見出し画像

あなたはポモドーロテクニックを勘違いしていませんか?

ポモドーロテクニックという言葉を聞いたら、何を思い浮かべますか?多くの人が「25分の作業と5分の休憩を交互に続ける時間管理法」と考えることがあります。私も以前は同じように考えていました。

しかし、フランチェスコ・シリロ氏の本「どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門」を読むことで、ポモドーロテクニックが時間管理だけでなく、深い意味を持つ方法であることを理解しました。

この記事では、私の勘違いについてまとめてみたいと思います。


勘違いしていた点

ポモドーロを見積もる

自分が取り組むべき仕事をリスト化し、それぞれに必要なポモドーロの数を見積もります。最後に実際に必要だったポモドーロと比較して、スケジュールを改善することで、仕事をスケジュール通りに進めることができるようになります。

作業時間と休憩時間のメリハリ

作業時間では、選んだ仕事に集中し、休憩時間では仕事のことを考えないようにしましょう。あと10分で仕事が終わる状況が訪れても、25分の経過を告げるタイマーが鳴ったら必ず作業を中断します。また、休憩中に知的な活動を避けるようにしましょう。

ポモドーロの分割

ポモドーロを細分化し、各ポモドーロで具体的に何を達成するかを明確にしましょう。これにより、作業の進捗状況を簡単に把握できるようになります。

勘違いを改善して実践してみる

「Focus To-Do」というアプリを実際にインストールし、ポモドーロテクニックを実践してみることに決めました。このアプリはタスクの管理が簡単で、無料プランでもグラフを用いたレポートの作成ができるため、私はこのアプリを選びました。

一週間の試行の結果、ポモドーロを分割することの重要性を強く感じました。例えば、「noteの記事を書く」というタスクがある場合、それがいくつのポモドーロで完了するかは予測が難しいです。そこで、タスクを1ポモドーロ単位に分割することで、作業内容がより明確になり、必要な時間も把握しやすくなります。さらに、ポモドーロごとに完了チェックを付けることで、継続するモチベーションが高まります。

まとめ

ポモドーロテクニックは単なる時間管理法以上の深い意味を持つ方法です。正確な理解と実践により、生産性の向上が期待できます。
私たちは、このテクニックを最大限に活用し、日々の業務効率を向上させることができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?