見出し画像

あなたのためを思って!

「あなたのためを思って」
とか
「〇〇さんのためを思って」

って前置きであれこれ言う人とかいるけど私めちゃくちゃ苦手です

そういう言葉を使う時の相手の気持ちをどう受け取るかなんですけど本当にこちらのためになることなんて言わないことがほとんどじゃないですか?
もしくはこちらが別に望んでもいないことを提案してきたり…

他人が何を望み何を考えているかなんて結局きちんと話をしてみないと分からないのになんで勝手に決めつけて話してくるのだろう?って感じです

私は人に何か言う時もあくまでも「自分はこう思っている」「自分はこう考えている」というスタイルでいるようにしています

もちろん心配で色々言ってしまったりすることもあるのですが何が相手にとってのベストかなんて分からないから常に「私はこう思う」「私だったらこうする」ってスタイルでしか話しません

なので「あなたのためを思って私はこうします」なんて言われてもなんか困るというか…「いやそんなこと望んでないし自分がそうしたいってだけだよね…?ならそう言ってくれた方が全然OKみたいな気持ちになるんだけど…」ってなりませんか?
なりません?私の心が狭いのかな?

結局自分がやることに対しての肯定をしたいだけなんだろうな、とか、正当化してるだけじゃんねー!?って思っちゃう私がひねくれているのかな…

〇〇さんのためにこうした、とか言う話とかされるとなんかつい「〇〇さんはそうして欲しかったのかなー?」とか水を差したくなっちゃうんだけど(いやまあ実際には言いませんがな)

その言葉を免罪符に色々言う人多いよねってふと思った今日この頃です

自分の思っていることならば自分はこう思っているから、ときちんと話した方が私は話していて話しやすいなーって思ってます

ひねくれてて嫌な奴の意見かもしれません、すみません

実際「他人のために動いている」と話す人の方が好感度は高い気もするからまあ私の方が嫌な奴の考え方なのでしょうな…

言われて良い気分にならないのもひねくれてるからなのだろう…な?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?