はじめに
この世界で起こる支配、差別、災害、戦争、生老病死、あらゆる理不尽な暴力を〈赦すこと〉は難しい。また暴力は、個人、集団、国家、というあらゆる水準でおこる。よって〈赦すこと〉を規定することも難しい。しかし、〈赦すこと〉を措定しない限り、他者と〈赦すこと〉について対話することができない。本文では、素朴な立場から〈赦すこと〉の格率を措定し、ジャック・デリダ(2001, 2015)を参照に〈赦すこと〉について検討するための覚書きを目的とする。
赦しの格率を措定してみる
1. 赦し。一方からすれば、どうか赦して欲しいと求めるもの、他方からすれば赦したくても赦せない不可能なもの。
2. 赦しと贈与。与えることによって奪うこと。赦すことは主権の行使であり、赦しを乞うことは主権の放棄である。
3. 赦しと忘却。赦すことは忘れることではない。赦せないことは忘れられない。傷が身体の記憶につけられたものならば、想起には苦しみを伴う。身体の赦しは、癒やしと関係する。
4. 赦しと立法。赦しは法律や権利とは異なる。謝罪、処罰、補償、を前提に赦すことは、赦しではない。
5. 赦しと真実。赦しの過程は、暴力と傷を超えた時間の流れがあり、共同体や世代に共有される証言がある。真実によって、癒やしと和解が進む。
6. 赦しと個人。誰かに変わって赦しを与えることはできない。たとえ、主権であっても赦すことを強制できない。
7. 赦しと権能。赦すことは人間の権能を超えている。赦すことの権能は誰も所有できない。赦すことは、赦されることでもあり、互いに解放されるものである。
8. 赦しと超越。赦しは主権の権能を超えたところにある。主権によって赦されるのではなく、赦るすこと於いて赦される。確実でも、必然でもない、不確実の可能性、無条件的なものとして現れる。
9. 赦しと生存。生き残ることは罪悪感を伴い、赦し赦るされた後にも生は続く。傷が絆となって生存は続く、赦しは自ら境界を引き直す権能に関係する。
ヘーゲル・アーレント・デリダの赦し
ジャック・デリダ(2015)『赦すこと 赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』未來社、に収録されている、守中高明の訳者解説「不ー来たるべし赦しの倫理学のために」から重要だと考えられる部分を以下に引用する。
①ヘーゲルの赦し
②アーレントの赦し
③デリダの赦し
デリダのインタビュー『言葉にのって』からの引用
この引用部分は、小松原織香『当事者は嘘をつく』筑摩書房、でも引用されていた。このインタビューの背景として、当時の南アフリカの問題があり、ジャンケレヴィッチの許しがぼうきを産みかねないという懸念についてのしつもんへの応答で、個人が受けた暴力の傷の特徴について述べたものではないことは留意したい。
さらに
おわりに
ひとまず、本文では〈赦すこと〉についての素朴な格率を措定するこもさと、重要だと考えられる部分の引用となった。今後の課題としては、ヴァルター・ベンヤミンの「暴力批判論」とジャック・デリダの『法の力』を参照にして、「心的暴力」に似ているとされる点を検討していきたい。
引用文献
ジャック・デリダ 著 林好雄 森本和夫 本間邦雄 訳(2001)『言葉にのって』ちくま学芸文庫
ジャック・デリダ 著 守中高明 訳(2015)『赦すこと 赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』未來社
参考文献
小松原織香(2022)『当事者は嘘をつく』筑摩書房
林好雄 廣瀬浩司(2003)『デリダ』講談社選書メチエ