクニックが時間管理だけでなく、深い意味を持つ方法であることを理解しました。 この記事では、私の勘違いについてまとめてみたいと思います。 勘違いしていた点

          あなたはポモドーロテクニックを勘違いしていませんか?