見出し画像

ビジネス書を読むと「思考力」が身につく~其の2~

思考を身に付ける4つの読み方

「知識の体系化」「知識の解釈力」

については、先日お話ししました。〈もう一度復習したい方は知識の体系化知識の解釈力をそれぞれクリック!〉

しかし、「知識の体系化」や「知識の解釈力」という目的だけで本を読んでも、残念ながら『思考力』が高まることはありません。

なぜなら、「知識の体系化」や「知識の解釈力」は知識を起点としているからです。

ビジネス書に書かれた「知識」というのは、出版された時点で『誰もが知ることが出来る事実』になっています。

その「知識」が役に立てば立つほど、広く世の中に知れ渡るスピードも速くなります。つまり、「誰もが知っている知識」になるスピードが速くなるのです。

そうなると、もはや、『オリジナルの知識』ではなくなってしまいます。

そこで今回は、知識を起点としないための本の読み方を4つ、ご紹介します。

疑問をぶつけながら読む

ビジネス書を読むときに重要なのは、

「なぜ?」

という疑問を持ちながら読み進めるということです。

短絡的に書いてあることをそのまま鵜呑みにするのは、あなたの思考を眠ったままの状態に保ってしまいます。

思考を呼び起こし、思考を巡らせながら読む。

それこそ、「疑問を持ちながら読む」ということに繋がるのです。

視野・視座・視点の違いを注意しながら読む

【視野】

ビジネス書を書いている著者と、私たちの「視野の広さ」は異なります。

「視野の広さに違い」を意識しながら読むことで、そのビジネス書はあなたの思考の範囲を飛び越えて、あなた自身の視野を広げてくれるのです。

【視座】

「視座の高さの違い」を意識することも、大きな学びになります。

著者はどのような視座で、この内容を書いているのか。

経営的な視座、社会的な視座、市場競争の視座。

あらゆる視座がありますが、「視座の違い」を意識して読書すると、思考力を鍛える助けになります。

【視点】

「視点の角度」を意識しながら読むことで、あなた自身の見ている世界の解像度は上がっていきます。

どんなに抽象的な概念も、視点を多く持つことで、その輪郭はクリアになり解像度が上がっていきます。

「視点の多さ」は思考を柔軟にし、多角的に見ることが出来るようになり、思考力を高めることに繋がっていきます。

時の流れを意識しながら読む

物事には時の流れが存在します。

「過去」「現在」「未来」

という時の流れによって、これまた

「変わるもの」と「変わらないもの」が存在します。

ビジネス書に書かれていることは、「変わるもの」なのか、「変わらないもの」なのか。

時代の流れに沿った「トレンド」なのか。

大きな変化の前兆である、ターニングポイントなのか。

こうした時の流れを意識して読むことで、「長期的な視点」「短期的な視点」という時の繋がりも確認することが出来ます。

こうして手に入るのは「先を読む思考力」です。

思考の流れをトレースしながら読む

著者は、著者なりに、本質に迫っています。

それを、パクっていただくことも、学びでしょう。

ただ、思考力を高めるためには、「その本質に迫るまでの思考の流れをたどる」ことです。

どのような結論も、そこに至るまでのプロセスが存在します。

そのプロセスに注目し、自分の思考を巡らせ、自分の知恵に変えていくことができれば、再現性の高い『思考プロセス』を手に入れたことになります。

これが、「法則」となります。

これを実践することで

「正解を探す人」から、

「正解をつくる人」に変わることが出来ます。

これが、『思考を鍛える読書』の成果となります。




とっても嬉しいです!! いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます! ありがとうございます!